- 無料
- オンライン
BOXIL EXPO 人事・総務展 2025 春
2月18日(火)〜20日(木)、経営者や人事・労務、総務部門で働く方々を対象に「BOXIL EXPO 人事・総務展 2025 春」を開催します。
今回は経営者や人事・労務、総務部門で働く方々を対象に、「人材の採用育成」や「組織づくり」、「業務効率化」に繋がる講演をはじめ、
様々な非効率を解消するサービスが紹介されるセミナーや、サービスを比較できる機会をご用意しております。
このイベントは、場所を選ばずご参加いただけるようオンラインで開催します。ぜひ、良い未来を覗きにきてください。
企業再生請負人・冨山 和彦 氏、サイバーエージェント常務執行役員CHO・曽山 哲人 氏など、豪華講師陣が登壇!
3日間にわたり、豪華講師陣による注目の基調講演も多数配信いたします。
現在、決定している登壇者や講演テーマは下記のとおりです。さらに登壇者が増える予定ですので、随時更新してまいります。
2/20(木)10:00-10:50(50分間)
歴戦の企業再生請負人〜IGPIグループ冨山和彦氏
100年事業を実現する「人的資本経営」の本質と成長戦略
経営を牽引するリーダー、経営の中心にある人事戦略の変革に立ち向かう人事責任者・担当者のみなさまに向けた必聴のセッション。
日本企業の多くが抱える人的資本経営の現実的な課題。それは、人的資本経営を実践する中で、経営に傾倒することで生じる「短期的な利益志向」と「経営と人事戦略の乖離」。経営と人事の連携不足は、企業の長期的な成長を妨げる大きな要因となることは言うまでもありません。
企業の持続的成長を実現するためには、その基盤である事業を支える「多様な人材の本質的な資本化」とそのための組織文化の変革が不可欠です。
「企業再生のプロ」として、これまで日本航空、カネボウをはじめとする数多の企業を蘇らせてきたIGPIグループ会長の冨山和彦氏。
同氏は、企業再生の現場で培った知見から、人的資本を経営のコアに据えることの蓋然性を示唆しています。短期的なKPIではなく、データドリブンな人材評価やガバナンス体制の整備など、長期的な価値創造を見据えた戦略的なアプローチが、人的資本経営の真価創出と、企業の持続的成長に寄与するとしています。
本セッションでは、同氏の知見や思考をふんだんに交えながら、未来に向かう企業にとっての「人的資本経営」の本質と、熾烈な競争時代を生き残るための成長戦略を深掘りします。持続的成長を実現するための実践的な洞察を、ぜひ学び得ていただければと思います。
2/18(火)10:00-10:50(50分間)
なぜ1on1が失敗するのか?
「やらされ1on1」を抜け出すために必要なアクション
様々な人材開発の手法がある中、近年注目されているのが「1on1」です。
隔週・月1程度で行われる、上司ー部下のあいだの日常的な振り返りのミーティングのことを指し、導入が進む企業も急速に増えてきました。
若手の育成や離職防止など、期待できる効果が大きい1on1ですが、定着に時間がかかるのも事実です。
・1on1を導入してみたものの、形骸化していて効果が見られない
・リーダーによって1on1の質にばらつきがある
といったお悩みも多いのではないでしょうか。
本講演では、1on1を含め組織・人材開発の研究にお詳しい中原淳氏と齊藤 光弘氏をお招きし、1on1で陥りがちな失敗例についてお話しいただきます。
リーダー層のマインドセットを変え、「やらされ1on1」を抜け出し効果を生むために必要なことについてお伺いします。
※本セッションは2023年9月5日~7日に実施した「BOXIL EXPO 人事・総務・法務展 2023 秋」の再配信で、登壇者の役職や経歴は配信当時のものです。
2/18(火)13:05-13:55(50分間)
曽山 哲人 氏 × ミイダスCMO 越智 道夫 氏が説く
人的資本経営を実現するための「採用戦略」
現代の企業は、様々な外部環境の変化に直面しています。
国内労働人口の減少、求職者の多様化する価値観、そして活発化する転職市場など、企業はこれまで以上に優秀な人材を採用し、人材資本を最大限に活用することが求められています。一方で、人的資本経営と連動した採用戦略まで考えが及ばす、人材獲得という成果にだけ焦点を合わせてしまっている企業が多いのではないでしょうか。
本講演では、日本の人事部HRアワード「プロフェッショナル 人材採用・雇用部門」の最優秀賞の獲得、朝日新聞社との「はたらく人ファーストアワード」の共催など、自社の採用戦略のみならず、日本企業全体の人材課題の解消に取り組むに取り組むミイダス株式会社 執行役員CMO越智 道夫氏、株式会社サイバーエージェントの常務執行役員CHOとして人事業界を牽引する曽山哲人氏にご登壇いただきます。
人的資本経営から見た採用のあり方から、採用活動を行う上で陥りがちな課題(社内協力を生むための事例や経営戦略に則った活躍人材の可視化)について深掘りしていきます。
2/18(火)14:00-14:50(50分間)
他社と差がつく 採用ブランディングの秘訣
〜採用を加速する「全員広報」の勝ち筋とは〜
「一通りの採用手法は試したが、欲しい人材と出会えない」「良い人がいても入社してもらえない」、そんな悩みを抱える採用責任者、人事、広報の方々必聴のセッション。
人手不足が深刻化する現代、企業が未来を切り拓くためには、「求職者から選ばれる企業になること」が必要不可欠です。
このような状況下で、会社の社風や価値観、働く人の魅力を社外に発信することで、自社の魅力(同時に課題や伸びしろ)を効果的に訴求し、採用に成功している企業として株式会社LayerXが注目されています。事業が急成長する中でも、自社の採用に社員を全面的に巻き込む「全員広報」の文化が、LayerXの強さの秘訣ともいえます。
本講演では、メルカリの人事部門の立ち上げから、たった5年で30倍の組織規模へ拡大した経歴を持ち、現在は株式会社LayerX CCOとして、同社の人事と広報領域を管掌する石黒氏にご登壇いただきます。採用応募数増加や内定承諾率向上の実現につなげる発信ツール「note pro」の活用事例も交え、同社が取り組む具体的な施策やその背景と成果を伺います。いまこそ企業に求められる、採用ブランディングの思考法とアクションプランをお持ち帰りください。
2/19(水)10:00-10:50(50分間)
ユニリーバ・ジャパンの人材育成
DEIから逆算する「組織の未来」のつくりかた
多様性の時代、企業におけるDEIと人材育成の本質的な連動は避けては通れない戦略的要素となっています。
多彩な背景と価値観を持つ従業員のパフォーマンスを最大化し、組織全体の成長に接続していくことこそが、人的資本経営の最大の要点であり、競争優位性の基盤であると言えます。人材の多様性を活かしながら、組織成長につながるための打ち手がどうあるべきか、また施策の実行力について悩みを抱える経営者、人事責任者・担当者も多いのではないのでしょうか。
日本を代表する消費財メーカー、ユニリーバ・ジャパン。創業から多国籍企業として成長を続けてきた同社は、個と組織のパーパス実現に向け、多様性と包括性を軸とした人材育成を推進しています。
本セッションでは、同社でDEI推進を牽引するだけでなく、多岐に渡るビジネス領域での活躍を経て、同社史上最年少で人事総務本部長を務めるバスマジェ詩織氏にご登壇いただきます。
多様性を組織の成長エンジンと捉え、目指す未来に向かうためのDEI、そしてその人材育成の要諦から、みなさまの未来に活きるヒントをぜひお持ち帰りください。
2/19(水)13:05-13:55(50分間)
リンクアンドモチベーション冨樫智昭氏×人材研究所 曽和利光氏
事業の持続成長を実現する『これからの人材育成』
人的資本の重要性が高まる現代社会において、個の尊重と自律的成長ができる環境を提供することが求められています。
一方で、多くの企業では従来の画一的な人材育成手法が通用しなくなり、個人の多様性と組織の要請を両立させる育成戦略に困難を覚えています。
本講演では組織人事コンサルティングのパイオニアとして、多くの企業変革を実現してきた株式会社リンクアンドモチベーション 組織開発本部 企画室 エグゼクティブディレクター 冨樫 智昭氏と、株式会社リクルートで人事採用部門を担当し、「人事と採用のセオリー 成長企業に共通する組織運営の原理と原則」や「定着と離職のマネジメント」等多数の書籍を出版し、業界を牽引する 株式会社人材研究所にて代表取締役社長 曽和 利光氏をお招きします。
人的資本経営やDXの潮流を踏まえ、具体的な事例や最新のトレンドに関するデータを交えながら、事業と組織の成長を同時実現するこれからの人材育成、人事活動を強化するTipsなど、幅広いテーマでお話いただきます。
2/20(木)13:05-13:55(50分間)
健康と幸福は企業成長に寄与するか?
ウェルビーイング研究の先駆者 前野隆司氏が語る「企業成長戦略の思考法」
従業員の健康維持・増進を起点に、ステークホルダーからの信用を獲得するだけでなく、組織の生産性向上やコスト削減など経済的な効果を目指す経営戦略としての「健康経営」。精神的な健康に加え、社会的な幸福感を追求しながら、働きがいの底上げによる、離職防止や成長基盤の強化など、企業力の向上に寄与する「ウェルビーイング経営」。これらは、達成目標に差はあれど、いずれも従業員を主軸に企業成長実現に繋げる取り組みであることは言うまでもありません。
しかし、従業員の「健康と幸福」を軸とした取り組みの重要性は理解していながらも、短期的な成果を求める経営と、組織の基盤強化に向けた持続的な成果を求める人事、両者の目標が連動せずに、組織全体として施策が一貫していないというケースも多くあるのではないでしょうか。
本講演では、ウェルビーイング研究の先駆者である前野 隆司 氏に、従業員の「健康と幸福」を中心に据えた企業成長戦略についてお話いただきます。経営と人事が一蓮托生となり、企業全体の成長を促進するための具体的な手法、競争力を持続的に高めるための実践的な戦略とアプローチについて、学び得ていただければと思います。
人事・総務分野の課題解決セミナーも同時開催!
基調講演以外にも、様々な非効率を解消するサービスを紹介するセミナーを開催いたします。
下記以外にも今後続々と増える予定です。登壇者が決まり次第、随時更新してまいります。
セミナー概要
日時 | |
---|---|
参加費用 | 無料ご招待 |
参加条件 | 法人限定 ※個人・フリーランスの方のご参加はお断りしております。 |
会場 | 【オンライン配信】 本イベントは「BOXIL EVENT CLOUD」というツールを使用してオンライン開催します。 ※お申し込み後、翌営業日の朝9時頃にご登録のメールアドレスへ下記の送信元・件名でご案内をお送りいたします。 イベント参加に利用する「BOXIL EVENT CLOUD」のご参加用URLを記載したメールですので、メールに記載のリンクから視聴予約と登録情報の確認をお済ませください。 ------------------------------------------------------------------------------------- 【今回はじめてBOXIL EXPOにご参加いただく場合】 ・送信元:BOXIL EVENT CLOUD (noreply@boxil-event-cloud.jp) ・件名:【重要】「BOXIL EVENT CLOUD」メールアドレス認証のお願い 【今回のご参加が2回目以降の場合】 ・送信元:BOXIL EVENT CLOUD (noreply@boxil-event-cloud.jp) ・件名:【重要】イベント申込の御礼と視聴予約のお願い|BOXIL EXPO 人事・総務展 2025 春 ------------------------------------------------------------------------------------- |
主催企業 | 本イベントは、【スマートキャンプ株式会社】が主催します。 |
問い合わせ先 | WizBiz株式会社 WizBizサポートデスク 電話:03-6809-3845 →お問い合わせ |