- 無料
- オンライン
社員が辞めなくなる「ファンづくり経営」とは!
※本セミナーは【法人の経営者・役員限定】です。
永続発展する企業をつくるために必要なことは「ファンづくり経営」
会社経営は事業と組織の両面を成長させていく必要があります。
事業の成長とは、よりサービスの販売が促進され売上が伸長していくこと、組織の成長とは、より多くの優秀人材を採用でき、人が定着、戦力化していくことです。
ここで大切なのが、一時的に資金や人員を割いてそれぞれの成長を作るのではなく、「事業」と「組織」の両面が永続発展し続ける“仕組み”を作ることができるかどうかです。
その“仕組み”の一つが、今回セミナーでお伝えさせていただく「ファンづくり経営」なのです。
自社のファンを増やし、応援され続ける状態を実現することで資金や人員を使って無理やり売上を伸ばしたり、人が定着しないからといってとにかく人を採用し続けるのではなく、お客様から自社のサービスを必要としてくれ、社員の離職は発生せず、むしろ自社に入社したいという人材が集まってきます。
永続発展のポイントは、 いかに顧客や採用候補者、そして社員を自社のファンにさせ、口コミを起こし、相手から選んでもらえたり、紹介をいただける状態を作ることです。
そうすれば、弾み車の法則に従って事業も組織も自ずと成長していきます。
・サービスを必死に「売る」のではなく、自然と「売れる」状態に。
・人を必死に「集める」のではなく、自然と「集まる」状態に。
そんな状態をつくりあげることができる方法こそが「ファンづくり経営」なのです。
ファンづくり経営に大切なのは社内・社外両面へのブランディング
ファンづくり経営の実現において大切なことは、社内・社外両面へのブランディングです。
実は、この社内と社外へのブランディングは相互関係にあるのです。
社外のブランディングを上げることで、お客様から求められたり、雑誌やWEBメディアに取り上げられるようになります。
その結果、既存社員が自社に対する誇りを感じることができ、結果的に社内へのブランディングの向上も図られます。
また、社内へのブランディングが上がり、社員のエンゲージメントが上がることで、会社の活動や取り組みが増え、魅力が向上し、社外ブランディングの向上に繋がります。
社内・社外両面のブランディングの仕組みを理解し、そのような正のサイクルを作ることがファンづくり経営への近道です。
しかし、そのようなブランディングをどのように行うべきか、具体的な方法が分からず悩まれている企業様が多くいらっしゃるのも事実です。
そこで今回のセミナーでは、ブランディングの正のサイクルを作り、ファンづくり経営を実現させるために必要なポイントを採用とPRという観点から説明させていただきます。
ファンづくり経営の実現に興味がおありの方はぜひお申込みください。
セミナーでお伝えすること
《第1部》
・PRの本質的は「メディア掲載獲得」ではなく「経営戦略としてのファンづくり」
・企業のブランド力強化のための情報発信における「ネタ」の作り方
・ファンづくりの中でも最重要視すべきは「インナーブランディング」
・インナーブランディングで定着率100%実現した成功事例
《第2部》
・創業5年目、当時社員30名で1.7万人の学生を集めた秘密
・中小企業でも優秀人材が集まる採用戦略の共通項
・学生から「選ばれる」会社のインターンシップ
・事例から学ぶ!中小企業の成功事例徹底解説
登壇者ご紹介
-
株式会社ネタもと
代表取締役社長 本村 衆氏東京都出身。青山学院大学に入学後、学生起業家として活躍。実施イベントがTV、新聞、雑誌等多くのメディアに取り上げられる。1981年セールスプロモーション会社を設立。各種企業プロモーションの他、料理学校のネットワーク構築と商品化を実現。
2000年 株式会社リアライズ設立。代表取締役就任。パブリックリレーションズとセールスプロモーションの視点で「コミュニケーションプラットフォーム」を開発し、企業のステークホルダー・マネジメントをサポート。
-
株式会社Legaseed代表取締役 近藤 悦康 氏
セミナー概要
日時 | |
---|---|
参加費用 | おひとり様 10,000円(税込) → 本ページからのお申込みで、無料ご招待 |
参加条件 | 法人の経営者・役員限定 ※上記以外の役職の方、および個人・フリーランスの方のご参加はお断りしております。 ※コンサルタント・研修会社、人材採用に関わる事業を営む方のご参加はご遠慮いただいております。予めご了承ください。 |
会場 | 【オンライン会場】 オンライン会議システム「Zoom」にて受講いただけます。 受講URLや接続方法は、主催者の株式会社Legaseedより開催前日までに送付いたします。 |
主催者 | 本セミナーは【株式会社Legaseed】が主催いたします。 |
お問い合わせ先 | WizBiz株式会社 WizBizサポートデスク 電話:03-6809-3845 →お問い合わせ |