- 無料
- オンライン
「労働基準関係法制研究会報告書」にみる今後の労働基準法のポイント
※※1回の視聴登録(無料)で「労働基準法」の講演に加えて、下記にご紹介する全てのイベントが視聴可能になります。
「労働基準法」の最新改正動向を25分で解説!
管理部門の皆様のために、最新トレンド&業務ノウハウを学べる「管理部門特化オンラインセミナー ランスタWeek」を開催します!
本イベントは、年4回開催を続けている、累計視聴者数85,000人を突破した人気イベントで、今回は11/10(月)〜11/14(金)の5日間にわたって開催いたします。
その中でも特にオススメしたいのが、抜本的見直しが現実的になりつつある「労働基準法」の今後のポイントに関する講演イベントです。
こちらは「事前公開セッション」のため、開催期間を待たずにお申込み後、専用ページからいつでもご視聴いただけます!
1947(昭和22)年の労働基準法の施行から約80年、ついに抜本的な見直しが現実的となります。
労働基準法は、1987(昭和62)年の労働時間法制の見直し、そして、2019(平成31)年の働き方改革関連法をはじめとし、数々の法改正を経てきましたが、2025(令和7)年1月に公表された「労働基準関係法制研究会報告書」は、労働基準法の大前提である「労働者」や「事業場」という法律の根底にある考え方についても提言等がなされ、2027(令和9)年には改正労働基準法が施行されると思われます。
本講演では、今後のポイントについて、「労働基準関係法制研究会報告書」に基づきその概要をお伝えさせて頂きます。
※本セッションは2025年8月イベントで公開したセッションの再放映となります。
※※1回の視聴登録(無料)で「労働基準法」の講演に加えて、下記にご紹介する全てのイベントが視聴可能になります。
他にも3つの「事前公開セッション」を配信します!
そして、労働基準法に関するセッション以外にも、3つの「事前公開セッション」をご用意しております。
その3つを下記でご紹介いたします。
本講演では、ROIC(投下資本利益率)を軸とした経営管理の進化について、デジタルトランスフォーメーション(DX)の視点を交えて解説します。
経営管理における真の価値は、指標が意思決定と行動につながる仕組みにあります。短期の収益に偏らず、中長期で企業価値を高める経営の在り方とは何か。ROICを「現場の意思決定」につなげることで、事業成長と資本効率を両立する実践手法を紹介します。
DX時代に求められる経営管理の視座を一緒に考えていきましょう。
※本セッションは2025年8月イベントで公開したセッションの再放映となります。
本講演では、AIの進化とともに注目されるリーガルテックを「信頼性」「倫理性」「実装」の3つの観点から読み解きます。
・AIの判断をどこまで信頼すべきか?
・倫理的リスクにどう備えるか?
・そして、法務実務にとって本当に“安心”できるAI活用とは何か?
AIリーガルテック協会の会員として、ベンダーが果たすべき責任をお伝えします。
※本セッションは2025年8月イベントで公開したセッションの再放映となります。
こんな「シークレット管理の悪夢」、経験ありませんか?
「パスワードをExcelで管理」
「どこに何の機密情報があるか誰も把握していない」
「パブリックリポジトリにAPIキーを誤投稿し数千万の賠償額」
クラウド主体のIT環境では、管理すべきシークレット情報が爆発的に増加しています。
しかし多くの組織では、各所にシークレットが散在するという「いつ爆発するか分からない爆弾」を抱えたまま、
セキュリティ強化と運用効率化の両立に悩み続けています。
本セミナーでは、“今すぐ始められるシークレット管理の最適解”を分かりやすくご紹介します。
運用現場で直面する課題と最新のアプローチを凝縮した内容で、セキュリティと運用効率の両立を実現します。
※本セッションは2025年8月イベントで公開したセッションの再放映となります。
※セッション内でアンケートや特典に触れてますが今回はございません。
開催期間中に配信する「特別セッション」
開催当日(11/10〜14)には、特別セッションを配信いたします。
現在決定しているセッションは下記のとおりです。今後も追加予定ですので乞うご期待ください。
◆11月11日(火)12:05-12:30配信
企業の生成AI導入・活用が進むなか、2025年は「AIエージェント元年」とも呼ばれています。
「生成AI人材」の育成・輩出が不可欠となるなか、各企業においてどのように育てればよいのか、悩みの声が多く聞こえています。
本講演では、AIエージェントの台頭に伴い、生成AI人材の育成において「変わること・変わらないこと」を整理し、
人材の定義や育成のポイント、期待できる効果について解説。
人間とAIが協働し、安全に付き合っていくために最低限押さえておきたいAIリテラシーについても触れます。
AIエージェント時代にすべての企業で求められる生成AIリスキリングの最新情報をお届けします。
◆11月14日(金)12:05-12:30配信
生成AI(ChatGPT等)のビジネス活用は、多くの企業で急速に広がっています。
しかし、その利活用を巡っては法的な落とし穴も存在します。
例えば、機密情報や個人データをAIに入力・共有した場合、情報漏えいや法令違反(不正競争防止法・個人情報保護法)につながる可能性があります。
万が一違反が発生すれば、企業にとって大きなリスクとなりかねません。
本セミナーでは、こうしたリスクを未然に防ぐために、生成AI利用時の情報管理・漏洩をはじめとする法的問題について、
特に、不正競争防止法と個人情報保護法の観点から最新の政策動向等も踏まえながら解説します。
24分という短時間で、法務担当者はもちろん他部門の方にも役立つ実践的な内容をお届けします。
経理、人事・総務、法務、情シスの各分野ごとのセッションも同時開催!(決まり次第、順次公開いたします)
11月10日(月)〜14日(金)昼12時〜13時のランチタイムに、25分間のセッションを1日2回、開催いたします!
いずれも、経理、人事・総務、法務、情シスの各分野ごとに役立つコンテンツばかりです。
現時点で決定しているセッションは下記のとおりです。今後、随時追加してまいります!
他にも多数開催予定です。決まり次第、随時追加してまいります。乞うご期待ください!
参加された方限定のキャンペーン実施中!
※こちらの特典につきましては、「法人メールアドレス」でご視聴登録をされ、ご参加くださった方のみ対象となります。
セミナー概要
日時 |
オンライン(法人限定) 2025年11月10日(月)~2025年11月14日(金) 12:05〜13:00 |
---|---|
参加費用 | 無料ご招待 |
ご参加条件 | 法人限定 ※法人格のない個人・フリーランスはご参加いただけません。予めご了承ください。 |
会場 | 【オンライン会場】 オンライン会議システム「Zoom」を使用いたします。 受講URLや接続方法につきましては、視聴登録いただいた日から5営業日以内に、主催者の【株式会社MS-Japan(マネジー事務局)】よりご登録メールアドレス宛にお届けいたします。 |
備考 | ※本セミナーは、株式会社MS-Japanが主催いたします。 ※本セミナーのキャンペーンにつきましては、「法人アドレス」でのご参加の方のみ対象となります。 |
お問い合わせ先 | WizBiz株式会社 WizBizサポートデスク 電話:03-6809-3845 →お問い合わせ |