個人事業主やフリーランスがビジネスローンが必要な理由とは?
事業を運営する時には、何よりもお金が必要です。
事業資金を調達するための手段としては様々な方法がありますが、代表的な手法はビジネスローンによる資金調達。
この記事では、個人事業主が事業資金を調達する際に便利なビジネスローンの使い方を紹介していきます。
また、個人事業主がビジネスローンを利用するときの注意点、審査に通りやすくなる方法なども合わせて確認していきましょう。
ビジネスローンとは?
ビジネスローンは事業(ビジネス)用の資金調達に特化した金融サービスのこと。
事業用のために必要なお金を借りて、少しずつ決まった額を返していくというサービス内容です。
例えば、事業に必要な金額が100万円必要な場合、100万円を先に借りることができます。
借りたお金は契約内容に応じて少しずつ返済していきます。
計画的な資金計画を立てるのに役立つサービスといえるでしょう。
事業の用途に使えるローン
ビジネスローンは事業の用途に使えるローン。
事業を進めるうえでは様々な資金が必要です。
例えば、お店を始める場合には店舗を借りたりお店に必要な備品などを揃えるためにまとまったお金が必要です。
また、従業員を雇う際のお金が急に必要なこともあるでしょう。
ビジネスローンは事業に必要なお金を調達することに特化した便利なサービスです。
銀行融資との違い
ビジネスローンは銀行融資と比較されることがあります。
銀行融資の特徴は低金利ではあるものの、お金を借りる際に必要な審査の手間がかかること。
また、審査の結果次第ではお金が借りられるとは限らず、スムーズにお金を借りる際はビジネスローンの方が便利でしょう。
ビジネスローンは銀行融資よりも手軽にお金を借りることが出来るというメリットがあります。
カードローンとの違い
ビジネスローンとよく似た商品にカードローンがあります。
カードローンとは事業以外の用途にも使えるローンで、使用用途に制限がありません。
生活資金など事業と無関係の資金でも調達することができるので、お金がないという利用者にも便利なサービスです。
ただし、総量規制などによって借りることのできるお金が制限されるなどの特徴があります。
貸金業法による総量規制
貸金業法とは金融機関で消費者がお金を借りる際に消費者を守るための法律とのこと。
貸金業法の具体的な内容としては、総量規制というものがあります。
総量規制とは金融機関が貸し出すお金のことを制限する規制のこと。
通常のカードローンでは総量規制により、年収の3分の1以上の金額を借りることを禁止されています。
しかし、ビジネスローンではこの総量規制の対象とならないことが多いため年収の3分の1以上のお金を借りることも可能です。
事業に必要なお金として、多額の資金が必要なこともあるでしょう。
ビジネスローンでは総量規制を超えるお金を借りることができるため、個人事業主にとって大きな味方であるといえるでしょう。
ビジネスローンのメリットとは?
個人事業主やフリーランスにつきものの問題といえば資金面の問題。
お金がなければ、事業が思うように進みません。
また、事業に必要な物資を調達するにも、人を雇うにもお金が必要です。お金は事業運営を進めるうえでの生命源ともいえるでしょう。
ビジネスローンで資金調達をすることで、効率的に資金調達をすることができます。
ビジネスローンで便利なのはスムーズに資金調達ができる点。
多くのサービスは無担保・無保証であり、Web申し込み可能で来店不要など。
便利なビジネスローンの使い方について、特徴などを確認していきましょう!
Web申し込み可能
インターネットが発展し、ビジネスローンの多くがWeb申し込みが可能。
インターネット上で手続きが完了するので、忙しく時間が無いときにも重宝するサービスです。
パソコンやスマートフォンなどがあれば手続きを済ませられるため、忙しい事業者にも安心の仕組みです。
来店不要
Web申し込みをすることで、わざわざ店舗を訪問して手続きをするという必要がありません。
必要な手続きはすべてWeb上のデータでやりとりするため、手続きが大幅に簡略化されます。
ただし、一部は郵送など書類での手続きが必要となることもあります。
無担保・無保証
ビジネスローンの多くは無担保・無保証で利用することができます。
担保とはお金を返せなかった場合に設定する資産のこと。
また、保証人とはお金を返せなかった場合に代位弁済をする人のことを指します。
例えば、お金を借りる際に担保を設定する場合、返済が滞った場合に担保に設定した資産が返済に充てられるという仕組みです。
通常、担保や保証人を用意するにはそれなりの準備が必要であり、お金を借りる際に準備するのも手間がかかるでしょう。
無担保・無保証のビジネスローンを利用することで、担保や保証人を用意する手間を省くことができるのです。
急いでお金が欲しい時には便利な仕組みといえるでしょう。

ビジネスローンの種類
ビジネスローンには大まかに分けて「消費者金融系ビジネスローン」「銀行系ビジネスローン」「信販系ビジネスローン」の3種類があります。
それぞれは運営する金融機関によって特色があり、金利の大小やお金を借りるまでのスピードに違いがあります。
一般的に、消費者金融系ビジネスローンは借りやすいが高金利、銀行系ビジネスローンは低金利だが借りるまでに時間がかかるという特徴です。
ビジネスを利用するうえでは、あらかじめそれぞれの特徴をおさえておくと便利です。
金利や借りやすさが違う
ビジネスローンは金利や借りやすさにおいてそれぞれ特色があります。
金利と借りやすさはトレードオフの関係、すなわち借りやすいサービスは金利が高く、借りづらいサービスは金利が安いというという傾向です。
消費者金融系のビジネスローンにおいては即日融資可能など、すぐに借りられる一方で金利が高めに設定されています。
お金を借りる際には金利を払わなければなりません。本当にお金を借りなければいけないのか、金利を安いサービスに切り替える手段はないのかということを視野に入れながらビジネスローンを上手に活用しましょう。
それぞれのビジネスローンの特徴
- 消費者金融系ビジネスローン:借りやすい反面で、金利が高い。
- 銀行系ビジネスローン:金利は安いが、借りるまで時間がかかる。
- 信販系ビジネスローン:金利は安い。他の金融サービスと複合して便利に活用できる。
消費者金融系ビジネスローン
消費者金融系ビジネスローンは「ノンバンク系」ともいわれるように、銀行や信販系の会社から独立したサービスのこと。
一般的に、即日融資など借りやすいサービスである反面金利が高めに設定されているという特徴があります。
独自の審査システムから審査の日数が短く、借りやすいことが特徴です。
消費者金融系の例としては、プロミスやアイフルなどがあげられます。
消費者金融系の特徴やおすすめのビジネスローンについては、以下の記事で詳細をまとめてますので合わせてご確認ください。

銀行系ビジネスローン
銀行系ビジネスローンは銀行が提供するビジネスローンのこと。
都市銀行だけでなく、地方銀行など様々な銀行がビジネスローンのサービスを提供しています。
銀行系のビジネスローンは一般的に審査が厳格である一方、金利が低めに設定されているのが特徴です。
銀行系ビジネスローンの例としては、PayPay銀行などのネット銀行、三菱UFJ銀行やりそな銀行などの都市銀行、横浜銀行などの地方銀行と様々な銀行がビジネスローンのサービスを提供しています。
前述したように、通常の銀行融資よりも審査が簡略であり、スムーズに活用できる点がビジネスローンの強みです。
信販系ビジネスローン
信販系とは、クレジットカードなどを発行する信販会社が発行するビジネスローンのこと。
信販系のビジネスローンの特徴は、クレジットカードとの組み合わせでお得にビジネスローンを活用できること。
例えば、クレジットカードのポイントを貯めながらビジネスローンを活用するという使い方が可能です。
銀行系と同等の低金利で融資できる場合もあり、使い方次第で非常に便利に活用することのできるビジネスローンです。
信販系ビジネスローンの例としては、楽天スーパービジネスローンなどが挙げられます。
総合的な金融サービスの一環としてビジネスローンを利用できるのが特徴といえるでしょう。
ビジネスローンは何故必要?
資金調達は何故必要でしょうか?
事業を進めるうえにおいて、資金はすべての場面で必要となります。
事業を動かす資源のことを経営資源と呼びますが、経営資源を構成するのが「ヒト・モノ・カネ」です。
企業の場合、ヒトを管理する人事部、モノを管理する総務部、カネを管理する経理部という区分があるほど。
ヒトを雇うにもカネが必要ですし、モノを整えるのにもカネが必要です。
また、お金はこれらの経営資源を整えるのに先んじて必要となります。
事業運営におけるカネについて、詳しく流れを見ていきましょう。
事業運営のお金の流れ
事業運営においてお金はどのように流れていくでしょうか?
事業活動をして利益を出すためには、先んじてお金が必要になります。
従業員を動かすためには給料を支払わなければならず、給料を支払うためにはお金が必要です。
多くの場合、売上利益がお金になる前に支出があるので、このタイミングを調整するために資金調達が必要となります。
お金は先に必要
一般的に、お金は先んじて必要とされるものです。
例えば、コンビニなどで食べ物を商品を買うときのことを想定してみてください。
物を買う時は基本的に前払いで、商品の効果を得る前にお金を払う必要があるでしょう。
それと同じで、会社経営においても事業活動をする前に事前にお金が必要になるのです。
お金を先に手に入れるためには適切な資金調達が必要であり、計画的な資金繰りをしなければなりません。
キャッシュフローの考え方
資金管理をするためにはキャッシュフローの考え方が有効です。
キャッシュフローとは事業の運営をお金の動きで管理する経営手法のこと。
お金が入るキャッシュインの時期とお金が出ていくキャッシュアウトの時期を調整する必要があります。
キャッシュインの例としては、売上収入や資本金の調達、借入金による入金。
キャッシュアウトの例としては、仕入れ支出や従業員への給与支払いによる出金などが挙げられます。
キャッシュフロー管理においては、現金が不足して支払いが滞ることがないように常にキャッシュのバランスを常に取らなければなりません。
ビジネスローンを活用する際においては、適切にキャッシュフローのバランスを考えてキャッシュフローのバランスを調整する必要があります。
黒字倒産に注意
事業利益がプラスである、すなわち黒字であるにも関わらず倒産してしまうことを黒字倒産といいます。
黒字倒産の原因としては、キャッシュが不足してしまうことが主な原因です。
利益があるにも関わらず、キャッシュが不足する状態だと仕入先や従業員など適切な支払いができなくなります。
また、借り入れがある場合に返済が滞ってしまうと事業者としての信頼を失ってしまうでしょう。
事業を管理する場合には、単に利益が上がるかどうかだけでなく常にお金を切らさないかということにも気を付けなければなりません。
資金を管理するにおいては、事業利益を考慮したうえで資金計画を策定し、ビジネスローンなどで適宜資金調達をしましょう。
売掛金とファクタリングサービス
売掛金を担保に資金を調達する手法のことをファクタリングといいます。
売掛債権などを有効に活用する場合にファクタリングでの資金調達は有効です。
ファクタリングのサービスについては以下の記事で詳しく解説していますので、ファクタリングでの資金調達をご検討の場合につきましては合わせてご確認ください。

事業資金の種類
事業資金にはどのような種類があるでしょうか?
ひとくちに事業資金といっても、事業の段階において様々な種類のお金が必要になります。
事業を始める段階においては開業資金が必要。
また、継続して事業を続けていくにおいては運転資金(ランニングコスト)が必要。
事業を拡大する段階においては設備投資資金(イニシャルコスト)が必要になるなど、事業の段階に応じて必要となるお金が異なります。
適切に資金調達するために、自身の事業がどのような段階に置かれているかを認識するといいでしょう。
開業資金
事業を行う際にまとまったお金が必要になる段階の例としては、開業するときに準備するお金があげられます。
開業資金にはお店を運営するために必要な設備や不動産を取得するための費用などがかかります。
その他にも、開業する際に必要な手数料や租税公課などが必要です。
多くの場合、開業資金は事業として何も成果が出ていない段階で始めることになるため、開業資金を調達するのは大変な準備が必要でしょう。
ビジネスローンを有効活用することで、こういった開業資金の調達をスムーズに進めることができるでしょう。
運転資金(ランニングコスト)
事業を運営するには継続的な資金が必要です。
事業を継続して運転するための資金のことを運転資金、あるいはランニングコストといいます。
運転資金には例えばお店を運営するための家賃・賃料や従業員へ支払う給料など、毎月定期的に発生する費用のことを指します。
ランニングコストを支払えなくなると、取引先など様々な相手から信用を失ってしまうでしょう。
従業員への給与支払いが滞った場合、貴重な従業員も辞められてしまうかもしれません。
ランニングコストは事業者にとって生命線となりうる費用であるため、切らすことがないように資金管理を行う必要があります。
設備投資資金(イニシャルコスト)
まとまった資金が必要になるのは事業の開始段階だけでなく、事業を拡大するときにも必要です。
例えば、お店の経営が上手くいって経営を増やしたいとき、設備を新しくして生産力をあげたいときなど、設備投資をすることで事業経営を効率化することができます。
事業の拡大をする場合は、既存のビジネスが上手くいっている場合に剰余利益を設備投資に回す方法などがあげられます。
しかし、自前で投資金額を賄えることばかりではないため、ビジネスローンなどの手法で足りない資金を補うことで積極的な設備投資が可能になります。
返済資金
ビジネスローンなど、金融機関からお金を借りた場合には必ず借りたお金を返済しなければなりません。
特に、ビジネスローンでは少しずつ借りたお金を返すことになるため、計画的な資金管理が必要です。
借りたお金を返せないと、金融機関からの信用を失ってしまい、取引の進行の妨げになってしまうことがあります。
また、返済が滞った場合に返済遅滞に関する料金も払わなければならないため、計画的な資金運用を行いましょう。
資金計画と資金調達
事業を進めるうえでは資金計画が必要です。
注意するべき点は、リスクを恐れず積極的に資金調達をすること、そして借りたお金をしっかりと返済するように努めること。
相反している2つのことですが、これを両立するのが事業者ならびに財務担当者として必須のスキルとなります。
攻めるところは攻めて、守るところは守り、押し引きを絶妙に調整することが資金計画の運用に求められます。
資本コスト
資金調達をする場合に支払う金利のことを資本コストと呼びます。厳密には資金の調達を維持するための費用が資本コストです。
時間の経過は事業者にとって大きな財産。
例えば、1ヶ月お金を借りる場合に1万円の金利を支払う場合、1ヶ月あたり1万円の資本コストがかかることになります。
事業者にとって、この1万円という資本コストは単に金利手数料とするだけでなく、資金を維持するために必要な出費といえます。
重要なのは、1ヶ月という時間の中で資本コスト以上の利益を出すこと。
1万円の金利を支払っても、10万円の利益を得ることができれば事業全体としてはプラスです。
事業者においては、資本コストをおそれず積極的な投資を行い、資金計画に努めてください。

ビジネスローンを選ぶポイントは?
ビジネスローンを選ぶ際にはどのようなポイントに注目すればいいでしょうか?
注目するべきポイントは金利の低さ、借りやすさ、サービス内容といった3点。
ビジネスローンを利用するときは、すぐにお金を借りられるかということも重要になってきます。
金利を抑えてお得にお金を借りるだけでなく、借りやすいサービスであることも重視しましょう。
金利の低さ
ビジネスローンを利用する際は金利に注目。
金利が低いほど金融機関に支払う手数料を抑えることができるため、有利にお金を借りることができます。
金利が1.0%違うだけでも年間で支払う手数料は大きく変わってきます。
ビジネスローンを選ぶ際はなるべく金利の低いものを選択するといいでしょう。
金利とは
金利とは、お金をかかる際にかかる手数料のこと。
ビジネスローンにおける金利は一般的に年間の利率、つまり年利で計算されます。
金利が15.0%のビジネスローンは1年間で18.0%の金利がかかるということです。
月割りで計算されるため、年利18.0%の場合は1ヶ月あたり1.5%の手数料がかかります。
例えば、1,000万円を年利18.0%で借りた場合、1ヶ月あたりの金利は15万円という計算です。
金利が安いほど手数料を抑えられるため、お得にお金を借りることができます。
金利はお金を借りた期間に応じて変動します。
ビジネスローンによっては返済金額を調整することができるので、余裕のある月は多めに返済することで金利を抑えることが可能。
まとまった金額を払って金利を抑えることを繰り上げ返済といいます。
1年で払う金利 | 1ヶ月で払う金利 | |
---|---|---|
18.0%で1,000万円を借りた場合 | 180万円 | 15万円 |
12.0%で1,000万円を借りた場合 | 120万円 | 10万円 |
借りやすさ
ビジネスローンを利用するときは借りやすさにも注目。
事業を進めるうえでは、取引先に支払いしなければならないなど、急にまとまった金額が必要になる場合も多いです。
そのような場合、すぐにお金を借りることのできるサービスは重宝するでしょう。
借りやすいサービスであるかどうかは、実際にお金を借りるまでの期間や審査手続きの素早さなどを比較してください。
即日融資
一般的に、即日融資が可能なのは消費者金融系のサービスのみです。
消費者金融系は借りやすいサービスであることが特徴であり、便利にお金を借りることができます。
サービス内容
ビジネスローンを利用する場合にはサービス内容にも注目。
例えば、信販系のビジネスローンにおいてはグループ会社の金融サービスを利用するとポイントが貯まりやすくなるなど、お得にサービスを受けることができます。
事業の内容に応じて、どのサービスを利用すれば有利になるか考えながらビジネスローンを選んでみてください。
おすすめのビジネスローン4選
当サイトがおすすめするビジネスローンは以下の4つです。
1位:AGビジネスサポート
限度額 | 50万~1,000万円 |
---|---|
金利 | 3.1%~18.0% |
即日融資 | 〇 |
対象 | 法人(~75歳) 個人事業主 (~69歳) |
用途 | 事業資金 |
担保 | 不要 |
「AGビジネスサポート」は使用用途が自由で、事業資金の範囲内であれば目的を問わず利用できるビジネスローンです。
Web上でも全国のATMでも借入れ・返済を行うことができるため、とても便利です。
また来店不要で融資まで完結できるため、忙しい方でもスムーズに融資まで行うことができるでしょう。
- Web完結
- 手数料無料
- 使用用途が自由

2位:GMOあおぞらネット銀行「あんしんワイド」

限度額 | 10万~1,000万円 |
---|---|
金利 | 0.9%~14.0% |
即日融資 | × |
対象 | 法人 |
用途 | 運転資金 |
担保 | 不要 |
GMOあおぞらネット銀行「あんしんワイド」は口座の入出金データで資金調達をし、必要な資金をいつでも借りられる「融資枠型ビジネスローン」です。
契約期間内は融資枠の範囲で、いつでも・どこからでも・何度でも、インターネットバンキングから手続きができ、手数料不要・審査不要で借り入れができるため、資金計画に合わせた柔軟な資金調達が可能です。
- 2022年5月サービス開始
- 金利 0.9-14.0%
- 限度額最大 1,000万円
3位:オージェイ「無担保融資」
限度額 | 30万~2,000万円 |
---|---|
金利 | 10.0%~15.0% |
即日融資 | 〇 |
対象 | 法人・個人事業主 |
用途 | 事業資金 |
担保 | 不要 |
オージェイの「ビジネスローン」にはいくつか種類があり、特に人気とされるのが「無担保融資」です。
なおかつ、利用限度額は最大で2,000万円と高額なことが特徴的。
申し込み時間によっては即日融資も可能なので、お急ぎの方でも迅速に資金問題を解決できるでしょう。
- スピーディーな審査
- 無担保、保証人不要
- 利用限度額が高い
4位:アクト・ウィル 「ビジネスローン」
限度額 | 300万~1億円 |
---|---|
金利 | 7.5%~15.0% |
即日融資 | 〇 |
対象 | 法人 |
用途 | 事業資金 |
担保 | 不要 |
アクト・ウィルの「ビジネスローン」は法人向けのビジネスローンで、来店不要で全国的に申し込みをすることができます。
最大で1億円の融資が可能で、最短即日の融資にも対応していることが特徴。
審査も最短で60分と短いため、スピーディーに資金調達できるでしょう。
- 来店不要
- スピーディーな審査
- 無担保、保証人不要
ビジネスローンを使うときの注意点
便利にお金を借りられるビジネスローンですが、いくつか注意点があります。
第1に、借りたお金は返さなければならないということを忘れてはいけません。
また、お金を借りすぎると金利がかさんでしまい、毎月多額の金利手数料を支払わなければなりません。
ビジネスローンを利用する場合には、事業規模に見合った資金計画を立てましょう。
返済計画を立てる
ビジネスローンに限らず、お金を借りる場合にはしっかりとした返済計画を立てる必要があります。
借りたお金はどのように使うか、どのように返済していくかなどを考慮したうえで返済計画を立てます。
事業利益をどのように出すか、資金調達と返済はどのように進めていくかを考えていくことは経営者としての腕の見せどころです。
借りすぎない
ビジネスローンを利用するときは借りすぎに注意。
ビジネスローンの利用実績は個人情報として登録されます。
そのため、年収に対して借りすぎたり返済が滞ったりすると新たにお金を借りることができなくなってしまいます。
お金を借りるときは事業規模にあった金額であること、返済していける計画があることを確認したうえで資金調達を行いましょう。
審査に通りやすくするには?
ビジネスローンを利用するには所定の審査を受ける必要があります。
審査とは、貸し手である金融機関がお金を貸すときに判断する手順のこと。
審査の基準としては、きちんとお金を返していける事業者であるかといったことが主な争点となります。
ビジネスローンの審査については、以下の基準で詳しく解説していますので、合わせてご確認ください。

事業計画を作成する
お金を借りる際の審査に通過するには事業計画を作成することが必要。
事業計画とは、事業がどのような利益を出していくかということ。
また、借りた資金をどのようにお金をどのように運用していくか、どのような返済計画を立てていくかということも重要です。
ビジネスローンの場合はきちんとした事業計画書の提出を求められることは少ないですが、事業計画を作成しておくことで自分の事業についての責任を再確認することにも繋がります。
しっかりとした事業計画を作成することで、将来の方針が見えてくるでしょう。

資本力を高める
審査に通りやすくなるためには、資本力を高めることが必要。
審査の基準としては、借りたお金をきちんと返していけるかといったことが重視されます。
資本力の高い事業者は返済能力が高いとされ、審査が通りやすくなるでしょう。
資本力とは事業者が持っている資産のこと。株式会社の場合には自己資本が多いことも審査の要件となります。
ビジネスローンの申し込みでは事業者の資産状況や年収などが確認の対象となることがあります。
しっかりと返済できるだけの資産を持っているかといったことがチェックされるのです。
また、事業規模に際して借り入れ金額が多すぎないかといったことも確認しましょう。
信用情報を確認する
審査が通るかどうか不安な場合は事前に信用情報を確認しましょう。
信用情報を確認するためには、国が指定した信用機関に情報を請求することでご自身の信用情報を確認することができます。
借入金の滞納などがあると信用情報に情報が残ってしまうため、注意しましょう。
信用機関
信用情報を確認したい場合は、信用機関に情報を請求することでご自身の信用情報を確認できます。
以下に代表的な信用機関のリンクを掲載しますので、必要に応じて確認をしてください。
CIC(貸金業法指定信用情報機関) | https://www.cic.co.jp/ |
JICC(日本信用情報機構) | https://www.jicc.co.jp/ |
信用情報のブラックリストとは?
信用情報に傷が残ったり金融事故を起こしてしまうと、いわゆるブラックリストに載ってしまいます。
返済が滞ったり、自己破産をした場合にブラックリストに掲載されます。
金融機関は審査の際に個人の信用情報を確認するため、ブラックリストに掲載されてしまうと新たに借り入れをすることが難しくなってしまうでしょう。
ブラックリストに1度載ってしまっても永遠に載り続けるわけではなく、5年~10年ほどでリストから解除されます。
ビジネスローンで資金繰りを強化しよう!
便利なビジネスローンを紹介していきました。
事業を進めるにおいて、便利にお金を借りることのできるビジネスローンは大いに役立つものでしょう。
事業の運営には資金が必要であり、資金は事業を成り立たせるための力の源といえます。
資金運営を計画に行うことで、事業の方針も見えてくるでしょう。
ビジネスローンの特徴は借りやすいこと。
無担保・無保証で借りられるサービスも多く、来店不要でWeb申込で利用可能など忙しい事業者にも便利なサービスがたくさんあります。
ビジネスローンを選ぶ際には金利や借りやすさに注目。
すぐにお金が必要か、あるいは金利を少しでも抑えたいか、事業の状況に応じてサービスを選びましょう。
多くの金融機関が便利なビジネスローンのサービスを提供しており、事業者の資金調達にとって大いに役立つ存在となっています。
おすすめのビジネスローンは以下の通り。
事業の運営の大きな味方であるビジネスローンを有効活用し、効率的な資金調達に役立ててください!