信用金庫の融資審査は厳しい?審査通過のポイントや信用金庫との付き合い方

信用金庫の融資審査は?審査難易度やポイント

事業資金を借りる際、地域密着型の信用金庫に相談するケースも多いでしょう。

ただ、はじめて信用金庫と取引する場合、融資の仕組みや審査難易度に関し、多くの不安や疑問が出てくるかもしれません

信用金庫には銀行とは異なる理念や審査基準があり、その特徴を理解しておけば、スムーズな借入も可能です。

今回は、信用金庫の審査難易度や通過のポイント、信金との上手な付き合い方について詳しく解説します。

【最短即日・個人事業主もOK!】

資金繰りに困ったら「AGビジネスサポート」の無担保ビジネスローンがおすすめ。

銀行融資ではないため、銀行融資を断られた方でもビジネスローンを組める可能性は非常に高いです。

また、AGビジネスサポートなら原則無担保無保証即日融資を受けることができます!

※AGビジネスサポートは法人・個人事業主を対象としたビジネスローンです。

PR
ランキング根拠
口コミ投稿フォーム

目次

信用金庫の特徴や銀行との違い

信用金庫は、地域の中小企業や個人事業主にとって身近な金融機関として知られています。銀行と似たような金融サービスを提供していますが、その成り立ちや理念、営業方針において大きな違いがあります。

信用金庫の役割や理念

信用金庫は、相互扶助を目的とした協同組織金融機関として、地域の住民や中小企業を支える役割を担っています。株式会社として営利を追求する銀行とは異なり、地域社会の健全な発展を理念として運営されているのが特徴です。

利益最大化よりも、地域に根差した活動を優先しているため、融資の面でも地域の実情に応じた柔軟な対応が期待できます。

信用金庫と銀行の違い

信用金庫と銀行には、下記のような違いがあります。

出資構造目的サービス
信用金庫協同組織相互扶助が目的地域限定(地元企業の活性化や利益を優先)
銀行株式会社株主の利益優先全国展開のサービスが特徴

上記の違いは、それぞれの機関に適用される「法律」にあります。信用金庫は「信用金庫法」に基づく非営利目的の機関であり、銀行は「銀行法」に基づく営利組織です。

また、信用金庫は定款で営業エリアが制限されているため、原則地域内の住民や事業者に対してのみサービスを提供しています。

融資判断においても、信用金庫は地域貢献度や協調性を重視する傾向があり、融資判断もやや柔軟です。一方、銀行は採算性を重視し、案件ごとに厳密な審査を行うのが一般的です。

【関連記事】
銀行融資の審査は厳しい?審査基準や通過率を上げるためのコツを法人融資のプロが解説

信用金庫の審査難易度

信用金庫の融資審査は、銀行に比べて柔軟といわれる一方で、地域密着の観点から独自の審査基準が適用される一面もあります。信用金庫が実際にどのような基準で審査を行っているのか、また銀行との難易度の違いについても詳しく見ていきましょう。

信用金庫の審査基準

信用金庫の審査では、営利重視の銀行とは異なり、地域とのつながりや経営者の姿勢を重視した柔軟な判断が行われます。

【信用金庫の審査基準】
  • 信用金庫の営業地区内に住所・居所または事業所を有すること(従業員数・資本金に制限あり)
  • 営業地区内で勤労に従事していること(地域との実質的な結びつきがある)
  • 資金使途が明確で、計画性・妥当性があること
  • 経営者の人柄やモラルに問題がなく、資金の流用や散財、裏金などもないこと
  • 返済余力があること(自己資金、キャッシュフロー、保証人の有無などを含めて判断)

単なる数字だけではなく、企業と地域との関係性や、経営者の資質を総合的に見て審査を進めていく点が、信用金庫ならではの特徴といえます。

銀行との「審査難易度」の違い

信用金庫と銀行では、審査の考え方や姿勢に本質的な違いがあります。中小企業や個人事業主にとっては、この違いが資金調達に大きく影響するため覚えておきましょう。

【信用金庫と銀行との「審査難易度」の違い】
  • 信用金庫:地域密着型で柔軟な審査が行われる。保証協会付き融資など多様な融資を提案してくれるのが特徴
  • 銀行:採算重視。信用保証協会が通しても融資を断ることがある。(儲からないなら融資をしないというスタンス)

信用金庫は、地域支援を目的とする協同組織であり、中小企業や個人事業主に対して比較的柔軟な姿勢を取る傾向があります。

これに対し、銀行は株主利益を優先する営利企業であり、収益性や安全性を重視するため、審査はより厳格です。

特に、保証協会付き融資では、金融機関が20%のリスク(責任共有制度に基づく引当金)を負担するため、信用金庫・銀行ともに決算内容や返済計画を慎重に審査します。

保証協会が保証を承諾しても、銀行の判断で否決されるケースがあるのはこのためです。

また、近年は政策金利の上昇により、地銀やメガバンクが小口融資を敬遠する傾向が強まっています。

その結果、小規模融資は地域との関係強化を目指す、信用金庫に集まりやすくなっています。審査難易度は案件ごとに異なりますが、一般論としては信用金庫の方が前向きに対応してくれる可能性が高いといえるでしょう。

【関連記事】
個人事業主は信用金庫で融資を受けられる?審査に通りやすくなるコツや注意点とは?

信用金庫の融資審査の流れやかかる期間

信用金庫で融資を受ける際の、申込から融資までの流れについても見ていきましょう。信用金庫の審査は比較的柔軟ですが、それでも信用保証協会の関与や、信用金庫特有の内部承認フローにより時間を要することがあります。

申込から融資までの流れ

信用金庫での融資は、申込から融資までに数週間から数ヵ月を要することがあります。手続きは比較的簡単ですが、必要書類保証協会の審査が加わるため、余裕をもった申込が必要です。

【手続きの流れ】
  • 申込:窓口または電話で受け付け。混雑を避けるため月初や午前中の相談が望ましい
  • 書類提出:必要書類を準備し、信用金庫と信用保証協会へ提出(保証付き融資の場合)
  • 審査:信用保証協会を含めた審査期間は3週間~1ヵ月程度が一般的
  • 融資実行:信用金庫によっては実際の着金までに2〜3ヵ月かかるケースもある

融資までにかかる期間

融資までに必要な期間はケースバイケースですが、一般的には1〜3ヵ月ほどは見ておきましょう。特に信用保証協会を活用する場合、審査と並行して内部決裁や書類確認が複数段階に分かれるため、さらに時間がかかります。

信用保証協会を使わないプロパー融資であれば、審査期間は比較的短縮されますが、その分担保や財務内容に対する審査は厳しくなります。一方で、保証協会を使った場合でも、以下のような特殊要因が加わると、さらに審査に時間がかかるため注意が必要です。

審査に時間がかかる要因
  • エリア外での取り扱いとなり、本部判断になるケース
  • 担保に関し地主の承諾が必要になるなど、権利関係の手続きに時間がかかるケース
  • 試算表しか提出できない一期目企業で、取引実績がない場合
  • 信用金庫側の担当者の経験不足により時間がかかるケース

融資実行までのスピードは、申込者の準備状況と、信用金庫側の体制に大きく左右されます。信用金庫の担当者とは密接に連携と取りながら、手続きを進めていきましょう。

信用金庫の融資審査で重視されるポイント

信用金庫は、定量評価(財務諸表や担保など)に加えて、企業や経営者の「定性面」を重視した審査を行います。これは、信用金庫の経営方針が「地域との共生」にあり、短期的な採算性よりも、中長期的な地域貢献度を評価軸としているためです。

実際に審査でチェックされた事例を踏まえながら、信用金庫がどのような観点から経営者をチェックしているか掘り下げて見ていきましょう。

地域に根差した(共生)企業であるのか

信用金庫は、地域経済の安定と発展に貢献する企業に対し、積極的に支援する方針をとっています。そのため、単なる財務の健全性よりも、「地域に根ざした会社かどうか?」が重視されます。

具体的には、地場産業や伝統産業への関与、地域雇用の創出、地元の業者との取引など、地域に対する貢献の有無が評価されます。

評価ポイント
  • 特産品、伝統産業、一次産業など、地域性のある業種は評価されやすい
  • 商工会や地域団体への加入、奉仕活動への参加をしていると好評価
  • 地域で複数世代にわたって事業を継続している企業は、安定性と信頼性があると判断されやすい
  • 顧客や取引先に地域密着型の企業が多いと、事業継続性の観点から好き評価

信用金庫の役職員は、「この企業が潰れると、地域が困るかどうか?」を見ている場合もあります。

信用できる代表者かどうか?

中小企業の経営は、代表者の資質に大きく左右されるため、経営者本人の信頼性も審査されるでしょう。面談の場では、形式的な受け答えだけでなく、事業への理解度や財務状況の把握力、誠実な姿勢、言動の一貫性などが細かく観察されます。

経営者の家庭環境や経歴、これまでの取引履歴なども含め、人物面から総合的に判断されると思ったほうがいいでしょう。

評価ポイント
  • 財務三表(BS/PL/CF)への理解と説明能力は必須
  • 代表者の学歴、家柄も重要。中卒よりは大卒が有利、サラリーマン家庭よりは起業一家が有利
  • 事業計画に対する自信やビジョンが明確であれば評価されやすい
  • マネーロンダリング対策の観点から、法人口座を開設しておくと信用されやすい。入出金履歴も重要視される
  • 普段のやりとりや、担当者への接し方が、そのまま与信評価に直結するケースも多い

融資が通るか否かは、「この経営者に継続的に寄り添いたいと思えるかどうか?」という「融資担当者の腹落ち」がポイントとなります。

ビジネスが地場産業に直結しているかどうか?

信用金庫は、地域内に雇用や経済波及効果をもたらす「地場産業」への融資を重視します。一方で、無形資産に依存する事業や、業態不明瞭な企業には慎重な姿勢を取るケースも少なくありません。

評価ポイント
  • 農業、製造、建設など、地域のインフラや生活と密接な業種は信頼性が高い
  • IT、コンサル業は事業実態の説明や実績の開示が不可欠(虚業と見なされることも)
  • 親会社からの外注、請負が多いグループ会社は独立性が問われやすい

「事業の必要性」「継続性」「地域との共存をどのように考えているか?」を見せることが、融資判断に直結します。

信用金庫の融資審査に通りやすくするためのポイント

信用金庫の審査は、単に決算書の数字だけで可否が決まるわけではありません。日常的な信頼関係の構築や、実現可能性のある事業計画を提出するなど、「融資後も安心できる取引先か?」をアピールするのがポイントです。

支店および担当者と信頼関係を築いておく

信用金庫の審査において、最も影響するのが「支店担当者との関係性」です。実際の融資では、担当者が作成する稟議書によって本部や信用保証協会へと上申されるため、現場での評価が審査結果に直結します。担当者が「この企業なら支援したい」と心から思えるような信頼構築ができていれば、審査は通過しやすいでしょう。

具体的には、普段から信用金庫の支店に顔を出し、窓口や担当者との接点を地道に増やしておくことが重要です。入金時はオンラインではなく窓口を利用し、短時間でも挨拶を交わすのが理想です。質問や資料の要請があった際には迅速かつ丁寧に対応し、担当者が本部に説明しやすいようサポートしましょう。

近年は人員不足で現場担当者の負担が増しているため、融資先が協力的であるか否かは、心理的にも大きな評価ポイントになります。

さらに、地域内での評判や立ち居振る舞いも見られています。信用金庫の関係者は、意外と地域社会に根を張っており、奉仕活動や地域行事への参加など、表に見えない行動が与信判断に影響することがあります。信用金庫は、「金融取引の相手」ではなく、「地域と共存する相手」と考えましょう。

妥当性のある事業計画を立てる

融資において最も重要なのは、事業計画に「現実性」があるかどうかです。信用金庫は顧客の将来性や人間性を含めて総合的に判断するため、見栄えの良い事業計画よりも、現場感に裏付けられた実行可能性の高い計画を重視します。

売上や利益面も、単なる「希望数字」ではなく、「誰に・何を・いくらで・どのように販売するか?」が明確に描かれていることがポイントです。無理な成長計画や、根拠の乏しい市場拡大見込みは、むしろ計画全体の信頼性を損ないます。

過去の実績が乏しい場合でも、経営者自身の業界経験や技術、顧客との人脈などをもとに、実行力を感じさせる計画であれば審査は通過しやすいでしょう。

信用金庫は、計画通りにいかないことも織り込み済みで審査を行っています。リスクへの備えや、万が一収益が上がらなかった場合の対応策まで事業計画に含めておけば、信用金庫も安心してくれるでしょう。大切なのは、華やかさではなく、計画を実行に移せるだけの準備と覚悟を示すことです。

【関連記事】
【テンプレートつき】事業計画書の作り方をプロが解説!融資時に見られるポイントとキャッシュフローの見直し方

資金繰り表を提出する

いくら良好な売上高や利益計画を提示しても、実際に資金が不足すれば返済は滞るでしょう。融資の可否を判断するにあたり、信用金庫は提出された資金繰り表を重視します。

資金繰り表には、毎月の売上見込、経費、売掛回収見込、支払サイト、借入の返済スケジュールなどが詳細に記載されている必要があります。ここで重要なのは、「融資実行後の資金残高がどのように推移するのか?」を明示することです。融資によって一時的にキャッシュが潤っても、すぐに返済が始まり、その資金が確保できていなければ意味がありません。

また、売上の遅れやコストの増加といったマイナス要素が生じた場合に、どのように対処するかというリスク対応策も併せて示すとよいでしょう。資金繰りに対する真摯な管理姿勢こそが、長期的な信頼につながります。

【関連記事】
【テンプレート付き】資金繰り表の作り方をプロが解説!融資時に見られるポイントとキャッシュフローの見直し方

取引先の信用に注意する

企業の信用は、顧客の信用によっても左右されます。信用金庫が融資審査の際に注目するのは、企業の売上そのものだけでなく、「その売上が誰との取引で成り立っているか?」という点です。安定した販売先を有していれば、キャッシュフローの安定性が評価され、融資も下りやすいでしょう。

官公庁や大手企業との直接契約があるなら、売上の安定性や支払遅延リスクが低いため、与信判断においては好印象です。逆に、販売先が特定の1社に過度に依存していたり、請負や業務委託契約が不明瞭だったりすると、事業の安定性に疑問を持たれてしまうかもしれません。また、売掛金の回収期間(サイト)が長い取引先が多いと、キャッシュフローを痛めることにもつながるため、説明を求められる場合があります。

審査の現場では、「売上の中身」が重視されます。「どのような企業と」「どのような契約をしており」「どのような取引が行われているか?」を具体的に説明できるよう準備しておきましょう。

信用金庫の融資審査に落ちてしまう企業・事業者の共通点

信用金庫の審査は銀行よりも柔軟ですが、それでも審査に落ちる事業者には一定の共通点があります。単に業績が悪いだけでなく「資金使途が不明確」「経営者の態度が悪い」など、意外な要因で審査に落ちるケースも多いため、審査落ちの理由は把握しておきましょう。

資金使途や必要金額が明確でない事業者

信用金庫が融資を検討する際、最初に重視するのが「何に、いくら必要なのか?」という資金使途の明確性です。単に「運転資金が足りない」という抽象的な説明だけでは、審査通過はできません。

【資金使途が不明確で審査に落ちるケース】
  • 資金の使い道が具体的に示されていない
  • 必要金額の根拠が曖昧で、融資額が妥当か判断できない
  • 事業実態の説明が不十分なまま運転資金の融資を希望した

使途不明確な融資は「資金の流用リスクあり」と見なされ、早い段階で見送りになるケースがほとんどです。

返済の財源が不安視される事業者

返済原資が明確でなければ、どれだけ高尚な理念や事業計画を語っても、金融機関は首を縦に振りません。特に信用金庫は地域密着型ゆえに、貸倒リスクを最も嫌います

【返済の財源が理由で審査に落ちるケース】
  • 赤字が続いている、納税の遅延がある
  • 経営者本人に多額の借入や債務整理履歴がある
  • 信用情報に事故歴(異動・Aマーク)がある

※$マークなら大丈夫だが事故歴があるとAが付く

金融機関は「事業ではなく経営者を見ている」と言われるように、返済原資と代表者の信用が大前提です。

合理的な理由が無く謄本の履歴に変更がある事業者

会社の登記情報は、企業の「履歴書」にあたる存在です。頻繁な代表者変更や所在地移転が見られる企業は、安定性や信頼性に欠けると判断されます。特に、取引目的ではなく保証協会の地区制限を回避するための支店登記など、意図的な操作が疑われる場合には融資を敬遠されるでしょう。

【謄本の変更履歴が理由で審査に落ちるケース】
  • 登記上の代表者や本店が短期間で何度も変更されている
  • 目的の見えない支店登記がある
  • 実態不明な組織改変が履歴上に多く見られる

信用金庫は「この会社の本当の意思決定者は誰なのか?」を非常に気にしているため、本来の目的以外の謄本書き換えなどは控えましょう。

ルール違反をしている事業者

融資は契約であると同時に、金融機関と企業の信頼関係によって成り立ちます。したがって、過去に倫理的・法的な問題を起こしている事業者は、たとえ現在の業績が良好でも厳しい目で見られます。

【ルール違反が理由で審査に落ちるケース】
  • 過去に法人を清算して債務逃れをした履歴がある
  • 税金滞納、社会保険未納など公的義務をはたしていない
  • 経営者本人に刑事罰歴がある、反社会的勢力との関係が疑われる

信用金庫は公共性の高い金融機関であるため、こうした企業との取引は絶対に行いません。

支店や担当者への態度が悪い事業者

意外と見落とされがちですが、信用金庫担当者の肌感覚による印象は、審査結果に少なからず影響します。資料提出の遅延や高圧的な言動は、信用金庫内での評判を下げ、稟議も通過しづらくなるでしょう。

【態度の悪さが理由で審査に落ちるケース】
  • 担当者に対して無礼・横柄な対応を取る
  • 要求ばかりで、協力的な姿勢に欠ける
  • 嘘やごまかしがあり、信用できない印象を与えてしまう

信用金庫にとって、融資は「関係のスタート」です。初期対応に問題があれば、その後の付き合いを躊躇されるのは当然です。

信用金庫の融資審査に落ちてしまった時の対処法

信用金庫の審査に落ちてしまったからといって、すぐに資金調達の道が閉ざされるわけではありません。落ちた理由を的確に把握し、事業や財務内容を改善した上で再度アプローチをかけることも可能です。

審査に落ちた理由を担当者に確認する

融資審査に落ちた場合、まず最初に行うべきは「なぜ落ちたのか」を明確にすることです。信用金庫の担当者は、基本的に審査の否決理由を包み隠さず教えてくれます。なぜなら、再度の申し込みや取引継続の可能性を考慮して、企業との関係性を維持しようとする姿勢があるからです。

「信用保証協会の判断」となることもありますが、保証協会を通過していた場合は、信用金庫内部で否決されたと考えるべきであり、その理由は担当者に確認すれば、ほぼ教えてもらえます。

聞き方のポイントとしては、「次回はどのような準備をして臨めばよいですか?」といった前向きなスタンスで尋ねることです。このように話せば、担当者側も本音を話してくれるでしょう。また、信用情報(CICやJICC)を取り寄せ、記録に事故情報がないか確認しておくことも大切です。

落ちた理由をもとに改善する

融資否決の理由がわかったら、その内容に応じて具体的な改善策を講じましょう。意外に多い審査落ちの理由に、「自己資金が不足している」というものがあります。信用金庫は、融資額の3割程度を自己資金でまかなう姿勢があるかを重視するため、一定額以上の自己資金は用意しておきましょう。

また、決算書類に問題がある場合は、貸借対照表における現預金の増加や、純資産の改善、損益計算書においては継続的な営業利益の確保が必要です。貸付金や仮払金といった不明確な資産は減らし、売掛金の過剰計上なども避けましょう。

改善の取り組みは一朝一夕では効果が出ませんが、数字の裏付けを持って再度申し込むことで、信用金庫側も「成長意欲のある企業」と評価を変える可能性があります。

融資以外の資金調達方法を検討する

信用金庫の融資が難しい場合でも、資金調達の手段は一つではありません。ビジネスローンで資金を借りたり、ファクタリングを活用し売掛債権を早期に現金化したりする方法も検討しましょう。

補助金や助成金の活用も、返済不要の資金調達方法としておすすめです。特に経済産業省や地方自治体が提供している制度は、条件が合えば大きな資金を得ることもできます。

さらに、親族や知人からの支援、取引先への支払猶予の相談といった方法も検討できるかもしれません。

【関連記事】
ビジネスローンのおすすめランキング!即日低金利で事業資金を借りられるところは?

信用金庫の融資審査でよくある質問

信用金庫は、他の金融機関とは異なる視点やスタンスがあるため、融資の際に不安や疑問を抱えることも少なくありません。最後に、信用金庫の融資審査でよくある質問についてもお答えしていきたいと思います。

信用金庫の融資の審査は甘いですか?

信用金庫の融資審査は、銀行と比べてやや柔軟です。なぜなら、信用金庫が営利目的の株式会社ではなく、相互扶助を目的とした協同組織だからです。

信用保証協会との連携により、信用力が十分でない企業でも借りやすい融資が用意されています。とはいえ、事業の実態が曖昧な場合や、返済の見込みが立たない場合は当然ながら否決されることもあります。

事業主がブラックだと信用金庫の審査に落ちますか?

信用情報に問題がある、いわゆる「ブラック状態」の場合、融資審査は当然ながら厳しいでしょう。

ただし、信用金庫は地域密着型の金融機関であり、日々の取引や担当者との信頼関係を重視する傾向があります。

金融事故の経緯がやむを得ない事情によるものであり、現在の資金管理が適切に行われているのであれば、担当者が本部へ上申することで再審査してもらえるケースもあります。

また、保証人や担保を設定することで審査通過できるケースもあるため、まずは信用金庫の担当者に正直に相談するのがおすすめです。

メインバンクとして信用金庫を使っていなくても融資は受けられますか?

信用金庫をメインバンクとして利用していなくても、融資は可能です。信用金庫は、営業区域内に拠点を置く企業であれば、会員資格があることを条件に融資を検討してくれます。

ただし、他行との関係性や過去の取引履歴がまったくない場合、融資申請と同時に口座開設や取引が求められることがあります。

融資を機に「メイン取引への切替え」が提案されることも少なくありません。

信用金庫の融資を通すには「事業の計画性」と「信金との関係性」が重要

信用金庫の融資審査を通過するためには、返済に必要な財源を確保し、実現可能な事業計画を融資担当者に提示できるよう準備しましょう。

経営者の人柄や地域との関わり、日常的な取引姿勢といった面も審査に影響します。信用金庫との信頼関係を築き、丁寧に準備を重ねることが融資可決への近道です。

【最短即日・個人事業主もOK!】

資金繰りに困ったら「AGビジネスサポート」の無担保ビジネスローンがおすすめ。

銀行融資ではないため、銀行融資を断られた方でもビジネスローンを組める可能性は非常に高いです。

また、AGビジネスサポートなら原則無担保無保証即日融資を受けることができます!

※AGビジネスサポートは法人・個人事業主を対象としたビジネスローンです。

WizBiz|はじめての方へ

WizBizは、売上拡大、人材採用・育成、新規事業、資金調達など、企業成長に直結するテーマで経営者向けにセミナーを開催しています。 詳しくはこちら

WizBiz|無料プレゼント

『社長の孤独力』(新谷哲/著) の【抜粋版】を無料プレゼントしております!

71の課題の中から「資金・人材・売上・採用・後継者」の5つを抜粋いたしました。銀行からお金が借りれない、社員がすぐに辞めてしまう、売上を伸ばしたい、など、具体的なお悩みの解決策が掴めます。ぜひご覧ください。

WizBiz株式会社概要・運営者情報

WizBiz株式会社のアバター WizBiz株式会社 証券コード:5866

20万人以上の経営者が活用するオンラインセミナー「WizBiz 経営セミナー」を企画・運営する会社。ビジネスマッチングにも力を入れており、ビジネスマッチングアプリBizOn!(ビズオン)や異業種交流会の企画、WEB版のビジネスマッチングサービスも展開し、全国の中小企業経営者や個人事業主の企業成長を支援。

WizBiz Note 特記事項

※本サイトはWizBiz株式会社証券コード:5966)が運営するサイトです。
※本サイトは金融庁などの公的機関や銀行・クレジットカード会社などの公式サイトの情報をもとに公正・公平に比較して記事制作を行っております。
※本サイトは可能な限り正確な情報を掲載しておりますが、その内容の正確性や安全性を保証するものではありません。
※金融商品のお申し込みはご自身で各金融機関のホームページをご確認し、判断頂けますようお願いします。
※本サイトのコンテンツは、専門的、かつ、客観的な知識に基づく執筆・編集体制の元、信憑性のあるクチコミ・体験談を収集・検証し、金融機関が公表するデータや事実に基づいて作成されています。
※本サイトでは、ウェブサイト運営費用確保のため広告配信を導入しています。
目次