ベンチャー企業の資金調達戦略とそれぞれのメリット・デメリットとは?

ベンチャー企業ができる資金調達方法

安定した収益が出るまでに多くの資金を必要とするベンチャー企業にとって、成長のカギを握るのが「資金調達」です。

製品開発や人材採用、販路拡大などに先行投資が求められるため、多様な資金調達方法を知っておかなくてはいけません。

今回は、出資・融資・補助金などの資金調達方法について、そして企業のフェーズに最適な資金調達方法について詳しく解説します。

◎事業計画書テンプレート

事業計画書のテンプレート

以下のフォームに入力いただいたメールアドレス宛に、事業計画書のテンプレートをお送りします。

 

    【事業形態】

    【会社名・商号】

    【氏名】

    【メールアドレス】

    ※ビジネス用のメールアドレスをご入力ください

    ※迷惑メール設定などにより正常に受信できない場合がございます

    ※WizBizからセミナーイベント、経営者向けの資金調達に関する情報などをメールでお送りさせていただく場合がございます。

    目次

    ベンチャー企業は常に先行投資が必要

    ベンチャー企業を立ち上げる際は、「売上が立つ前に、必ず支出が先行する」ということを覚えておく必要があります。

    製品やサービスを開発するためには、研究開発費や設備投資が必要です。

    さらに、エンジニアの人件費や試作品の製造費なども必要になってくるでしょう。

    また、市場での認知を得るためには、広告費やプロモーション費用といった投資も欠かせません。

    さらに、優秀な人材を確保し組織体制を整備するためには、採用コストや人件費も必要です。

    成長に向けた先行投資を適切なタイミングで実行するためには、フェーズごとの資金調達方法を知っておく必要があります。

    【関連記事】
    起業時の資金調達はどうするべき?創業初期でも融資をしてくれるところはある?

    フェーズごとで資金調達方法は異なる

    ベンチャー企業の成長段階は、シード・アーリー・ミドル・レイターという4つのフェーズに分かれ、それぞれに適した資金調達方法があります。

    1:シード期(創業前・創業直後)

    自己資金のほか、日本政策金融公庫の創業融資や信用保証協会付き融資、エンジェル投資家からの出資などが利用できる。

    2:アーリー期(創業後~安定期)

    VC(ベンチャーキャピタル)やCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)など、外部からの出資が現実的。

    3:ミドル期(事業拡大期)

    金融機関からのプロパー融資や制度融資、日本政策金融公庫の折り返し融資など、信用に基づく資金調達が可能。

    4:レイター期(IPOやM&Aを見据える段階)

    大型融資が可能。上場準備に伴う資本の強化や、M&Aによる事業拡大を狙うための資金調達が必要。

    ベンチャー企業では、各フェーズで最適な資金調達方法が違うため、自社の状況に合った方法を選ぶことが重要です。

    資金調達には「資本性」または「負債性」の2通りがある

    資金調達を考えるうえでは、「資本性か負債性か?」そして「返済義務の有無」を考えなければいけません。

    出資は資本性であり返済義務がなく、融資は負債性で返済義務を伴います。資本性の出資はキャッシュフローに余裕がない創業初期に適している一方で、経営権の一部を譲るリスクが発生します。

    次に、返済義務の有無については、出資は返済不要であるため、将来的な利益で回収する形になります。

    一方、融資は毎月の元利返済が求められるため、返済能力が重視されます。

    成長戦略との整合性も重要です。急成長を目指す場合はVCやCVCからの出資が効果的であり、堅実な成長を重視する場合は、融資や補助金の活用が現実的です。

    資金調達方法を考えるときは、「出資」「融資」「補助金」など、特定の手段に依存せずに目的やリスクを見据え、適切な方法を選びましょう。

    ベンチャー企業の資金調達方法1:出資

    出資による資金調達は、返済義務がなく、キャッシュフローに余裕のないベンチャー企業にとって非常に有効な手段です。

    急成長を目指す企業にとっては、VCやCVCからの大型出資は、事業の成長に直結します。

    ただし、株式の譲渡により、経営権を握られる可能性がある点には注意が必要です。

    【関連記事】
    資金調達をする方法とそれぞれのメリット・デメリットは?経営者向けにプロがポイントを解説

    VC(ベンチャーキャピタル)からの出資

    VCは、将来的に成長が見込まれるベンチャー企業に資金を出し、その見返りとして株式を取得。

    最終的には、上場やM&Aによる株価上昇を狙う投資会社です。

    単なる資金提供にとどまらず、経営支援や人材紹介、継続した資金調達支援も行うことが多く、ベンチャー企業にとっても心強いパートナーになってくれるでしょう。

    なお、投資は1回きりではなく、シード→アーリー→レイターと複数ラウンドに分かれるのが一般的です。

    VCのメリット
    • 大きな資金を得やすい
    • 経営アドバイスや人脈など、資金以外の支援も得られる
    • 上場やM&Aといったタイミングで強い支援が受けられる
    VCのデメリット
    • 株式譲渡により、経営への口出しを受ける可能性がある
    • 高い成長スピードが求められ、プレッシャーが大きい
    • 期待に応えられなければ、次の出資を受けられない可能性がある

    CVC(コーポレートベンチャーキャピタル)からの出資

    CVCとは、大企業が新規事業や技術連携を目的に、将来的な協業を視野に入れて出資する枠組みのことを指します。

    単なる投資ではなく、事業提携を前提としたパートナーシップ色が強いのが特徴です。

    出資に加え、販路提供・技術提供・共同開発といった実務面での支援が得られる点が魅力ですが、親会社の意向に事業が左右されやすいという制約もあります。

    CVCのメリット
    • 大企業の支援を受けられる
    • 人材、販路、技術といったリソースの提供が受けられる
    • 信頼性が高まり、業界内での信用度が向上する
    • 将来のM&Aや業務提携の道も開ける
    CVCのデメリット
    • 親会社の意向に左右される場合がある
    • 単独での意思決定が難しくなるケースがある
    • 短期利益よりも中長期的な協業成果が求められる

    エンジェル投資家からの出資

    エンジェル投資とは、起業経験者や富裕層などの個人投資家が、自身の資金を用いてベンチャー企業に出資する仕組みです。

    金額は数百万円〜数千万円と比較的少額ながら、創業初期の資金としては重要な役割を果たします。

    出資に加えて、経営ノウハウや人脈、精神的サポートも期待できますが、個人間の関係性が成否を左右する面もあります。

    エンジェル投資家のメリット
    • 出資判断が早く、スピード感ある調達が可能
    • 起業経験者からの助言や人脈支援を得られる
    • 実績が乏しくても熱意や人柄を評価してもらえる
    エンジェル投資家のデメリット
    • 個人投資家との相性によってはトラブルになることもある
    • 出資額はVCやCVCより少額にとどまる傾向がある
    • 投資家との出会いの機会が限定的である

    【関連記事】
    エンジェル投資家とマッチングして資金調達できるおすすめのサービスを比較紹介!

    ベンチャー企業の資金調達方法2:融資

    融資は返済義務のある調達手段ですが、経営権を分散せずに資金を確保できる点が特徴です。

    日本政策金融公庫や信用保証協会付き融資、銀行融資など、調達先によって審査基準や条件は異なります。

    創業初期から活用できる制度も多く、事業計画の実現性や信用力を高めることで、段階的に資金調達ができるのが融資の特徴です。

    日本政策金融公庫の創業融資

    日本政策金融公庫は、創業初期の企業でも利用しやすい公的金融機関です。

    事業実績がなくても、事業計画書や起業家の人柄・熱意などを重視した審査が行われます。固定金利・無担保・保証人不要といった条件も魅力です。

    日本政策金融公庫のメリット
    • 創業直後でも借入可能(実績不要)
    • 民間よりも低金利かつ固定金利で返済負担が軽い
    • 無担保・無保証でも対応可能な制度あり
    日本政策金融公庫のデメリット
    • 審査に時間がかかる(1ヵ月程度)
    • 面談や計画書の内容が重視され、事前準備が必須
    • 希望金額通りに借りられない可能性もある

    【関連記事】
    日本政策金融公庫の審査は厳しい?審査通過のために意識すべきポイントを解説

    信用保証付き融資

    信用保証付き融資とは、信用保証協会が金融機関の保証人となり、金融機関からの融資を受ける仕組みのことです。

    創業時期は金融機関からの直接融資を受けることが難しいですが、信用保証があることで、ベンチャー企業でも融資が受けやすくなります。

    ただし、金利以外に保証料が必要になる点には注意が必要です。

    信用保証付き融資のメリット
    • 創業時期でも信用保証があるため借りやすい
    • 利用実績を重ねておけば、今後のプロパー融資が受けやすくなる
    • 地方自治体連携商品であれば、保証料や金利の優遇が受けられる
    信用保証付き融資のデメリット
    • 保証料が発生する
    • 金融機関と保証協会、2段階の審査が必要
    • 融資実行まで時間がかかる(通常1ヵ月前後)

    【関連記事】
    【元銀行員が解説】信用保証協会の審査は厳しい?審査基準や重視されるポイントとは!

    銀行融資

    銀行融資(プロパー融資)は、信用力と実績がある企業に対して行われる融資のことです。

    創業初期のベンチャーにとっては審査のハードルが高く、事業内容や財務諸表の内容も問われます。

    そのため、創業期では利用が難しく、事業が安定し信用を築いてから利用するのが現実的です。

    銀行融資のメリット
    • 実績があれば大口融資も可能
    • 金利が低く、好条件で借入可能
    • 継続的な取引で信用力が向上するため、融資実績を高めるとさらに融資が受けやすくなる
    銀行融資のデメリット
    • 高い返済能力が求められる
    • 創業初期のベンチャーには不向き
    • 審査が厳しく、時間がかかる(申請主導権は銀行側)

    【関連記事】
    【元銀行員が解説】銀行融資の審査は厳しい?審査基準や通過率を上げるためのコツを法人融資のプロが解説

    信用金庫融資

    信用金庫は地域に密着した金融機関で、中小企業や地元スタートアップの支援に力を入れています。

    大手銀行よりも柔軟な対応が期待できますが、営業エリアが限定され、融資額も比較的小規模です。

    創業初期の資金調達相談先としては適していますが、事業が軌道に乗った段階では、ほかの資金調達方法との併用が必要になってくるでしょう。

    信用金庫融資のメリット
    • 地域密着で親身な相談対応が受けられる
    • 数字だけでなく人柄や地域貢献性も審査の対象
    • 公的制度や保証協会と積極的に連携してくれるため好条件で借りやすい
    信用金庫融資のデメリット
    • 融資金額は銀行より少額にとどまりやすい
    • 急ぎの資金需要には対応しづらい
    • 地域外の企業は対象外となるケースが多い

    【関連記事】
    信用金庫の融資審査は厳しい?審査通過のポイントや信用金庫との付き合い方

    ベンチャー企業の資金調達方法3:補助金・助成金

    返済不要で資金を得られる補助金や助成金は、ベンチャー企業にとって非常に魅力的な資金調達手段です。

    自己資金の負担を大きく軽減でき、事業の立ち上げや拡大においても、大きな後押しとなります。

    ただし、「申請手続きの複雑さ」や「入金されるまで時間がかかる」「補助の対象が限定的」など、いくつかの注意点もあります。

    経済産業省のスタートアップ支援

    経済産業省では、スタートアップや中小企業の成長を促すための補助金制度を用意しています。

    なかでも「事業再構築補助金」は、事業モデルの転換や新規市場への参入に必要な設備投資や開発費などを支援するもので、数千万円にも及ぶ補助が受けられるのが特徴です。

    また、「ものづくり補助金」は、新製品・新サービスの開発や設備投資などを支援する制度で、IT系や製造業を中心に多く活用されています。

    ソフトウェアの導入やITサービスの利用に関しては、「IT導入補助金」が使えるでしょう。

    ただし、これらの制度を利用するには、申請書や事業計画書の作成が必要であり、採択には内容の実現可能性や成長性が問われます。

    採択率は年度によっても変動するため、応募タイミングの見極めも重要です。情報収集を徹底し、自治体のアドバイスを受けながら利用するのがおすすめです。

    地方自治体の創業支援や補助金

    地方自治体も、地域経済の活性化を目的として創業支援や補助金制度を用意しています。

    市区町村や都道府県が提供する制度の中には、地域内での創業や事業拡大を条件としたものが多く、地域への貢献が期待されるベンチャー企業に限定される傾向があります。

    なかには、事業計画を作る段階からの支援など、手厚いフォローが受けられるものもあり、創業段階のベンチャー企業にとっては心強い味方といえるでしょう。

    また、地域の商工会や創業支援センターなどでは、申請書類の書き方や審査対策に関する具体的なアドバイスも受けられます。

    ただし、これらの制度は必ずしも広く知られているわけではありません。

    情報収集が不十分だと活用機会を逃すこともあります。日頃から自治体の公式サイトや地元金融機関とのネットワークを通じ、最新情報をチェックしておきましょう。

    補助金や助成金を受ける際の注意点

    補助金や助成金は返済の必要がない点で魅力的ですが、いくつかの注意点があります。

    まず、補助金には「採択される必要がある」という前提条件があるため、どれだけ準備をしても不採択となるリスクは常に存在します。

    さらに、補助対象となる経費には明確なルールがあり、家賃や交際費、仕入原価などは対象外とされるケースも多いため、事前の確認が必要です。

    また、補助金は「事前に使ったお金をあとから精算する」という後払い型が一般的で、事業開始と同時に現金が手に入るわけではありません。

    そのため、補助金が採択された場合であっても、必要資金は自社で用意する必要があります。

    金融機関からのつなぎ融資が利用できるケースもありますが、確実に融資が受けられるとは限らないため注意が必要です。

    ベンチャー企業のその他の資金調達方法

    出資や融資だけが資金調達の手段ではありません。

    近年は、クラウドファンディングやファクタリング、事業提携、社債発行など、多様な手法を柔軟に組み合わせる動きが広がっています。

    自社のフェーズやニーズに合わせて、融資や補助金以外の方法もチェックしておきましょう。

    クラウドファンディングで出資を募る

    クラウドファンディングは、インターネット上のプラットフォームを通じて不特定多数の支援者から少額ずつ資金を集める仕組みです。

    支援者はプロジェクト内容や事業の社会的意義に共感し、リターンや応援の気持ちから支援を行います。

    資金調達と同時に、「知名度向上」や「マーケティングができる」というメリットもありますが、目標額に届かなければ資金を受け取れないリスクには注意が必要です。

    さらに、10〜20%前後の手数料が発生する点も覚えておきましょう。

    売掛債権を活用したファクタリング

    ファクタリングは、売掛金をファクタリング会社に売却し、現金化する方法です。

    借入ではないため返済義務がなく、個人信用情報にも影響を与えません。資金繰りが厳しい状況でも対応可能なことから、急ぎの資金調達に向いています。

    2社間方式のファクタリングでは、取引先に知られずに利用できますが、手数料が高いというデメリットがあります。

    一方、3社間方式のファクタリングでは、取引先の同意が必要ですが、手数料が安いのが特徴です。

    いずれも、売掛先の信用力に左右されるため、絶対に資金調達できるわけではない点は覚えておきましょう。

    事業提携・アライアンスを通じた出資受け入れ

    アライアンスとは、他社との業務提携を通じて資本参加を受ける仕組みのことです。

    単なる資金調達にとどまらず、販売力や技術力の強化、ブランド力の向上といった効果も期待できます。

    協業による新商品開発や販路拡大などを目的とした取り組みが多く、ベンチャー企業にとっては成長を加速させるために有効な手段といえるでしょう。

    ただし、相手企業の意向に影響を受けることで経営の自由度が下がることや、成果が上がらない場合に関係が悪化するリスクには注意が必要です。

    社債・転換社債(CB)の発行

    社債とは、企業が投資家から資金を借り入れる際に発行する有価証券のことで、定期的な利息支払いと満期時の元本返済が前提となります。

    株式と比べて資本の希薄化を避けられる一方、元本返済の義務があるため、安定した収益計画が求められます。

    転換社債(CB)は、一定条件下で社債を株式に転換できるオプション付き商品で、投資家にとってはリスクを抑えつつ株価上昇によるリターンも期待できるのが魅力です。

    企業にとっては低利での資金調達が可能ですが、株価や業績に左右される複雑な出資方法であるため、導入には慎重な検討が必要です。

    ベンチャー企業が資金調達を成功させるためにできること

    ベンチャー企業が資金調達を行う際には、事業計画の作成、資金使途を明確にしておくことなど、資金調達成功のためにやるべきことがいくつかあります。

    資金調達をスムーズに行うために、ベンチャー企業が意識すべきポイントについても見ていきましょう。

    魅力と説得力ある事業計画書を作る

    資金調達では、事業のアイデアや熱意以上に、「事業としての見通し」が問われます。

    事業計画書は入念に作り上げ、「何を、誰に、どのように提供して収益を得るのか?」を具体的に示す必要があります。

    さらに、市場規模や競合との違い、自社の優位性を裏付ける情報、そしていつ黒字化するのかという収支計画も明示しておきましょう。

    創業の動機や、代表者のビジョンがあると金融機関からの印象は良くなります。

    資金使途を明確にする

    資金調達を行う際は、資金の使い道を明確にしておきましょう。

    「いくらをどの費用として使うのか?」「それにより、どのような効果が期待できるのか?」を、数値根拠をもとに説明できるよう準備する必要があります。

    曖昧な計画だと、過大投資や資金の浪費と判断され、資金調達ができない場合があります。

    資金調達のタイミングを見極める

    資金調達には審査や交渉に時間がかかるため、資金が足りなくなってから動き始めると手遅れになります。

    逆に、準備不足の段階で調達を急ぐと、説得力に欠けて失敗する可能性もあるため、適切なタイミングを見極めることが重要です。

    また、事業フェーズごとに最適な資金調達方法が異なるため、自社の状況を正確に把握し、先を見据えた準備も必要になってくるでしょう。

    資金調達は適切なタイミングで行わなければ、効率的な資金運用はできません。

    ベンチャー企業が資金調達をする際に気をつけるべき点

    資金調達はベンチャー企業の成長を加速させる反面、経営に大きな影響を与えるリスクも含みます。

    出資比率による経営権の変化や、出資者との信頼関係維持、契約書の内容など、いくつかの気を付けるべき点についても理解しておきましょう。

    出資を受けることによる経営権への影響

    出資を受ける場合、出資者に「株主としての権利が発生する」点は覚えておきましょう。

    持ち株比率が過半数を超えると、取締役の選任や重要な意思決定において出資者の影響力が強くなり、創業者の経営方針が通らなくなることもあります。

    一方で、出資比率が低すぎると、投資家にとって魅力が薄れる可能性もあります。

    将来的なM&Aや再度の資金調達時にも出資比率が関係してくるため、最初の段階で中長期的な計画をもとに出資比率を考えなければいけません。

    出資元との信頼関係維持に注意する

    事業が継続する限り、投資家との関係は続きます。事業の進捗や課題について定期的に共有し、信頼関係の維持に努めましょう。

    課題や失敗については誠実に報告し、対応策を明示する姿勢を示すことが重要です。

    また、出資者からのアドバイスを受け入れる柔軟さも求められるでしょう。投資家は資金だけでなく、事業拡大に役立つ知見や人脈を提供してくれる重要なパートナーです。

    契約条件をよく確認する

    資金調達の契約では、口頭でのやりとりは一切効力を持たないため、契約書の条文を一つひとつ丁寧に読み込んでおきましょう。

    難解な表現や見落としがちな条件については、弁護士や会計士など専門家のサポートを受けることも必要です。

    行政の無料相談窓口なども活用し、リスクのある条件を見逃さないよう慎重な対応が求められます。

    ベンチャーの成長にはフェーズに合わせた資金調達が重要

    ベンチャー企業の成長には、事業フェーズに応じた適切な資金調達が欠かせません。

    創業初期のシード期では補助金やエンジェル投資家、アーリー期以降はVCや金融機関の融資、さらにレイター期では社債発行やM&Aも視野に入れ検討しましょう。

    また出資や融資を利用する際は、事業計画や資金使途を明確にしておくことも重要です。

    資金調達のタイミングを間違って「事業拡大のチャンスを逃す」といったことにならないよう、常に中長期的な目線で事業戦略を練っておきましょう。

    ◎事業計画書テンプレート

    事業計画書のテンプレート

    以下のフォームに入力いただいたメールアドレス宛に、事業計画書のテンプレートをお送りします。

     

      【事業形態】

      【会社名・商号】

      【氏名】

      【メールアドレス】

      ※ビジネス用のメールアドレスをご入力ください

      ※迷惑メール設定などにより正常に受信できない場合がございます

      ※WizBizからセミナーイベント、経営者向けの資金調達に関する情報などをメールでお送りさせていただく場合がございます。

      WizBiz|はじめての方へ

      WizBizは、売上拡大、人材採用・育成、新規事業、資金調達など、企業成長に直結するテーマで経営者向けにセミナーを開催しています。 詳しくはこちら

      WizBiz|無料プレゼント

      『社長の孤独力』(新谷哲/著) の【抜粋版】を無料プレゼントしております!

      71の課題の中から「資金・人材・売上・採用・後継者」の5つを抜粋いたしました。銀行からお金が借りれない、社員がすぐに辞めてしまう、売上を伸ばしたい、など、具体的なお悩みの解決策が掴めます。ぜひご覧ください。

      WizBiz株式会社概要・運営者情報

      WizBiz株式会社のアバター WizBiz株式会社 証券コード:5866

      20万人以上の経営者が活用するオンラインセミナー「WizBiz 経営セミナー」を企画・運営する会社。ビジネスマッチングにも力を入れており、ビジネスマッチングアプリBizOn!(ビズオン)や異業種交流会の企画、WEB版のビジネスマッチングサービスも展開し、全国の中小企業経営者や個人事業主の企業成長を支援。

      WizBiz Note 特記事項

      ※本サイトはWizBiz株式会社証券コード:5966)が運営するサイトです。
      ※本サイトは金融庁などの公的機関や銀行・クレジットカード会社などの公式サイトの情報をもとに公正・公平に比較して記事制作を行っております。
      ※本サイトは可能な限り正確な情報を掲載しておりますが、その内容の正確性や安全性を保証するものではありません。
      ※金融商品のお申し込みはご自身で各金融機関のホームページをご確認し、判断頂けますようお願いします。
      ※本サイトのコンテンツは、専門的、かつ、客観的な知識に基づく執筆・編集体制の元、信憑性のあるクチコミ・体験談を収集・検証し、金融機関が公表するデータや事実に基づいて作成されています。
      ※本サイトでは、ウェブサイト運営費用確保のため広告配信を導入しています。
      目次