- 無料
- オンライン
山口 周 氏、登壇!AI普及で拓く「新機軸」
※本講演は、12/4(木)15:25-16:15(50分間)の開催です。
山口 周 氏と成田 敏博 氏が「AIで切り開く日本の未来」を探ります!
12月3日(水)〜4日(木)、ビジネスにおけるAI活用と、その先の価値創造にフォーカスした、
完全オンライン形式のカンファレンスイベント「AI BUSINESS CONFERENCE 2025 冬」を開催します。
AI活用による業務効率化から本質的な組織改革へと発展させる道筋を体系的に学ぶだけでなく、
最新トレンドや先進事例を交えて、自社のビジネスに活用可能なサービスを広く知ることが可能です。
その中でも注目の講演がこちらです!
◆12/4(木)15:25-16:15(50分間)
AI普及で拓く「新機軸」〜インベンションとイノベーション最前線〜
・講師:山口周 氏(独立研究者・著作家・パブリックスピーカー)
・講師:成田 敏博 氏(日清食品ホールディングス株式会社 執行役員CIOグループ情報責任者)
AIがビジネスと社会を変革する昨今、日本経済においても、デジタル化とグローバル競争が加速の一途を辿っています。
その渦中において、新たな技術やアイデアを創出する「インベンション」とその技術を社会や市場で実際の価値として実現する「イノベーション」は、企業の持続的成長と競争力維持に不可欠な要素です。
この2つのプロセスにおいて重要な役割を担い、新たな市場開拓に向けた強力なツールとして期待されるAI。
AIの活用が、変化の激しい社会において、競争の鍵を握っています。
本セッションでは、新時代における価値創造とAI活用に関する知見の深いスペシャリストとして、
・『ニュータイプの時代』や『ビジネスの未来』で知られる 山口 周 氏
・日清食品ホールディングス株式会社で生成AIを活用し、1人あたり400時間の工数削減を推進する 成田 敏博 氏
のお二方にご登壇いただき、AIで切り拓く日本の未来を、実際の成功事例を基に探ります。
ビジネスにAIを活用したいと考えている方にとって、自社でのAI導入や活用に役立つ実践的な知見と、具体的なアクションを学ぶ絶好の機会です。
次の一歩を踏み出すためのヒントが詰まったこのイベントを、ぜひご期待ください。
※本セッションは2025年7月2日に実施した「AI BUSINESS CONFERENCE 2025 in 東京」の再配信で、登壇者の役職や経歴は現在と異なる場合がございます。
※本講演は、12/4(木)15:25-16:15(50分間)の開催です。
他にも、落合陽一氏など豪華講師陣が次々と登壇!
2日間のイベントでは、他にも豪華講師陣が次々と登壇し、ビジネスにおけるAI活用の現在と未来をお届けします!
登壇・配信の日程は下記のとおりです。更に登壇者が増える予定ですので、随時更新してまいります。
ぜひ視聴登録(無料)の上、ご関心のある講演をご視聴ください!
12/3(水)10:00-10:50(50分間)
デジタルネイチャーと超AI時代の共創戦略 〜日本企業はいかに価値を再定義するか〜
生成AIの登場により、情報と物質、知と行動の境界が曖昧になりつつある現代。
こうした変化の只中で、日本企業はいかに価値を再定義し、ビジネスを創造していけるのか。
本講演では「デジタルネイチャー」の思想を軸に、AIと人間、企業と社会が滑らかにつながる未来像を提示します。
「業務効率化」や「デジタル化」にとどまらない、人間とAIが協調しながら価値を生み出す新しいビジネスのかたちを探ります。
12/3(水)12:35-13:25(50分間)
SOMPO 村上 氏× IGPI 西山 氏
超克:過去への執着からの脱却 DXの”本質”思考法
今日の日本企業がDXを推進する上で直面する最大の挑戦、それは変革を本当の意味で推進する力、つまり「執着」からの脱却です。
AI技術の急速な進歩は、従来のビジネスモデルを根底から揺さぶり、データドリブンを軸としたDXを加速させています。
一方で、現代の日本企業の多くは、ものづくりのアイデンティティの裏側にある「組織の縦割り構造」や不十分な「データ活用能力」など、文化・構造的な制約を抱え、組織革新を進める上で多くの障壁に直面しています。
本セッションでは、日本的価値観への執着を、データとAIを起点としたDXの本質的な変革にどのように振り向けていくか、その思考法に焦点を当てます。
日本アイ・ビー・エムで「Watson」の開発に携わった経歴をもち、現在は、SOMPOホールディングス グループCDaOとしてデータドリブン経営を推進する村上明子氏。
同氏は、生成AIを活用した経営の効率化とリスク管理を中心に、革新的なデータ活用戦略を展開しています。
東京電力ホールディングス株式会社取締役や経済産業省商務情報政策局長を歴任。『DXの思考法 日本経済復活への最強戦略』の著者で、現在は、IGPIグループでシニア・エグゼクティブ・フェロー、日本ディープラーニング協会の理事などを務める、西山圭太氏。
同氏は、課題の抽象化とレイヤー構造をベースとし、組織内外でのデジタル変革の本質に関する理論を提唱しています。
上記のエキスパート2名が対談し、従来の日本企業が抱える執着という制約を超克し、AI時代のDXを成功へと導くための具体的な戦略への思考法を探求します。
AI時代に即したDXの成功戦略と、次代に繋がる具体的な道筋のヒントをぜひお持ち帰りください。
12/3(水)14:45-15:35(50分間)
「AIガバナンス」を、国内外のAIリスクと対策に詳しい弁護士が徹底解説
法規制のない日本で企業が抱えるAIリスクと急務の対策とは
近年の生成AIの進化とビジネス活用の急拡大、また、生成AI以外のAIの発展により、企業の成長戦略におけるAIの位置づけは急速に高まっています。
しかしその一方で、日本ではAIに関する法律や規制が未整備な状態が続いており、企業が独自にガバナンス体制を構築する必要に迫られています。
本講演では、AI・スタートアップ法務の第一人者であり、法規制やガイドライン検討にも関与してきた三部 裕幸弁護士をお招きし、
AIに関する海外動向を踏まえつつ、日本企業が押さえるべきリスクと対応策、そして「法が未整備な今こそ求められる」企業の判断軸について、最新の実務視点で解説します。
AIを開発・販売する企業、及びAIを導入・活用する企業の経営層、法務・コンプライアンス担当者にとって、今後の意思決定の土台となるセッションです。
12/4(木)13:20-14:10(50分間)
元ロート製薬CIO板橋氏が語る ROI志向のAI実装論:データで拓く競争優位と組織変革
AIとデータが企業変革をリードするいま、
「勘・経験・根性」に依存した経営から、戦略的なデータ活用によって「仮説・検証・データで考察」する経営への変革が、持続的成長のカギを握ります。
生成AIの急激な普及により、あらゆる情報の価値が飛躍的に高まっています。
戦略の転換を迫られる一方で、AI・データ活用への投資は、ROIの見通しが不透明なまま、期待した競争優位を築けずにいるケースが少なくありません。
特に生成AIなどの新技術は、導入初期のROI算出が難しく、多くの経営者が導入判断に頭を抱えます。
本セッションでは、富士フイルムでの事業変革、ロート製薬CIOとして生成AIの実装から製造現場のスマートファクトリー化まで幅広いデジタル変革を牽引した、板橋祐一氏(Office ITaBridge 代表)にご登壇いただきます。
技術者出身でありながら経営レベルでのAI・データ戦略を策定・実行した実践経験から、ROI志向でのAI実装の進め方、現場での成果につながるデータ活用、そして組織変革を支える戦略的思考と実行力を共有いただきます。
AIとデータ活用による真の競争優位構築と組織変革のヒントを、ぜひご体感ください。
セミナー概要
日時 |
オンライン(法人限定) 2025年12月3日(水)~2025年12月4日(木) ※山口氏は12/4(木)15:25-16:15に登壇します。 |
---|---|
参加費用 | 無料ご招待 |
参加条件 | 法人限定 ※個人・フリーランスの方のご参加はお断りしております。 |
会場 | 【オンライン配信】 本イベントは「BOXIL EVENT CLOUD」というツールを使用してオンライン開催します。 ※お申し込み後、翌営業日の朝9時頃にご登録のメールアドレスへ下記の送信元・件名でご案内をお送りいたします。 イベント参加に利用する「BOXIL EVENT CLOUD」のご参加用URLを記載したメールですので、メールに記載のリンクから視聴予約と登録情報の確認をお済ませください。 --------------------------------------------------------- 【今回はじめてBOXIL EXPOにご参加いただく場合】 ・送信元:BOXIL EVENT CLOUD ( noreply@boxil-event-cloud.jp ) ・件名:【重要】「BOXIL EVENT CLOUD」メールアドレス認証のお願い 【今回のご参加が2回目以降の場合】 ・送信元:BOXIL EVENT CLOUD ( noreply@boxil-event-cloud.jp ) ・件名:【重要】イベント申込の御礼と視聴予約のお願い|AI BUSINESS CONFERENCE 2025 冬 --------------------------------------------------------- お申し込みから1週間を経てもご案内メールが届かない場合は、お手数ですが、下記お問い合わせ先までご連絡ください。 |
主催企業 | 本イベントは、【スマートキャンプ株式会社】が主催します。 |
問い合わせ先 | 【視聴方法のお問い合わせ先】 BOXIL EXPO運営事務局 boxil-expo-entry@smartcamp.co.jp |