車を担保に事業資金を借りる車担保融資とは?おすすめの金融機関や借り方

車担保融資

事業用の車両自己所有の車を担保に、スピーディーに資金調達ができる「車担保融資」。

車担保融資は、信用情報に不安がある事業者でも、車両の価値をもとに融資を受けられるのが特徴です。

今回は、車担保融資の仕組みや借入方法、利用時の注意点まで詳しく解説します。

まとまった金額の借入なら
ビジネスローンがおすすめ!
売掛金があるなら
ファクタリングがおすすめ!
AGビジネスサポート

QuQuMo

QUQUMO
柔軟な審査ですぐに事業資金を融資してもらう方法売掛金や請求書を買い取ってもらい現金化する方法
融資まで
 最短即日
入金まで
 最速2時間
申込〜入金
 来店不要!
申込〜入金
 来店不要!
融資限度額
 50万円〜1,000万円
買取限度額
 上限なし
金利
 年3.1%〜18.0%
手数料
 1%〜14.8%
利用者※1
 法人(赤字でもOK!)
 個人事業主
利用者
 法人(売掛金があればOK!)
 個人事業主
必要書類※2
 本人確認書類
 決算書などのみ!
必要書類
 請求書
 通帳の2点のみ!
無担保無保証で借入可能!※3取引先への通知なし
AGビジネスサポート
公式サイトから今すぐ申込
QuQuMo
公式サイトから今すぐ申込
※1:法人代表者は75歳まで、個人事業主は69歳まで
※2:法人→代表者本人を確認する書類・決算書・その他必要に応じた書類
※2:個人事業主→本人を確認する書類・確定申告書・所定の事業内容確認書・その他必要に応じた書類

※3:原則不要。法人の場合は原則代表者が連帯保証

【関連記事】
ビジネスローンのおすすめランキング!即日低金利で事業資金を借りられるところは?

PR
ランキング根拠
口コミ投稿フォーム

目次

車(商用車)担保融資とは?

車担保融資とは、事業で使用している車両を担保に入れ、事業資金を借りることを指します。

信用情報や決算内容に不安がある中小企業個人事業主でも利用しやすく、スピーディーな融資が可能な点が特徴です。

車担保融資の仕組み

車担保融資を利用するには、担保にできる車両があることが前提です。

申込者自身またはその法人が車の名義人であることが条件で、車検証必要書類を提出できれば、比較的スムーズに審査は進みます。

融資形式には、車両を業者に預ける「預かり融資」と、車を使用しながら借りる「乗ったまま融資」の2種類があります。

預かり融資の方が高額融資を受けやすいですが、事業に支障が出る点には注意が必要です。

車担保融資は、資金使途に制限がなく、運転資金や仕入費用など多様な用途に利用できる点が特徴です。

一般的な事業融資やビジネスローンとの違い

車担保融資は、信用力や業績が芳しくない事業者でも、「車」という実物資産があれば利用できます。

ビジネスローンと比較すると、審査基準や信用情報への影響など、さまざまな違いがあります。

【一般的な事業融資やビジネスローンとの違い】

車担保融資一般的な事業融資
・ビジネスローン
担保車両を担保にする(有担保)原則無担保
審査基準車両の査定額や名義を重視業績、信用度、事業計画などを重視
審査のスピード最短即日融資も可能審査に数日~数週間かかることが多い
借入可能額車両の評価額に応じて決まる(上限あり)与信(信用力)と財務状況により決まる
資金使途の自由度基本的に自由用途が決められることも多い
信用情報の影響信用情報が悪くても借りられる信用情報に問題があると審査に落ちる
取扱業者ノンバンク、貸金業者が中心銀行、信用金庫、政府系金融機関、ノンバンク系金融機関など

融資を提供するのはノンバンクが多い

車担保融資は、主にノンバンク消費者金融事業者金融車担保融資専門業者など)が提供しています。

銀行や信用金庫が、車担保融資を取り扱うことはありません

近年では、全国対応・来店不要・オンライン完結といった仕組みを用意しているノンバンクも多く、全国どこからでも素早く資金調達できるのが特徴です。

ただし、金利や手数料が高めに設定される傾向がある点と、貸金業登録をしていない「違法業者」が紛れている点には注意する必要があります。

担保対象となる車両

車担保融資では、下記のような車両が担保として対象になります。

車担保融資の対象となる車両
  • マイカー(事業主が個人名義で所有するもの)
  • 法人所有の事業用車両(トラック、ダンプカー、バス、商用バン)

なお、「年式が古すぎる」「走行距離が多い」「事故歴がある」といった、いわゆる「難あり車両」は、融資希望額が減額されたり融資が下りない可能性もあります。

さらに、名義が本人以外(リース車両や残価設定で買った車など)だと担保設定ができないため、審査通過は難しいでしょう。

車担保融資は業務用トラックやバスを所有している事業者におすすめ

車担保融資は、どのような事業者におすすめなのか詳しく見ていきましょう。

特に担保価値の高い業務用トラックやバスなどを所有している事業者なら、比較的好条件で借りられる場合があります、

業務用トラックやバスを所有しているなら最短即日資金調達が可能

業務用トラックバスは資産価値が高いため、比較的「高額」「低金利」で融資を受けることができます

事業として利用している車両はもちろん、遊休資産(車両)があるなら、積極的に車担保融資を利用してもいいかもしれません。

業務用車両は、通常「減価償却対象の固定資産」として帳簿上に計上されますが、その資産価値を現金化する方法は限定的です。

車担保融資であれば、これら固定資産を担保として差し出し、スピーディーに資金化できます。

車両の査定や必要書類が整えば、最短即日融資も可能なため、繁忙期の仕入れ資金急な設備トラブルによる修繕費などにも対応できるでしょう。

信用状況や業績が芳しくないことが原因で銀行で断られた事業者でも、車担保融資であれば難なく借りられるケースがほとんどです。

業務に支障が出ないよう「乗ったまま融資」もできる

車担保融資の多くは、車両を使用しながら融資が受けられる「乗ったまま融資」が主流で、営業車両を手放す必要はありません。

担保に入れても日々の業務に支障が出ない点は、事業者にとって大きなメリットです。

ただし、実際のところどのように担保設定が行われるかは業者によっても違うため、契約前に契約条件を必ず確認しておきましょう。

「車両を預けなくてもよいか?」という点が書面に記載されているか、必ず確認が必要です。

個人事業主でも利用可法

車担保融資は、車を保有しているなら、法人だけでなく個人事業主フリーランスなど小規模事業者でも利用が可能です。

車担保融資が利用できる個人事業主の例
  • 軽貨物運送業(軽バン1台で独立している事業者など)
  • 建築工事など一人親方として営業している事業者
  • 個人で送迎業務を行っている個人事業者

車担保融資を取り扱う業者は、法人・個人事業主の区別をしていないケースがほとんどです。

個人事業主は金融機関からの借入が難しいため、どうしても資金が必要なら、車担保融資も選択肢のひとつとして考えておきましょう。

車担保融資で事業資金を借りられるおすすめのノンバンク

車担保融資でおすすめのノンバンク
  • ファンドワン「車担保融資」
  • アトム「カーキャッシング」
  • アールズ「自動車金融」

ファンドワン「車担保融資」

商品名車担保融資
融資額〜500万円
金利(実質年率)年5.00%〜年18.0%
融資までの期間最短即日
融資対象法人・個人事業主
用途自由
担保
保証人不要
公式申込ページこちら
ファンドワンの特徴
  • オンライン完結なので全国の法人・個人事業主が利用可能!
  • 午前中に申し込めば最短即日対応してもらえる!
  • 乗ったまま融資にも対応
ファンドワンの会社概要
会社名ファンドワン株式会社
代表髙山 憲彦
所在地東京都豊島区南大塚二丁目39-11ヒサビル6階
資本金50,000,000円
設立2020年1月6日
法人番号3013301045040
貸金業登録番号東京都知事(2)第31816号
日本貸金業協会第006140号

アトム「カーキャッシング」

商品名カーキャッシング
融資額要問い合わせ
金利(実質年率)要問い合わせ
融資までの期間要問い合わせ
融資対象法人・個人事業主
用途自由
担保
保証人原則不要
公式申込ページこちら
アトムの特徴
  • インターネットから24時間いつでも申し込める!
  • 早い時間に申し込み、契約がスムーズに進めば最短即日対応してもらえる!
  • 乗ったまま融資にも対応!

アールズ「自動車金融」

引用:アールズ公式サイト
商品名自動車金融
融資額1万円〜1,000万円
金利(実質年率)年15.00%〜20.00%
融資までの期間要問い合わせ
融資対象法人・個人事業主
用途自由
担保
保証人原則不要
公式申込ページこちら
アトムの特徴
  • インターネットから24時間いつでも申し込める!
  • どんな車種でも比較的対応してくれる!
  • 乗ったまま融資にも対応!

車担保融資を扱う貸金業者の選び方

車担保融資を検討する際は、信頼できる安心安全な業者を選びましょう。

違法な融資や、過剰な金利で借りるといったリスクを避けるためにも、安心できる貸金業者の選び方について解説します。

貸金業登録がある正規業者を選ぶ

車担保融資を利用する際は、貸金業法登録を済ませた正規の業者を選びましょう。

貸金業法では、登録なしに貸金業を営むことを「違法」と定めており、違反者には行政処分や刑事罰が科されます。

登録の有無は、金融庁の「登録貸金業者情報検索サービス」で確認できるため、利用前には必ず確認しましょう。

さらに、業者の公式サイトに「貸金業の登録番号」「本社所在地」「問い合わせ先」「勧誘方針」などが明記されているかをチェックしましょう。記載がない、または不明確な業者は避けるべきです。

金利や手数料が適正かをチェックする

金利が、利息制限法(※)の上限を超えていないかどうかも確認しましょう。

利息制限法では、元本に応じて年15~20%の上限が定められており、これを超える金利で貸し付ける行為は違法です。

加えて、査定料契約事務手数料登記費用などが加算される場合もあるため、実質的な負担額も事前に確認しましょう。

※利息制限法とは…貸金業者が貸し付けを行う際に守らなければならない「法律上の金利上限」を定めたルール。上限金利について【貸金業界の状況】|日本貸金業協会

即日融資や全国対応可能かを確認する

即日融資が可能か?」「全国どこからでも利用できるか?」といった点は、業者選びの重要なポイントです。

業者の公式サイトには、融資までの所要時間契約方法(来店、オンライン)、査定方法(持込、オンライン、出張)などが記載されています。

できるだけ早く借りるためにも、多彩な方法を提示している業者を選ぶのがおすすめです。

出張査定に対応している業者であれば、近隣に店舗がなくても、自宅や事務所で手続きが完結します。

車担保融資で資金調達をする流れ

申込みから融資実行、車両の取り扱いまで、車担保融資の流れについても見ていきましょう。

必要書類が整わないと融資に時間がかかるため、利用前には業者の公式サイトで車検証などの必要書類を事前に確認しておくことが大切です。

また、名義がどうなっているかも、念のため確認しておきましょう。

車両査定と必要書類の提出

車担保融資では、はじめに担保にする車両の査定を受けなければいけません。

査定は出張査定オンライン査定など、さまざまな方法があります。

次に、本人確認書類車両関係の必要書類を提出し、準備が整えば融資が下りる流れです。

書類に不備があると融資は受けられないため、どのような書類が必要なのか、問い合わせておきましょう。

査定方法
  • オンライン査定:写真や車検証のデータをメールやLINEで送付
  • 持込査定:業者店舗に車を持ち込みその場で評価
  • 出張査定:業者が指定場所まで訪問し車両を確認

評価項目には、年式・走行距離・車種・外装・整備状況・事故歴などが含まれます。これらを踏まえて融資可能額が算定されます。

必要書類
  • 車検証(自動車検査証):所有者や車両の情報が確認される
  • 自賠責保険証明書:保険加入状況の確認に使用
  • 運転免許証(本人確認書類):申込者の本人確認
  • 登記簿謄本(法人のみ):法人の実在性確認用

審査・契約・担保設定の手続き

書類提出と査定が完了すると、業者による審査が行われ、通過すれば契約手続きと担保設定に進みます。

審査
  • 審査は早ければ当日中に完了する。遅くとも翌営業日には結果が出る
  • 審査内容は車両の担保価値がメイン。業績よりも「車の価値」が重視される
  • 返済能力の審査もあるが、銀行ほど厳格ではない
契約、担保設定
  • 審査に通過すると契約書作成と担保設定が行われる
  • 預かり融資とは、車両を業者に預け、査定額に応じて資金を受け取る方式
  • 乗ったまま融資とは、所有権を一時的に業者に譲渡する「譲渡担保契約」により、車の使用は継続できる方式

ちなみに、「所有権留保」という担保方式もありますが、これは車両の購入時に限って利用される手法です。

具体的には、購入者がローンで車を購入する際、代金の完済までは販売店やローン会社が車の所有権を保有し、購入者は使用権のみを持つという仕組みです。

返済が滞った場合には、所有者であるローン会社が車を引き上げることが可能になります。

ただし、所有権留保は車両の登録時点でしか設定できないため、すでに購入・登録済みの車に対しては適用できません。

そのため、車担保融資では「譲渡担保契約」など、別の方法が用いられます

融資実行とその後の車両の利用方法について

契約が完了すれば、融資が実行され、すぐに資金が受け取れます。

基本的には資金の使い道は自由で、運転資金納税資金に使っても問題はありません。

融資の流れ
  • 指定口座への振込により資金が入金(即日対応の業者も多い)
  • 一部の業者では現金手渡しに対応しているケースもある
資金用途
  • 商品仕入れ費用
  • 外注費、光熱費などの諸経費
  • 設備投資資金
  • 納税資金や当座の資金繰り補填

融資を受けたあとの車両の利用については、契約内容により下記のように分かれます。

車両の利用について
  • 預かり融資
    業者に車両を預ける必要がある。
    営業車両である場合は業務に支障を来す可能性があるため、遊休車両や稼働率の低い車両を対象にするのが現実的。
     
  • 乗ったまま融資
    所有権は業者側に移るものの、実質的な使用権は申込者に残り、業務に支障なく継続使用できる。
    運送業など、車両の稼働が止められない業態におすすめ。

車担保融資を利用するメリット

車担保融資には、一般的なビジネスローンなどにはない数多くのメリットがあります。

担保価値があれば信用力が弱くても利用しやすく即日融資にも対応可能です。

査定額によっては高額融資も可能で、資金も自由に使える点は大きなメリットといえるでしょう。

審査が柔軟で即日融資も可能

車担保融資は、無担保ローンに比べて審査が柔軟で、スピーディーに資金を調達できる点が大きなメリットです。

書類さえ揃えば、最短即日融資にも対応してもらえます。

車担保融資では、明確な担保(車両)があるため、信用情報や業績に不安がある事業者でも利用しやすいというメリットもあります。

決算書や試算表も不要なため、「普段から経理書類を整えていない」といった事業者でも借りやすいでしょう。

高額融資が可能

車担保融資では、車両の査定額に応じて高額融資が受けられる点もメリットのひとつです。

例えば、査定額が500万円のトラックを担保にすれば、200万円以上の融資が受けられるケースもあります。

さらに、複数台の車両をまとめて担保にすることで、より大きな資金調達も可能です。

大型トラック高年式の商用車を保有している運送業・建設業のような業種では、銀行やノンバンクでビジネスローンを利用するよりは借りやすいでしょう。

資金使途の制限がない

車担保融資は、事業資金であれば基本的に用途の制限がなく、用途証明の書類も提出する必要はありません。

金融機関の事業融資の場合、見積書領収書写真などを提出しなければならないケースも多く、手続きも面倒です。

その点、車担保融資は資金の使い道を細かく問われることなく、運転資金納税資金など、多様な用途で使えるため使いやすい融資といえます。

業況や信用情報に問題があっても借りられる

車担保融資は、申込人の信用情報や業績よりも車両価値を重視するため、過去に金融事故を起こしたことがある事業者赤字決算が続いている法人でも、借入は可能です。

金融機関の融資の場合、たとえ担保があっても業況が悪ければ融資は難しくなりますが、車担保融資の場合は車の価値さえあれば融資は受けられます。

車担保融資を利用する際の注意点

車担保融資は、資金繰りに困った事業者にとって有効な手段ですが、安易に利用するとトラブルにつながるおそれもあります。

特に車両の名義担保評価返済条件などを事前に確認しておかないと、思わぬリスクを招くこともあるため注意が必要です。

ローン中の車両では利用できないこともある

車担保融資では、車両の「名義」が重要なポイントとなります。

ローン中の車は、所有権が信販会社や販売会社にある場合があり、こうしたケースでは担保設定ができず、借入はできません。

また、車担保融資は所有者が「本人」または「法人」であることが前提で、名義が第三者のままでは担保設定ができません。

所有権が他者にある限り、貸金業者が車を処分して資金回収することができないためです。

一部の業者ではローン中でも対応していることがありますが、それは車の名義が本人名義であることが条件です。

担保評価額が低く希望額を借りられないケースがある

車両の価値は「現在の市場評価」によって決まり、購入価格とは無関係です。

そのため、年式が古かったり、走行距離が多かったりする車両は、融資可能額が減る傾向があります。

融資額は車両査定額の70〜80%程度が上限とされており、評価額が思ったよりも低かった場合は、希望額を借りられないかもしれません。

特に、営業車や過走行の商用車は査定が低くなるケースがほとんどです。

返済できないと車両を失うリスクがある

車担保融資は、債務不履行時に車両を差し押さえて処分することを前提とした融資です。

したがって、担保に差し入れた車両を失うリスクについては十分注意しましょう。

「乗ったまま融資」の場合、名義が貸金業者に移されるケースがほとんどで、返済が滞った途端に車両を引き上げられるリスクがあります。

融資条件を十分に把握したうえで利用する

車担保融資は、金利手数料返済方式担保設定の内容など、確認すべき契約条件が多岐にわたります。

金利は年10%を超えるケースがほとんどで、手数料も別途発生するため、実質的な負担額を必ず確認しましょう。

また、返済方式には「元利均等返済」「元金一括返済」「自由返済方式」などがあり、資金繰りへの影響が大きく異なります。

自由返済方式は一見柔軟に見えますが、長期間利息だけを払い続けることになり、結果的に負担が大きくなることもあるため注意が必要です。

担保設定の内容についても、「具体的にどのような権利移転が行われるのか?」「車両は自由に使えるのか?」「返済遅延時の取り扱いはどうなるのか?」などは確認しておきましょう。

公式サイトに詳細が載っていない場合は、契約前に必ず直接問い合わせることが重要です。

車担保融資の利用でよくある質問

車担保融資は、公式サイトに載っていない情報も多く、利用時に不安を抱えることも多いでしょう。

車担保融資に関する「よくある質問」についても回答していきたいと思います。

乗ったまま融資は本当にできる?

はい。車担保融資では「乗ったまま融資」が一般的です。

事業用車両を預けずに使い続けられるため、営業活動に支障をきたすこともないでしょう。

写真なで、実際の車両を保管することはほとんどありません。

一方で、しばらく使う予定がない予備車両を預ける「預かり融資」も存在しますが、こちらは融資額が高くなる代わりに車両の使用が制限されます。

ローン残債のある車でも融資は可能?

車両の所有権が申込者本人にあれば、ローンが残っていても融資は可能です。

ただし、ローンが残っている車は、名義が信販会社や販売会社になっているケースが多く、その場合は融資は受けられません。

どれくらいの金額が借りられる?

融資額は車両の査定額に基づいて決定され、一般的には査定額の50〜80%程度が融資上限となります。

車両年式、走行距離、車種、外装の状態をもとに査定され、高年式の業務用車両や大型トラック・バスなどは高額査定となる傾向があります。

申込む際は、複数業者へ査定依頼を出し、比較検討するのがおすすめです。

返済期間はどのくらい設定できる?

車担保融資の返済期間は、通常「6ヵ月~60ヵ月」程度が一般的で、業者によっては36ヵ月を上限に設定している場合もあります。

一部の業者では「自由返済方式」に対応しており、短期での完済や利息のみの支払いといった柔軟な利用も可能です。

ただし、返済期間が長くなると、車両の資産価値が下がり担保としての効果も低下します。

車両を担保にしたスピード融資で資金繰りを改善

車担保融資なら、申込者の信用情報や業績に関わらず、車両に価値さえあれば問題なく融資は受けられるでしょう。

ただし、「金利手数料」「名義がどうなるか?」「延滞した場合の車の取り扱いは?」といった確認事項が多岐にわたるため、慎重な利用が必要です。

事前に情報が開示されていることも少ないため、契約書は細かくチェックし、不安な点があれば事前に確認しておくと安心でしょう。

WizBiz|はじめての方へ

WizBizは、売上拡大、人材採用・育成、新規事業、資金調達など、企業成長に直結するテーマで経営者向けにセミナーを開催しています。 詳しくはこちら

WizBiz|無料プレゼント

『社長の孤独力』(新谷哲/著) の【抜粋版】を無料プレゼントしております!

71の課題の中から「資金・人材・売上・採用・後継者」の5つを抜粋いたしました。銀行からお金が借りれない、社員がすぐに辞めてしまう、売上を伸ばしたい、など、具体的なお悩みの解決策が掴めます。ぜひご覧ください。

WizBiz株式会社概要・運営者情報

WizBiz株式会社のアバター WizBiz株式会社 証券コード:5866

20万人以上の経営者が活用するオンラインセミナー「WizBiz 経営セミナー」を企画・運営する会社。ビジネスマッチングにも力を入れており、ビジネスマッチングアプリBizOn!(ビズオン)や異業種交流会の企画、WEB版のビジネスマッチングサービスも展開し、全国の中小企業経営者や個人事業主の企業成長を支援。

WizBiz Note 特記事項

※本サイトはWizBiz株式会社証券コード:5966)が運営するサイトです。
※本サイトは金融庁などの公的機関や銀行・クレジットカード会社などの公式サイトの情報をもとに公正・公平に比較して記事制作を行っております。
※本サイトは可能な限り正確な情報を掲載しておりますが、その内容の正確性や安全性を保証するものではありません。
※金融商品のお申し込みはご自身で各金融機関のホームページをご確認し、判断頂けますようお願いします。
※本サイトのコンテンツは、専門的、かつ、客観的な知識に基づく執筆・編集体制の元、信憑性のあるクチコミ・体験談を収集・検証し、金融機関が公表するデータや事実に基づいて作成されています。
※本サイトでは、ウェブサイト運営費用確保のため広告配信を導入しています。
目次