- 無料
- オンライン
業績の頭打ち、組織の停滞感を打破する経営術
※本セミナーは【法人経営者(社長・代表・会長)の方限定】です。
「今思えばもっと早く成長できた⋯」と振り返る経営者が、停滞を打破する経営術を解説!
本セミナーの講師を務める近藤氏は、2013年、新卒採用を切り口に組織を変革する人事コンサルティング会社のLegaseedを創業なさいました。
社員2名、数名のインターン生からの立ち上げでしたは、創業10年で従業員数100名規模の組織へと成長を果たされました。
一見、順風満帆に事業を営んできたように感じますが、近藤氏いわく「これまでの道のりは決して平坦では無かった」そうです。
□ 資金ショートの危機
□ 幹部人材の不在と組織の一体感の欠如
□ コロナ渦でのオフィス移転
□ 中途人材の離職
□ 経営陣と現場のズレ
□ トップダウン経営での業績の頭打ち
このような数々の壁に直面しながらも、近藤氏は経営トップとして、幹部・社員と共に強固な組織をつくり、事業を着実に伸ばし続けました。
その結果、年間20,000人を超える学生が応募する企業へと成長し、
「マイナビ・日経 2025 年卒大学生就職企業人気ランキング」ではコンサルティング・調査部門で2位を獲得。
自社を実験室にした採用や組織づくりのノウハウを元に、これまで700社超へを支援し、延べ10万人以上の経営者・幹部に研修やワークショップを実施してこられました。
そのLegaseed社の取り組みは「クローズアップ現代」「ワールドビジネスサテライト」「会社の星」など、多くのメディアでも紹介され、
最近では、堀江貴文(ホリエモン)氏とのYoutube対談もなさっておれます。
本セミナーでは、そんな講師の近藤氏が、経営者としてのリアルな経験と具体的な組織成長のノウハウをお伝え下さいます。ぜひご参加ください!
セミナーでお伝えすること
①組織フェーズ別の「停滞」の原因と突破法
・そもそも「停滞」は悪いことなのか?
・Legaseedは今、何に停滞しているのか?
・「停滞=成長の踊り場」何をやめ、何を仕掛けるのか?
②社長が未来の仕事に専念できる会社づくりのステップ
・社長が本当にすべき仕事とは?
・なぜ、Legaseedは社長なしでも会社が回るのか?
・社長は「口出し者」から「〇〇者」になれ
③組織成長を加速させる「プロ人材」とのシナジーのつくり方
・なぜ、Legaseedの中途人材は定着しなかったのか?
・会社を伸ばすトップ20%のプロ人材をどう採用するのか?
・新卒人材とプロ人材が融合するために外せないポイント
④企業成長をつくる社長のこだわりと柔軟性のバランス
・「変えていい部分」と「守るべき部分」の考え方
・伸びる会社は〇〇の変化を外さない
・創業期と事業安定期の経営スタイルの違いとは?
⑤社長なしでも自走する、強い幹部経営チームのつくり方
・社長の独断で会社が成長できる「限界点」はどこか?
・社長と幹部のズレは〇〇から生じる
・社長と幹部が高い熱量で議論できる「場」のつくり方
講師紹介

-
株式会社Legaseed 代表取締役 近藤 悦康 氏1979年岡山県生まれ。「はたらくを、しあわせに」を理念に、新卒採用を切り口に組織を変革する人事コンサルティング会社Legaseedを創業。年間17,000人を超える学生が応募する人気企業に。2022年度の楽天みん就調べ人気インターンランキングではコンサルティング業界で1位を獲得。これまで450社以上の組織変革を行い、延べ70,000名にセミナーを実施してきた人事コンサルタントのプロ。 オンラインでも同時に1,000名以上に対して講座を開催。「クローズアップ現代」「ワールドビジネスサテライト」「会社の星」などの多くの番組にも出演している。
セミナー概要
日時 |
オンライン(法人経営者限定) 2025年4月24日(木) 17:00~18:00 |
---|---|
受講費用 | おひとり様 10,000円(税込) → 本ページからのお申込みで、無料ご招待 |
受講条件 | 法人の経営者(社長・代表・会長)の方、限定です。 ※上記以外の役職の方、および個人・フリーランスの方のご参加はお断りしております。 ※コンサルタント・研修会社、人材採用に関わる事業を営む方のご参加はご遠慮いただいております。予めご了承ください。 |
受講方法 | 【オンライン開催】 オンライン受講方法については、お申込みくださった方のご登録メールアドレス宛に、開催前日までに主催者の【株式会社Legaseed】よりメールにてご案内いたします。しばらくお待ちください。 ※参加をお断りしているコンサルタント・研修会社、人材採用に関わる事業を営む方には、視聴URLをお送りしておりませんので予めご了承ください。 |
主催者 | 本セミナーは【株式会社Legaseed】が主催いたします。 |
お問い合わせ先 | WizBiz株式会社 WizBizサポートデスク 電話:03-6809-3845 →お問い合わせ |