
事業資金の借入には「銀行・信金の融資」「信用保証付融資」「公庫からの借入」「ビジネスローン」などの選択肢があります。
銀行や公庫からの借入は審査が厳しく、借入までにも数ヶ月かかります。
一方ビジネスローンなら、書類の提出をするだけで無担保でも最短即日で事業資金を借り入れることができます。
緊急で資金が必要な会社・個人事業主はまずビジネスローンで借り入れることをおすすめします。
【無担保融資】最短即日で借入ができる、大手で利用者の多いビジネスローンランキング
【最短即日・個人事業主もOK!】
資金繰りに困ったら「AGビジネスサポート」の無担保ビジネスローンがおすすめ。
銀行融資ではないため、銀行融資を断られた方でもビジネスローンを組める可能性は非常に高いです。
また、AGビジネスサポートなら原則無担保・無保証で即日融資を受けることができます!
※AGビジネスサポートは法人・個人事業主を対象としたビジネスローンです。

WizBzi株式会社 代表取締役
新谷 哲
経歴
1971年東京生まれ。大学卒業後、東証一部上場のコンサルティング会社に入社。銀行、信用金庫の融資コンサルタントを皮切りに、仙台支店長、東日本事業部長、執行役員を歴任。その後、常務執行役に就任し、経営コンサルティング部門や営業部門、サービス提供部門を統括。2010年に独立しWizBiz株式会社を設立。現在、経営者向けネットメディア「WizBiz」を運営。国内では経営者の会員登録数でNo.1のメディアとなっている。また、経営者向けサービス提供としては、ネットだけでなく、リアルの場も力をいれており、年500回以上のセミナーを開催し、4000名を越す経営者が参加。18万人の社長アンケートから1000個の悩みを回収。
著書:社長の孤独力
他借入のおまとめや、大きな額の資金調達なら不動産担保ローンがおすすめ
法人がビジネスローンで資金調達するメリット
法人が事業資金の融資を受ける場合、銀行融資や日本政策金融公庫からの融資を利用するのが一般的です。
融資という選択肢にこだわらないのであれば、ファクタリングを利用したり、出資を受けたりする方法も考えられるでしょう。
このようにさまざまな選択肢がある中でビジネスローンを選ぶからには、ビジネスローンのメリットをきちんと把握しておかなければなりません。
法人がビジネスローンで資金調達するメリットについて以下で詳しく説明しましょう。
- 無担保無保証で融資が可能
- ネット完結で最短即日
- 審査に通りやすい
- 総量規制の対象外
無担保無保証で融資が可能
ローンを利用して融資を受ける場合、担保や保証人が求められるケースがあります。
特に金融機関での融資の場合は不動産担保を求められることことも多く、不動産を所有していない法人は借入の選択肢が狭まってしまいます。
ビジネスローンであれば、無担保無保証で利用できることも多いので、担保や保証人を用意できない法人でも、事業資金の調達を行うことが可能です。
申し込むためのハードルが低いということは、ビジネスローンの大きなメリットのひとつといえます。
【無担保】事業資金を担保なしで借りるなら無担保ビジネスローンがおすすめ
ネット完結で最短即日
銀行融資で事業資金の調達を行う場合、担当者との面談や契約のために銀行に足を運ぶ必要がありますし、融資を受けるまでに数週間程度かかるのが一般的です。
一方ビジネスローンであれば、申込みから契約までの手続きがインターネットで完結するものもありますし、申し込みから最短即日で入金まで対応しているノンバンクもあります。
仕事が忙しく、銀行の窓口が空いているタイミングで時間を作ることが難しい場合や、急きょ資金を調達する必要がある場合に、ビジネスローンは重宝するでしょう。
【すぐに資金が必要】最短即日で入金してくれる大手ビジネスローンのおすすめランキング
審査に通りやすい
どのようなローンにも付き物の審査ですが、ビジネスローンは一般的に審査に通りやすいといわれています。
ビジネスローンは銀行融資と比べると、利用限度額は低めで、適用金利は高めなことが多いです。
審査に通過することを重視してローン選びをする場合、ビジネスローンは優先して検討すべき選択肢のひとつです。
【柔軟な審査】他社借入中や赤字の会社でも審査通過できる狙い目ビジネスローン
総量規制の対象外
ビジネスローンは、融資金額の制限に関わる「総量規制」の対象外のローン商品です。
総量規制とは、金融機関に対して「申込者の年収の3分の1を超える金額の融資を行うこと」を禁止する規制で、貸金業法の中で制定されています。
ただし総量規制にはいくつか「除外」や「例外」が存在しており、「事業資金としての融資」は総量規制の「例外」に当てはまります。
そのため、個人事業主が申込む場合でも、自身の年収の3分の1を超える金額の融資を受けられる可能性があります。
実際に融資を受けられる金額は、返済能力などを踏まえて審査で決定されますが、多くの金額の融資を受けられる可能性が残されているのは、ビジネスローンのメリットです。
【保存版】ビジネスローンと総量規制の関係を徹底解説!個人事業主でも年収の3分の1以上を借入できる可能性あり!
法人向けビジネスローンの選び方
法人向けビジネスローンはさまざまな金融機関で取り扱われているので、種類が非常に豊富です。
そのため、いくつかのビジネスローンの中から、どれを選ぶべきかと悩んでしまうことも考えられます。
法人向けビジネスローンの選び方を以下で紹介しましょう。
- 融資までのスピードで比較
- 金利で比較
- 限度額で比較
融資までのスピードで比較
企業の規模や業態、事業内容などにもよりますが、3日後や1週間後といった差し迫ったタイミングで、急きょ資金を用立てなければならなくなることもあります。
そのようなケースでは、どれだけ条件がよかったとしても、申込んでから融資を受けられるまで1ヵ月かかるようなローン商品は利用できません。
必要なタイミングまでに融資を受けて資金調達できることを優先したい場合は、融資を受けられるまでにかかるスピードを中心に比較検討する必要があります。
ビジネスローンには1週間以内に手続きが完結するようなものもありますし、最短即日で融資を受けられるものもあるので、各ローンの商品詳細ページなどに目を通して確認しましょう。
金利で比較
金利は返済負担に大きく影響するものなので、ローンを比較する際に重視すべきポイントのひとつです。
ビジネスローンで設定されている金利は、単一の場合もありますが、多くの場合は「○.○○%~××.××%」のように、上限と下限を設けて設定されています。
実際に適用される金利は、この範囲内で審査によって決定されますが、初めてローンを利用する場合、金融機関は上限金利に近い金利を適用するのが一般的です。
金利でローンを比較する場合は、下限金利ではなく上限金利同士を比較することで、比較的低めの金利で融資を受けられる可能性が高くなることを、念頭に置いておきましょう。

限度額で比較
たとえば2,000万円の融資を受けたい場合、限度額の上限が1,500万円のビジネスローンでは、どう頑張っても必要な資金を調達することはできません。
そのため、絶対条件として「必要な金額<ローンで設定されている上限限度額」となるローンを選ぶ必要があります。
また、金融機関は初めてローンを利用する相手に対して、いきなり上限限度額に近い金額の融資をすることは少ないことを考えると、なるべく大きな上限限度額が設定されているローンを選ぶべきでしょう。
条件を満たすローンが複数ある場合は、上述した融資までのスピードや金利をもとにしてローンをふるいにかけていけば、納得感のあるローン選びができます。
事業用ローンで融資を受けるべき企業の特徴
資金調達の方法はさまざまありますが、企業の規模や事業歴などによって、フィットする方法は異なります。
事業用ローンを利用して融資を受けるべき企業の特徴を以下で挙げていきましょう。
- 経歴が浅いスタートアップ
- 素早く事業を拡大したい中小企業
- 赤字決算の企業
経歴が浅いスタートアップ
金融機関から融資を受ける場合、これまでの事業歴が分かるような書類の提出を求められることがあります。
経歴が浅いスタートアップやベンチャー企業だと、そういった書類の提出に対応できないため、金融機関からの融資を受けられません。
事業用ローンで提出が必要な書類はまちまちですが、金融機関から融資を受けるケースと比較すると総じて書類は少なめで、事業歴に関する書類の提出が必要ないこともあります。
まだ会社を立ち上げて間もないスタートアップの方が事業資金を調達したい場合、事業用ローンが役立つケースは多いでしょう。
素早く事業を拡大したい中小企業
事業が軌道に乗って規模の拡大を検討している中小企業にとって、いかに早くその計画を実現に移せるかは、会社の売上や利益に大きく影響します。
事業拡大のためには資金を調達しなければなりませんが、申込んで融資を受けるまでに1ヵ月〜かかるような方法では、ビジネスチャンスを逃してしまう可能性もあるでしょう。
事業用ローンは、取り扱っている金融機関にもよりますが、最短即日での融資が可能なこともあります。
フットワークの軽さという点で大企業に勝る必要がある中小企業にとって、すぐに融資を受けられる事業用ローンは、便利な資金調達の方法といえるでしょう。

赤字決算の企業
金融機関の融資では、申込企業の経営状態が審査結果に大きく影響します。
赤字決算で利益を挙げられていない企業では、返済の原資を確保するのが難しいと判断されるため、審査落ちになる可能性が高いです。
事業用ローンでも企業の経営状態は審査に影響する要素のひとつではありますが、事業用ローンの審査におけるハードルは、金融機関の融資よりも低めです。
そのため、赤字決算の企業でも審査に通過して資金調達を行える可能性があります。
赤字の状態を脱却するための資金を必要としている場合は、ビジネスローンに申込むとよいでしょう。
法人向けビジネスローン以外の資金調達
ここまで何度か触れてきているように、資金調達の方法はビジネスローンだけではありません。
ビジネスローンを利用できない場合や、自社にとってビジネスローンが適した資金調達方法ではない場合は、ほかの方法での資金調達を検討する必要があります。
法人向けビジネスローン以外の資金調達の方法を以下で紹介しましょう。
- 銀行融資
- 法人カードローン
- ファクタリング
- エンジェル投資
銀行融資
銀行融資には、「プロパー融資」と「信用保証協会の保証付き融資」があります。
どちらも、銀行が企業に直接融資することには変わりませんが、信用保証協会の保証付き融資では信用保証協会が介する形で、銀行から企業への融資が行われます。
そうすることで、万が一法人からの返済が滞っても、信用保証協会が代位弁済を行ってくれるので、銀行が損害を被ることは基本的にありません。
一方のプロパー融資では、信用保証協会を介することなく銀行が企業に直接融資を行うため、倒産などによって法人からの返済がストップすると、その分は銀行が損害を被ることになります。
そのため同じ銀行融資でも、プロパー融資の審査は信用保証協会の保証付き融資と比べて、厳しく行われるのが一般的です。

法人カードローン
法人カードローンも、ビジネスローンと同様に事業資金の融資を受けられるローンです。
どちらも審査スピードが早いので、すぐに資金調達を行う必要がある場合に、とくに重宝するでしょう。
ビジネスローンでは、契約後に融資金がまるまる金融機関の口座に振り込まれますが、法人カードローンでは、「利用限度額までであればいつでも自由に借入できる権利」が、企業に与えられます。
そのため、実際に資金が必要になるタイミングがつかみにくいものの、いざ必要になった場合にはすぐに融資を受けたいようなケースでは、法人カードローンのほうが便利です。

ファクタリング
ファクタリングは、売掛金を売却して資金調達を行う方法です。
売掛金は期日まで待っていれば現金化できますが、ファクタリング会社に買い取ってもらうことで、期日よりも早めに資金を調達することができます。
資金調達を行う企業とファクタリング会社だけで契約する「2社間ファクタリング」と、売掛先の企業も契約に含める「3社間ファクタリング」に大きく分けられ、必要な手続きや手数料などがそれぞれ異なります。
許容できる手数料の割合や、売掛先にファクタリングのことを知られたくないかなどによって、2社間ファクタリングと3社間ファクタリングを使い分けるとよいでしょう。

エンジェル投資
エンジェル投資は、スタートアップやベンチャーといった起業して間もない企業を中心に出資する、いわゆる「エンジェル投資家」から出資を受ける資金調達の方法です。
融資ではなく出資なので返済の必要はありませんし、エンジェル投資家自体も(元)経営者のことが多いので、事業経営に関して有益なアドバイスをもらえることもあります。
経営者同士の横のつながりが増えることで事業の展開先が増えるといったように、直接的な資金調達以外に、副次的な恩恵を受けられることも期待できます。
ただし、エンジェル投資を受けられるのはあくまでもスタートアップやベンチャーといったフェーズにいる企業だけです。
すべての企業におすすめできる資金調達方法ではないことには注意しておきましょう。
法人向けビジネスローンに関するよくある質問
これまで法人向けビジネスローンを利用したことがなければ、法人向けビジネスローンで資金調達を行うことに対して、不安に感じることもあるかもしれません。
そこで、以下では法人向けビジネスローンに関するよくある質問に対して、Q&A形式で回答していきます。
法人向けビジネスローンを利用しようかと悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
- 即日の融資は可能?
- 赤字でも利用できる?
- 申し込みに必要な書類は?
即日の融資は可能?
法人向けビジネスローンで即日の融資が可能かどうかは、利用する商品によります。
即日融資に対応しているビジネスローンなら、早めの時間帯に申込んで審査がスムーズに進めば、当日中に融資を受けられる可能性はあるでしょう。
即日融資に対応しているかどうかは、商品詳細ページなどに記載されていることが多いので、即日での融資を希望している場合は事前に確認しておくのが賢明です。
赤字でも利用できる?
法人向けビジネスローンは、赤字でも融資を受けられる可能性があります。
もちろん、事業の状態も審査でチェックされるポイントではありますが、そのほかの要素も含めて総合的に判断してくれるので、赤字だからといって諦める必要はありません。
また、ひとつのビジネスローンに申込んで審査落ちになってしまっても、ほかのビジネスローンなら審査通過できる可能性はあります。
申し込みに必要な書類は?
ビジネスローンの申込みに必要な書類は、ローン商品によってケースバイケースですが、法人代表者の本人確認書類は必要なケースが多いです。
運転免許証やマイナンバーカードなどが利用できます。
また、事業計画書や履歴事項全部証明書、納税証明書なども求められることが多いです。
申込みの際に必要な書類は、ビジネスローンの商品詳細ページに記載されていることが多いので、事前に確認して不備のない状態で揃えたうえで、申込み手続きを進めましょう。

法人の資金調達にはビジネスローンがおすすめ
法人がスピーディに事業資金を調達するなら、ビジネスローンがおすすめです。
ビジネスローンは資金調達として非常に有効な手段ですが、金利の高さや上限の低さなどのデメリットがあることも忘れていけません。
しかし、そのようなデメリットも今回紹介した「AGビジネスサポート」を利用することでデメリットを最小限に抑えることが可能です。
気になった方は、一度お問い合わせをしてみるとよいでしょう。
【最短即日・個人事業主もOK!】
資金繰りに困ったら「AGビジネスサポート」の無担保ビジネスローンがおすすめ。
銀行融資ではないため、銀行融資を断られた方でもビジネスローンを組める可能性は非常に高いです。
また、AGビジネスサポートなら原則無担保・無保証で即日融資を受けることができます!
※AGビジネスサポートは法人・個人事業主を対象としたビジネスローンです。
ビジネスローンや不動産担保ローンなどを扱う貸金業社の選定基準
情報更新:2025年7月16日
貸金業者は、必ず国(財務局長)もしくは都道府県知事から認可を受けて「貸金業者」として登録する必要があります。
しかし、中には「審査なし!」「絶対借りられる!」などと言って、無免許で営業しているヤミ金も存在します。
当サイトでは、国や都道府県に確認をし、「貸金業者として登録されている正規の貸金業者」のみを紹介しています。
資金繰りに困っている時は焦ってしまい、ヤミ金にも引っかかってしまいがち。だからこそ、当サイトに掲載している正規の貸金業者に申し込みましょう。
【正規の貸金業者を確認するサイト】
【参考サイト】
財務局ホームページ
北海道財務局
東北財務局
関東財務局
北陸財務局
東海財務局
近畿財務局
中国財務局
四国財務局
福岡財務支局
九州財務局
沖縄総合事務局(財務部)
北海道に本店が所在する日本貸金業協会 協会員
青森県に本店が所在する日本貸金業協会 協会員
岩手県に本店が所在する日本貸金業協会 協会員
宮城県に本店が所在する日本貸金業協会 協会員
秋田県に本店が所在する日本貸金業協会 協会員
山形県に本店が所在する日本貸金業協会 協会員
福島県に本店が所在する日本貸金業協会 協会員
茨城県に本店が所在する日本貸金業協会 協会員
栃木県に本店が所在する日本貸金業協会 協会員
群馬県に本店が所在する日本貸金業協会 協会員
埼玉県に本店が所在する日本貸金業協会 協会員
千葉県に本店が所在する日本貸金業協会 協会員
東京都に本店が所在する日本貸金業協会 協会員
神奈川県に本店が所在する日本貸金業協会 協会員
新潟県に本店が所在する日本貸金業協会 協会員
富山県に本店が所在する日本貸金業協会 協会員
石川県に本店が所在する日本貸金業協会 協会員
福井県に本店が所在する日本貸金業協会 協会員
山梨県に本店が所在する日本貸金業協会 協会員
長野県に本店が所在する日本貸金業協会 協会員
岐阜県に本店が所在する日本貸金業協会 協会員
静岡県に本店が所在する日本貸金業協会 協会員
愛知県に本店が所在する日本貸金業協会 協会員
三重県に本店が所在する日本貸金業協会 協会員
滋賀県に本店が所在する日本貸金業協会 協会員
京都府に本店が所在する日本貸金業協会 協会員
大阪府に本店が所在する日本貸金業協会 協会員
兵庫県に本店が所在する日本貸金業協会 協会員
奈良県に本店が所在する日本貸金業協会 協会員
和歌山県に本店が所在する日本貸金業協会 協会員
鳥取県に本店が所在する日本貸金業協会 協会員
島根県に本店が所在する日本貸金業協会 協会員
岡山県に本店が所在する日本貸金業協会 協会員
広島県に本店が所在する日本貸金業協会 協会員
山口県に本店が所在する日本貸金業協会 協会員
徳島県に本店が所在する日本貸金業協会 協会員
香川県に本店が所在する日本貸金業協会 協会員
愛媛県に本店が所在する日本貸金業協会 協会員
高知県に本店が所在する日本貸金業協会 協会員
福岡県に本店が所在する日本貸金業協会 協会員
佐賀県に本店が所在する日本貸金業協会 協会員
長崎県に本店が所在する日本貸金業協会 卽会員
熊本県に本店が所在する日本貸金業協会 協会員
大分県に本店が所在する日本貸金業協会 協会員
宮崎県に本店が所在する日本貸金業協会 協会員
鹿児島県に本店が所在する日本貸金業協会 協会員
沖縄県に本店が所在する日本貸金業協会 協会員




