銀行融資の金利相場はどれくらい?利息の計算方法や金利を抑えて借り入れるコツをプロが解説

銀行融資 金利

銀行融資を検討する際、もっとも気になるのが「金利」ではないでしょうか。

金利の違いは、返済総額に大きな影響を与えるため、融資を利用する際は金利相場や仕組みを正しく理解しておくことが重要です。

今回は、銀行融資における金利の相場、金利が決まる仕組み、利息の計算方法などについて詳しく解説します。

金利にまつわるさまざまな疑問にも金融のプロが解説しますので、正しい情報をもとに賢く資金調達を行いましょう。

【最短即日・個人事業主もOK!】

資金繰りに困ったら「AGビジネスサポート」の無担保ビジネスローンがおすすめ。

銀行融資ではないため、銀行融資を断られた方でもビジネスローンを組める可能性は非常に高いです。

また、AGビジネスサポートなら原則無担保無保証即日融資を受けることができます!

※AGビジネスサポートは法人・個人事業主を対象としたビジネスローンです。

PR
ランキング根拠
口コミ投稿フォーム

目次

銀行の「プロパー融資」の借入金利相場は1%〜4%

銀行が提供するプロパー融資では銀行がリスクを負うため、金利はやや高めに設定される傾向があります。

また、融資先の信用度に応じて金利が変わり、信用が低い事業者への貸付金利は高めです。

【関連記事】
銀行融資の審査は厳しい?審査基準や通過率を上げるためのコツを法人融資のプロが解説

プロパー融資の金利動向

銀行のプロパー融資の金利相場は、一般的に1%〜4%程度です。

これは、信用保証付き融資と異なり、銀行が貸倒リスクを100%自ら負うことに起因します。返済不能となった場合の損失は全額銀行が被るため、そのリスクを金利に反映させているという背景があるのです。

また、銀行は融資の際に「貸倒引当金※」を積み増す必要があり、そのコストも加味されます。

その結果、公的融資や保証付き融資と比較しても、高めの金利が設定されるでしょう。また、借り手の信用力が低い場合は、リスクが金利に上乗せされるのが一般的です。

※貸倒引当金……将来の貸し倒れに備え、あらかじめ損失を見積もって計上する準備金のこと

ただ、「金利1%〜4%」という数値は目安であり、実際には企業の信用状況や担保の有無、返済期間などによって金利は大きく変動します。信用力が非常に高い企業であれば、1%を下回る金利が適用されるケースも少なくありません。

プロパー融資の特徴

プロパー融資では、事業者の信用力のみを担保に、銀行の資金だけを原資に融資が行われます。

銀行の資金には預金も含まれるため、預金保護の観点から、返済に不安のある相手に融資は行われません。一方で、信用力が高ければ有利な条件で融資が受けられる場合もあります。

プロパー融資に向いている事業者
  • 安定した業績があり、黒字決算を継続している事業者
  • 自己資本比率が高く、債務超過でない企業
  • 融資コストを極力抑えたいと考える事業者

プロパー融資のメリットデメリット

プロパー融資は、金利が低いというメリットがある一方で、審査が厳しいのがデメリットです。

メリット
  • 金利が低い
  • 信用保証協会を利用しないため保証料が不要
  • 信用度により高額融資も可能
    企業の財務状況や業績に応じて、より大きな融資が認められる可能性がある
デメリット
  • 審査が厳しく、信用力のない事業者や個人事業主は利用できない
  • 赤字や債務超過だと融資を断られる
  • 創業間もない事業者にはハードルが高い
    創業実績が乏しい段階では、そもそもプロパー融資の対象とならない

プロパー融資を利用する際は、金利だけではなく、自社の経営状況や信用度も見極めておきましょう。

銀行の「信用保証付」の借入金利相場は1%〜3%

信用保証付き融資とは、信用保証協会の保証が付いた融資のことを指します。保証制度を利用するため、事業実績や信用力が不十分な事業者でも活用できるのが特徴です。

信用保証付き融資の金利動向

銀行の信用保証付き融資の金利相場は、概ね1%〜3%程度です。保証により金融機関が負うリスクが大幅に軽減されるため、その分を金利に上乗せする必要がなく、結果として低金利が適用されています。

ただし、金利とは別に「保証料」が発生する点には注意しましょう。

以下の表は、信用保証付き融資とプロパー融資などを比較した表です。

事業者が融資を受ける方法には、おもに下記3つがあります。信用度や利用する融資の制度を見極めながら、自社に合った融資を選ぶとよいでしょう。

融資の種類金利相場保証料の有無備考
信用保証付き融資1%〜3%あり信用保証協会が債務保証を行い、金融機関のリスクを軽減するため金利は低め。
プロパー融資1%〜4%なし銀行が全リスクを負う。
貸し倒れリスクと引当金コストを金利に反映している。
日本政策金融公庫1%前後なし政府系金融機関であり、支援目的で低金利が設定されている。

信用保証付き融資の特徴

信用保証付き融資とは、信用保証協会が債務保証を行うため、信用力に不安のある中小企業や個人事業主でも利用しやすいという特徴があります。

この融資では、保証枠が事業者ごとに設定されており、一般保証(2億8,000万円)、無担保枠(8,000万円)のほか、特別保証や緊急保証などの別枠も存在します。一定の範囲内であれば、複数の融資商品を同時に利用することも可能です。

信用保証付き融資の特徴
  • 金利が安定している
  • 長期返済が可能 ※制度によっては10年返済が可能なケースがある
信用保証付き融資がおすすめな事業者
  • 創業期の事業者や財務内容に不安がある中小企業
  • プロパー融資の審査に通過できない企業
  • 将来の資金繰りに備えて資金を確保したい事業者

信用保証付き融資は、信用力に自信がない事業者でも、事業計画や将来性を丁寧に説明すれば融資を受けることも可能でしょう。

信用保証付き融資のメリットデメリット

信用保証付き融資は、信用力に乏しい事業者でも借りやすいというメリットがある一方、保証料がかかる点や、審査に時間がかかるというデメリットがあります。

【信用保証付き融資のメリットデメリット】

メリット・信用力が不十分でも借りやすい
・長期間、低金利での借入が可能
デメリット・保証料が発生するため、総返済コストが増える
・銀行+保証協会の二重審査により、融資実行まで時間がかかる

保証付き融資を利用する際は、単純な「金利の低さ」だけで判断せず、保証料を含めた実質的な返済負担を試算することが重要です。

また、保証協会による審査は慎重に行われるため、余裕を持って申込みましょう。

銀行の「ビジネスローン」の借入金利相場は3%〜15%

ビジネスローンは、主に中小企業や個人事業主向けの商品が多く、スピーディーな審査と少額融資に特徴があります。

担保や保証人不要で申込めるビジネスローンがほとんどですが、金利はやや高めに設定されているため注意が必要です。

銀行ビジネスローンの金利動向

ビジネスローンにおける金利相場はおおむね3%〜15%程度で、プロパー融資や信用保証付き融資と比べると、かなり高くなります。

ビジネスローンの金利が高いのには、下記3つの理由があります。

ビジネスローンの金利が高い理由
  • 信用リスクを金利でカバーしているから
  • 担保・保証人が不要だから(返済不能になった時の担保として金利が高めに設定されている)
  • 少額短期融資が主流だから(短期融資は金融機関の利益が少ないため、金利は高め)

ビジネスローンは利便性が高い反面、金利負担のリスクが高いため、利用額や借入期間を吟味して慎重に利用することが大切です。

銀行ビジネスローンの特徴

銀行が提供するビジネスローンは、少額、短期融資型の商品が多いのが特徴です。

また、ネット銀行が展開するビジネスローンは、申込から融資実行までをオンラインで完結できる商品が多く、急な資金ニーズにも対応しやすいといった特徴もあります。

銀行ビジネスローンの特徴
  • オンライン完結で利便性が高い
  • 審査回答までが早い
  • 少額資金を借りやすい
銀行ビジネスローンがおすすめな事業者
  • 短期の運転資金が必要な事業者
  • 資金繰りが逼迫しており、急ぎで資金調達が必要な事業者
  • 担保や保証人を用意できない、あるいはそれを避けたい事業者

銀行のビジネスローン|メリットデメリット

ビジネスローンは、一般的な事業融資と比較し利便性が高いというメリットがある一方で、高金利かつ少額融資に限定されるのがデメリットです。

【銀行のビジネスローン|メリットデメリット】

メリット・信用力が低くても借りられる場合が多い
・オンラインで完結でき利便性が高い
・最短即日審査回答も可能で、急ぎの資金ニーズでも対応しやすい
デメリット・融資限度額が低く、大型投資や長期運転資金には不向き
・信用リスクを金利で吸収するため、他の融資に比べて金利が高い

ビジネスローンを利用する際は、長期利用により「金利負担が増えるリスク」に注意が必要です。

利用に際しては、資金の使途や返済計画を明確にしたうえで、短期的な利用に限定して使うとよいでしょう。

銀行の「不動産担保融資」の借入金利相場は1%〜3%

不動産担保融資は、土地や建物などを担保として銀行から融資を受ける方法で、比較的低い金利で借りられるのが特徴です。

ただし、担保評価額に加えて、事業の収益性や返済能力も審査されるため、単に不動産を保有しているだけで利用できるとは限りません。

【関連記事】
おすすめの不動産担保ローンランキング!法人・個人事業主向けローン比較!

銀行の不動産担保融資の金利動向

銀行の不動産担保融資の金利は、おおよそ1%〜3%程度に設定されることが一般的です。不動産担保ローンは、無担保融資と比較して貸倒リスクが低くなるため、金利を抑えた商品が多く提供されています。

ただし、担保があるからといって、すべてのローンが低金利で提供されるわけではありません。

金融機関としては、担保評価や事務手続きにコストがかかるため、コストを金利に反映する銀行もあります。

また、担保は「万が一の回収手段」として位置づけられているため、融資の可否や金利設定は、あくまでも返済能力(=事業の収益力)に基づいて判断されます。

不動産担保融資の特徴

不動産担保融資は、企業が所有する土地や建物を担保にすることで、大口の融資を低金利で受けられる仕組みです。

担保対象となる不動産には、事業用地や代表者の自宅などがあり、流動性や市場価値が重視されます。法人だけでなく個人の不動産を担保として提供することも可能で、その場合、提供者は物上保証人(※)となります。

※物上保証人とは……財産(不動産など)を担保に提供して債務を保証する人のこと。

不動産担保融資の特徴
  • 比較的低金利で借りられる
  • 担保評価額が与信判断に影響する
  • 幅広い資金用途に利用できる
  • 極度設定型での利用も可能
不動産担保融資がおすすめな事業者
  • 大口の資金調達をしたい事業者
  • 設備投資など、長期資金ニーズを抱えている企業
  • 金利や返済負担を抑えながら、柔軟に資金調達したい企業

ただし、経営者の自宅を担保にした場合は、貸金業者からの融資に限り「総量規制の対象」となる場合があります。

他社消費性ローンなどの借入があると、利用額が制限されることもあるため、注意が必要です。

不動産担保融資|メリットデメリット

不動産担保融資は、大口かつ長期の資金を低金利で借りられるというメリットがある一方で、担保設定に伴う手続きに時間がかかり、評価額次第では希望額を借りられないというデメリットもあります。

【不動産担保融資のメリットデメリット】

メリット・高額融資が期待できる
・金利が低め
デメリット・担保評価や抵当権設定などの手続きに時間がかかる
・登記にまつわる手数料が必要
・担保不動産の評価額によっては借りられない場合がある

また、不動産が自社保有ではなく第三者名義である場合、物上保証人の承諾が必要となる点にも注意が必要です。

融資実行後も担保不動産の評価は定期的に見直されるため、与信維持が必要な点も覚えておきましょう。

その他の銀行融資の借入金利相場

銀行が提供する融資には、手形を使った融資や当座貸越など、さまざまな方法があります。それぞれ、適用される金利を理解し、適切な融資を利用しましょう。

手形割引・でんさい割引

手形割引やでんさい割引の割引料率は、企業の信用力や売掛先の信用力、市場金利などによって決まり、1%〜3%程度が目安です。約束手形や電子記録債権(でんさい)を銀行が買い取り、その際に割引料が差し引かれ現金が振り込まれます。

なお、約束手形は2026年度末(2027年3月末)に廃止予定で、今後はでんさい(電子記録債権)が主流となります。

手形割引やでんさい割引に向いている事業者
  • 売掛債権の回収までに時間があるが、急ぎで現金化したい事業者
  • 借入れ以外の方法で資金調達したい事業者

手形貸付

手形貸付は、企業が振り出す約束手形を銀行が担保として預かり、それをもとに資金を融資する仕組みです。

手数料は額面の2~4%程度が一般的で、貸出期間は通常1年以内と短いのが特徴です。製造業や建設業など、仕入れ先への先行支払いが発生する業種で多く利用されています。

手形貸付に向いている事業者
  • 一時的な資金不足を解消したい企業
  • 明確な返済原資が見込めており、短期で資金を回したい事業者

なお、この手法は2026年度末の手形廃止により今後消滅予定であり、すでに一部銀行では取り扱いを終了しています。

参考:手形・小切手は26年度末で全廃、電子交換所が終了へ…手形は「下請けいじめの温床」の指摘も : 読売新聞

当座貸越

当座貸越とは、あらかじめ設定した極度額(貸越枠)の範囲内で、必要なときに必要な金額を自動的に借入できる仕組みです。

金利は年3%〜6%程度が目安ですが、実際の金利は貸越残高に対し日割りで計算されます。資金需要が発生したときだけ利息が発生するため、効率的な資金調達が可能です。

当座貸越に向いている事業者
  • 売上や入金タイミングに波がある企業
  • 不測の資金需要にも備えたい事業者

ただし、当座貸越は与信リスクの管理が難しいため、銀行側は信用力の高い企業にしか枠を設定しないのが一般的です。

銀行融資の金利が決まる要因

銀行融資の金利は、借り手の信用力だけではなく、市場の金利動向や銀行の経営方針、貸倒リスクなど、さまざまな要因によって決まります。

ちなみに、銀行融資では、金利などの貸付条件を決めるタイミングで銀行と交渉できる場合があります。融資を利用する際は、金利が決まる仕組みや背景も理解しておきましょう。

要因1.市場金利

市場金利とは、金融市場の取引金利のことで、銀行融資のベースとなる指標です。日本銀行が決定する政策金利により市場金利が変わり、融資金利も連動して上下します。

市場金利の特徴
  • 日本銀行の金融政策により金利が調整される
  • 市場金利が上昇すると、貸付金利も上がる

変動金利型の融資では、市場金利の変化が貸付金利に反映されるため、融資を受けたあとも定期的に市場金利をチェックしておきましょう。

要因2.銀行のコストと利益

銀行が決める金利には、単に「利ざや」だけでなく、さまざまな運営コストが含まれています。預金者への利払い、人件費、システム運営費などがその一例で、金利にはこれらのコストが内包されていると考えておきましょう。

銀行が負担するコストと金利の関係
  • 銀行は貸付金利で得られる利ざやを原資に預金金利を支払っている
  • 長期融資は管理期間が長くなるため、金利にコストが反映されやすい
  • 担保物件の定期評価や、融資管理業務の負担も金利に反映される

融資金利は「市場金利+コスト+利益」の合算で決まり、審査が厳しくなるほど内部コストが上がり、同時に金利にも反映されます。

要因3.信用(貸倒)リスク

銀行が最も重視するのが「融資先の信用リスク」、すなわち「返済不能になる可能性」です。このリスクが高いか低いかによって、金利も大きく変動します。信用力が低いほど、銀行は貸倒リスクを金利に上乗せします。

信用リスクと金利の関係
  • 信用が低い企業には高い金利を設定する
  • 財務内容や業績、代表者の資質などで企業格付けが行われ金利が決まる
  • 債務者区分により適用金利が内部的に細かく定められている

ちなみに、債務者区分の格付け情報は銀行の機密事項のため、一般利用者には公開されていません。

事業実績が乏しい事業者や赤字企業は格付けが低く、貸し倒れリスクが高い分、金利は高めに設定されるでしょう。

銀行融資の借入金利をできるだけ抑えるための対策

銀行融資の金利を抑えるためには、信用力を高めたり金融機関との関係性を深めたりなど、いくつかの方法があります。

金利を下げるための対策や、銀行と交渉する方法を知っておけば、より有利な融資条件を引き出すことも可能です。

対策1.信用力を高める

金利を下げたいなら、「高い信用力を示す」つまり返済能力の高さをアピールしましょう。

信用力を高める対策
  • 黒字化や自己資本比率の改善で「企業格付け」の評価を上げる
  • 試算表や事業計画を整備し、信用力の根拠を定量・定性で示す
  • 税金や社会保険料を遅延なく納付する
  • 信用保証協会の保証付き融資を中心に融資実績を積み重ねる
  • 強みを持つ(業界内での特異性など)

対策2.金融機関との良好な関係を築く

金融機関は「人を見て貸す」という原則を持っています。企業の信用力だけでなく、経営者が銀行と良好な関係を築いておくなど、日々の積み重ねが貸付条件に大きく影響します。

銀行との関係を築くためのコツ
  • 定期的な業績報告や経営相談を重ね、自社の状況を常に共有する
  • 預金や口座振替、投資信託など、金融機関が希望する取引を行う
  • 担当者と信頼関係を築き、困ったときに相談できる関係性を保つ

対策3.情報収集力と交渉力を身につける

金利水準が適正かどうかを判断するには、相場観と情報が不可欠です。複数の金融機関と比較検討しておくと交渉材料が得られ、より有利な条件も引き出せるでしょう。

銀行との交渉に役立つ情報収集のポイント
  • 金融機関ごとの貸付条件を収集しておく
  • 他行の提案を引き出しておく
  • 業界内における自社の立ち位置や優位性を理解しておく

銀行融資の返済方法と利息の計算方法

返済方法には「元金均等返済」や「元利均等返済」など、いくつかの返済方式があり、それぞれで毎月の返済額や返済総額が変わります。融資を受ける際は、返済方式の特徴やメリットデメリットなどは理解しておきましょう。

なお、今回は下記の前提条件で返済額を比較してみました。

前提条件
  • 借入額:120万円
  • 貸付金利:3.0%(=月利0.25%)
  • 返済回数:12回(1年、毎月返済)

元金均等返済

元金均等返済は、返済期間を通じて毎回一定額の元金を返済する方式です。利息はその都度の残高に対して計算されるため、返済が進むにつれて利息が減少し、総返済額も次第に軽くなるのが特徴です。元金均等返済方式は、銀行の事業資金融資でよく用いられる方式です。

利息計算式
  • 元金返済額=借入金額÷返済回数
  • 毎月の金利=年利÷12
  • 利息=残高×毎月金利
元金均等返済の例(概算)
  • 初回返済額:約103,000円
  • 毎月の返済額:月ごとに少しずつ減少
  • 総返済額:約1,218,750円

【元金均等返済のメリットデメリット】

メリット・返済初期に元金が大きく減るため、利息の支払いが抑えられる
・毎回一定額の元金を返済するため、借入残高の減少ペースが早い
デメリット・初期段階の返済負担が重い
・返済額が毎月変動するため、長期的な資金計画を立てる必要がある
・返済予定表の管理が必須

【関連記事】
【テンプレートつき】返済計画書の作り方をプロが解説!事業資金の融資を成功させるために必要なポイントとは?

元利均等返済

元利均等返済は、元金と利息を合算した毎月の返済額が一定になる返済方式です。

主に住宅ローンやノンバンク系のビジネスローンで採用されています。資金計画が立てやすい一方で、元金の減少が遅く、支払う利息は多くなりがちです。

利息計算式
  • 月利=年利÷12
  • 毎月の返済額=元金 × {月利 × (1 + 月利)^回数} ÷ {(1 + 月利)^回数 − 1}
元金均等返済の例(概算)
  • 毎月返済額:101,361円(12回固定)
  • 総返済額:約1,216,332円

【元利均等返済のメリットデメリット】

メリット・返済額が毎月一定で、資金繰りがしやすい
・返済額の管理がしやすく、はじめての融資にも適している
デメリット・総支払利息が多い(元金均等返済と比べて総支払利息額が多くなる)
・元金減少が遅い(元金がなかなか減らないから、総支払利息が多くなる)

それぞれの返済方式を比較すると下記の通りです。自社の事情に合わせ、最適な返済方式を選びましょう。

【比較まとめ】

元金均等返済元利均等返済
毎月の返済額減っていく一定
最初の返済額高め(103,000円)やや低め(101,361円)
総返済額(概算)約1,218,750円約1,216,332円
向いているケース利息を抑えたい場合資金繰りを安定させたい場合

銀行融資以外の資金調達方法と金利比較

事業資金の調達には、銀行融資以外にも信金融資や公庫融資といった方法もあります。

急ぎの資金が必要で、かつ審査落ちが不安なら、ノンバンクやファクタリングも検討しましょう。それぞれの特徴や金利も見ていきたいと思います。

信金融資

信用金庫(信金)は協同組織として地域企業を支援する役割も担っているため、銀行とは異なり比較的融資を受けやすいという特徴があります。

また、信金は信用保証協会付き融資に強く、信用力に自信がない事業者でも借りやすいのがメリットです。

融資担当者が訪問し、申込書類の作成までサポートしてくれるケースも多く、融資に不慣れな経営者にもおすすめです。

信金融資の特徴
  • 金利:年1〜3%程度(保証付き・プロパーいずれも)
  • 融資の対象者:信金営業区域内の法人、個人事業主、会員資格が必要
  • 特徴:地域密着、小口融資対応、訪問支援、書類サポートあり
  • 注意点:営業エリア外の事業者は利用不可、融資額は少額が中心

初めて融資を受ける場合や、事業拡大に積極投資したい場合は、比較的審査に通りやすい信金融資を検討しましょう。

公庫融資

日本政策金融公庫が提供する公庫融資は、創業者や小規模事業者が利用しやすいのが特徴です。

個人事業主でも借入れが可能で、低金利で長期返済も可能です。また、地方自治体の制度融資や利子補給制度と併用することで、返済負担をさらに軽減できる点もメリットといえます。

ただし、申込時には創業計画書や資金計画の提出と面談を求められるため、入念な準備が必要です。

公庫融資の特徴
  • 金利:年0.5〜2.0%程度(固定金利)
  • 融資の対象者:創業予定者、小規模企業、開業間もない事業主
  • 特徴:低金利、長期返済、自治体融資制度との併用可、創業融資に強い
  • 注意点:必要書類が多い、審査や面談に時間を要する

【関連記事】
日本政策金融公庫の審査は厳しい?審査通過のために意識すべきポイントを解説

ノンバンクの事業融資

ノンバンク融資は、財務状況が悪い事業者でも比較的審査に通りやすいのが特徴です。

融資実行までのスピードが早く、一般的には申込後約1週間以内には資金調達できるでしょう。

赤字企業や債務超過状態の事業者でも、将来の利益成長見込みがあれば審査通過できる可能性があります。ただし、ノンバンクの融資は年10〜18%と高めの金利が設定されており、1年以内など返済期間が短い点には注意が必要です。

ノンバンク融資の特徴
  • 金利:年10〜18%前後
  • 融資の対象者:銀行審査に通らない中小企業や個人事業主
  • 特徴:柔軟審査、即日融資あり、少額・短期融資中心
  • 注意点:金利が高い、返済期間が短い商品が多い

後払いサービス(支払.comなど)

後払いサービスとは、請求書の支払いをクレジットカードで立て替えてもらうサービスのことです。支払いサイトを最大60日先まで延ばせるため、手元資金を確保しておきたい事業者におすすめです。金融機関の融資とは異なり、信用情報には借入として残らないため、今後の銀行融資にも影響は出ないでしょう。

後払いサービスの特徴
  • 手数料:一律4%(決済額に対して)
  • 対象者:法人経営者、個人事業主(請求書を発行していること)
  • 特徴:Web完結、カード決済可、支払サイトを最長60日延長できる
  • 注意点:継続利用すると手数料が負担となる。融資ではないため使い続けても信用向上には直結しない

後払いサービスは「あと数週間あれば資金が回る」といった短期的な資金ニーズに最適です。資金調達というよりも、支払管理の選択肢として使い分けるとよいでしょう。のが賢明です。

参考:請求書カード払いなら支払い.com 最長60日支払いを先延ばし

ファクタリング

ファクタリングとは、売掛金(売上債権)をファクタリング会社に譲渡し、現金化する方法です。

銀行融資とは異なり借入ではないため、信用情報には記録が残らず、貸借対照表上の負債にも計上されません。支払期日前に現金化できるため、「売上はあるが入金まで時間がかかる」というケースで特におすすめです。

ファクタリングの利用では、売掛先の信用度が審査に影響します。

自社の信用が低くても取引先の信用度が高ければ資金調達ができるため、銀行融資やノンバンクで借りられない事業者はぜひ検討してみましょう。ただし、手数料が高い点や慢性的に依存状態となるリスクには注意が必要です。

ファクタリングの特徴
  • 手数料:5〜20%(売掛金額に対して)
  • 対象者:売掛債権を持つ中小企業・個人事業主
  • 特徴:即日資金化可、借入でないため財務上の負債計上不要
  • 注意点:手数料が高め、3社間ファクタリングでは売掛先に通知される

ファクタリングを利用する際は、必要最小限の金額で利用し、依存しないようくれぐれも注意しましょう。

銀行融資の金利に関するよくある質問

銀行融資を利用する際は、「固定金利と変動金利ならどっちがお得?」「金利は交渉できる?」など、さまざまな疑問も出てくるでしょう。

最後に、銀行融資の金利に関する「よくある質問」についてもお答えしていきます。

銀行融資は固定金利変動金利どちらが良いですか?

返済額を一定に保ちたい場合や、将来の金利上昇を避けたいなら、固定金利がおすすめです。

一方、しばらくは金利手数料を抑えて返済したいなら、変動金利が向いているでしょう。

固定金利は返済計画を立てやすい反面、返済初期の金利が高くなる傾向があります。一方、変動金利は金利上昇リスクがあるため、返済期間の長さを考えて選択することが大切です。

個人事業主でも銀行融資を利用できますか?

利用できます。ただし、銀行のプロパー融資を個人事業主が利用するのは難しいかもしれません。

銀行から借りるには、信用保証付き融資か少額融資に特化したビジネスローンの利用がおすすめです。特にネット銀行のビジネスローンは、創業間もない事業者でも借りやすい特徴があります。

【関連記事】
ネット銀行からも融資は引ける!中小企業におすすめのネット銀行ビジネスローン!

銀行融資の金利は交渉できるのですか?

交渉は可能ですが、企業の信用力や業績、財務体質などを見て、銀行側が金利を決めます。

格付の良い企業であれば、基準金利の下限まで金利が引き下げられることもあります。

金利を交渉する際は、黒字決算や良好な自己資本比率などを示し、信頼性をアピールするとよいでしょう。

また、他行の貸付条件も比較しながら、より有利な条件を引き出す方法もおすすめです。

銀行融資の金利まとめ

銀行融資の金利は、融資の種類や企業の信用度、市場金利の動向など複数の要因で決まります。

ただ、融資では、金利以外の条件も重要なポイントです。審査スピードや返済期間、各種手数料などの条件も確認し、自社の事業フェーズに合った融資を選びましょう。

【最短即日・個人事業主もOK!】

資金繰りに困ったら「AGビジネスサポート」の無担保ビジネスローンがおすすめ。

銀行融資ではないため、銀行融資を断られた方でもビジネスローンを組める可能性は非常に高いです。

また、AGビジネスサポートなら原則無担保無保証即日融資を受けることができます!

※AGビジネスサポートは法人・個人事業主を対象としたビジネスローンです。

WizBiz|はじめての方へ

WizBizは、売上拡大、人材採用・育成、新規事業、資金調達など、企業成長に直結するテーマで経営者向けにセミナーを開催しています。 詳しくはこちら

WizBiz|無料プレゼント

『社長の孤独力』(新谷哲/著) の【抜粋版】を無料プレゼントしております!

71の課題の中から「資金・人材・売上・採用・後継者」の5つを抜粋いたしました。銀行からお金が借りれない、社員がすぐに辞めてしまう、売上を伸ばしたい、など、具体的なお悩みの解決策が掴めます。ぜひご覧ください。

WizBiz株式会社概要・運営者情報

WizBiz株式会社のアバター WizBiz株式会社 証券コード:5866

20万人以上の経営者が活用するオンラインセミナー「WizBiz 経営セミナー」を企画・運営する会社。ビジネスマッチングにも力を入れており、ビジネスマッチングアプリBizOn!(ビズオン)や異業種交流会の企画、WEB版のビジネスマッチングサービスも展開し、全国の中小企業経営者や個人事業主の企業成長を支援。

WizBiz Note 特記事項

※本サイトはWizBiz株式会社証券コード:5966)が運営するサイトです。
※本サイトは金融庁などの公的機関や銀行・クレジットカード会社などの公式サイトの情報をもとに公正・公平に比較して記事制作を行っております。
※本サイトは可能な限り正確な情報を掲載しておりますが、その内容の正確性や安全性を保証するものではありません。
※金融商品のお申し込みはご自身で各金融機関のホームページをご確認し、判断頂けますようお願いします。
※本サイトのコンテンツは、専門的、かつ、客観的な知識に基づく執筆・編集体制の元、信憑性のあるクチコミ・体験談を収集・検証し、金融機関が公表するデータや事実に基づいて作成されています。
※本サイトでは、ウェブサイト運営費用確保のため広告配信を導入しています。
目次