【テンプレートつき】事業計画書の作り方をプロが解説!融資時に見られるポイントとキャッシュフローの見直し方

事業計画書

事業計画書は、企業経営の羅針盤ともいえる重要な書類です。事業の目標や戦略を明確化したり、金融機関から融資を受けたりする際にも必要となります。

本記事では、実際に使える事業計画書のテンプレートをダウンロードできるようにしています。

事業計画書の基本的な役割作成手順金融機関が重視するポイントプロの視点で解説しますので、融資を受ける際の参考にしてください。

◎事業計画書テンプレート

事業計画書のテンプレート

以下のフォームに入力いただいたメールアドレス宛に、事業計画書のテンプレートをお送りします。

 

    【事業形態】

     
    【会社名・商号】

     
    【氏名】

     
    【メールアドレス】

    ※ビジネス用のメールアドレスをご入力ください

    ※迷惑メール設定などにより正常に受信できない場合がございます


     
     

    ※WizBizからセミナーイベント、経営者向けの資金調達に関する情報などをメールでお送りさせていただく場合がございます。

      

    まとまった金額の借入なら
    ビジネスローンがおすすめ!
    売掛金があるなら
    ファクタリングがおすすめ!
    AGビジネスサポート

    QuQuMo

    QUQUMO
    柔軟な審査ですぐに事業資金を融資してもらう方法売掛金や請求書を買い取ってもらい現金化する方法
    融資まで
     最短即日
    入金まで
     最速2時間
    申込〜入金
     来店不要!
    申込〜入金
     来店不要!
    融資限度額
     50万円〜1,000万円
    買取限度額
     上限なし
    金利
     年3.1%〜18.0%
    手数料
     1%〜14.8%
    利用者※1
     法人(赤字でもOK!)
     個人事業主
    利用者
     法人(売掛金があればOK!)
     個人事業主
    必要書類※2
     本人確認書類
     決算書などのみ!
    必要書類
     請求書
     通帳の2点のみ!
    無担保無保証で借入可能!※3取引先への通知なし
    AGビジネスサポート
    公式サイトから今すぐ申込
    QuQuMo
    公式サイトから今すぐ申込
    ※1:法人代表者は75歳まで、個人事業主は69歳まで
    ※2:法人→代表者本人を確認する書類・決算書・その他必要に応じた書類
    ※2:個人事業主→本人を確認する書類・確定申告書・所定の事業内容確認書・その他必要に応じた書類

    ※3:原則不要。法人の場合は原則代表者が連帯保証
    目次

    事業計画書とは?

    事業計画書は、企業の未来を描く「設計図」として欠かせない資料です。

    事業計画書には、短期的な目標や中長期的なビジョンが書かれており、企業の戦略や運営方針を関係者間で共有するために利用されます。

    また、事業の運営方法や収支予測も具体的に記載されているため、金融機関が融資の可否を判断する際に使うこともあります。

    事業計画書の概要

    事業計画書には、おもに下記2つの内容が記載されているのが一般的です。

    事業計画書の概要
    • 企業の短期・中長期的な目標や戦略
      経営者の意図やビジョン。企業の進むべき方向性が記載されている。
      社内はもちろん、株主やステークホルダーへの説明資料として使用される。
       
    • 資金調達に必要な情報
      事業の運営方法や収支予測が記載されている。
      これらの内容を基に、金融機関は資金ニーズの妥当性や返済能力を判断する

    事業計画書を活用することで、企業の方向性が一層明確になり、関係者間での共有が進むだけでなく、金融機関からの信用も得られるでしょう。

    事業計画書の入手先

    事業計画書を入手するには、「日本政策金融公庫の公式サイトからダウンロードする」、または「金融機関が指定する独自フォーマットを手に入れる」といった方法があります。

    必要に応じ、税理士やコンサルタントなどのアドバイスを受けながら、エクセルなどで自作する方法もあるでしょう。

    事業計画書の具体的な入手先
    • 日本政策金融公庫のテンプレート
      新規開業資金の調達時に多くの事業者が利用している。金融機関でも参考資料として活用されることが多い。
       
    • 金融機関の独自フォーマット
      金融機関が融資判断をするために指定する独自フォーマット。

    事業計画書の作り方

    事業計画書を作る際は、金融機関のテンプレートをダウンロードし、必須項目に必要な数字や計画内容を入力していく流れとなります。

    ほとんどがエクセルで作られていますが、稀にパワーポイントで作るケースもあるため、提出先の金融機関や貸金業者のルールを確認しておくと良いでしょう。

    当サイトでも、実際の融資で使えるテンプレートを提供していますので、ぜひ活用してください。

    事業計画書には、「事業概要」や「収支計画」などの情報をわかりやすく書くことがポイントです。

    提出前には、エクセルの計算式に誤りがないか、よく確認しておきましょう。収支計算の計算式が壊れていると、計画書の説得力がなくなり申込者としての信用も失いかねません。

    最後に「見やすさ」も重要です。金融機関や貸金業者は、提出された事業計画書をもとに社内稟議書などを作成します。

    作成者が見るポイントや、審査でどの部分が重視されるのか考えながら作ると、金融機関にとっても納得感ある事業計画書が作れるでしょう。

    事業計画書をわかりやすく書くポイント

    事業計画書は、誰が読んでも内容が伝わるように作成することが重要です。

    特に金融機関や外部関係者に提出する場合には、簡潔かつ具体的であることが求められます。

    事業計画書をわかりやすく書くポイント
    • 目的は明確に
      事業計画書の目的はなにか?を一目でわかるように記載する。
      融資を受けるための計画書なら、資金用途や返済計画を重点的に記載する。
       
    • 構成をシンプルに
      読み手が迷わないよう、項目ごとで表示を分けるなど、相手が見やすい資料を心がける。
       
    • 具体的なデータを入れる
      計画書の信頼性を高めるために、売上予測や市場分析などの具体的なデータを記載する。
      可能であればグラフや表を使って視覚的にわかりやすくする。
       
    • 業界特有の表現を避ける
      読み手が業界関係者ではないことも多いため、専門用語や業界特有の表現を避ける。

    事業計画書を作る際は、内容を簡潔に整理しつつ、具体的なデータと例を用いて説得力を持たせることを意識しましょう。

    ◎事業計画書テンプレート

    事業計画書のテンプレート

    以下のフォームに入力いただいたメールアドレス宛に、事業計画書のテンプレートをお送りします。

     

      【事業形態】

       
      【会社名・商号】

       
      【氏名】

       
      【メールアドレス】

      ※ビジネス用のメールアドレスをご入力ください

      ※迷惑メール設定などにより正常に受信できない場合がございます


       
       

      ※WizBizからセミナーイベント、経営者向けの資金調達に関する情報などをメールでお送りさせていただく場合がございます。

        

      事業計画書が必要になる場面

      事業計画書が必要になる場面についても、詳しく見ていきましょう。

      事業計画書は、経営戦略を考えたり社内の幹部に共有したりするときに必要となります。

      また、融資を受ける際は、金融機関から資金用途や返済計画を事業計画書に反映するよう求められるでしょう。

      ほかにも、新規事業の立ち上げや設備投資の検討時、補助金や助成金の申請時にも必要になることがあります。

      融資を受けるとき

      事業計画書は、融資を受ける際に金融機関から必ず求められる書類です。具体的には、下記の融資を受けるときには必要となります。

      事業計画書が必要な融資
      • 新規開業資金
        起業時に必要な資金を借りる際に必要となる。
        事前に金融機関へ事業計画書を提出し、資金調達を行う。
         
      • 設備資金
        新規設備の導入時に使用する。新たな設備が、どのように事業拡大につながるかを示すのがポイント。
         
      • 融資の条件変更(リスケ)時
        返済額の変更や返済期限の延長など、返済条件を変更してもらう場合にも事業計画書の提出が求められる。
        返済難に陥った理由や改善計画を、事業計画書で説明する必要がある。

      事業計画書で、今後の事業発展や改善計画を明確に示すことができれば、資金調達もスムーズに進むでしょう。

      事業費予算を考えるとき

      事業費予算を立てる際も、事業計画書は必要です。具体的には、下記のようなタイミングで必要となります。

      事業費予算を立てる
      • 新規事業の立ち上げ時
        新しい事業を始める際の資金、資金をもとにした事業拡大計画などをまとめ、社内やステークホルダー・金融機関などに提示する。
         
      • 予算作成時
        事業計画書をもとに、年度内の収益目標や予算を決める。
         
      • 事業拡大検討時
        新商品やサービスの導入にかかる費用を事前に計画し、投資対効果を分析する。

      事前に綿密な事業計画書を作成しておけば、より具体的で現実味のある経営判断ができるでしょう。

      設備投資をするとき

      事業計画書は、設備投資を行う際にも必要となる重要な書類です。

      設備投資をするとき
      • 設備更新
        老朽化した設備の変更時に事業計画書を作成する。
        設備投資が事業運営に与える効果や必要性を検討する際に役立つ。
         
      • 設備投資
        新商品や新サービス提供にともなう設備投資を行う際、事業計画書を作成し費用対効果を検証する。

      事業計画書では、設備投資が売上や収益向上に、どのように寄与するのかを具体的に記載しなければなりません。

      金融機関から設備投資資金を借りる際には、必ず必要になるでしょう。

      補助金・助成金を申請するとき

      補助金や助成金の申請時にも、事業計画書が必要となる場合があります。

      国や自治体が提供する補助金や助成金を利用する際は、利用者に事業計画書の提出が求められるケースがほとんどです。

      ※補助金や助成金申請時に必要となる事業計画書の例

      また、補助金や助成金のなかには、金融機関や税理士などとの連携を条件としている場合があります。

      事業計画書を作成する際には、金融機関などからのアドバイスを参考に作成すると採択される確率も上がるでしょう。

      決算報告をするとき

      決算報告の場面では、将来の事業計画を社内外に説明することも多く、事業計画書が必要になるときがあります。具体的には、下記のようなケースです。

      設備投資をするとき
      • 決算発表時に次年度の計画を発表するとき
        決算内容を踏まえ現状の課題や改善点を整理。
        それに基づいて次年度の事業計画を策定する。
         
      • 銀行に決算報告をするとき
        銀行に決算報告をする際は、決算書だけでは十分に説明できない場合がある。
        事業計画書を補足資料として活用することで、今後の成長戦略や収益見込みを具体的に伝えることができる。

      決算書は過去の業績を数値化したものであり、将来の展望を示すものではありません。

      将来の見通しを明確に伝えるためには、事業計画書が必ず必要となります

      全業種で使える事業計画書のテンプレート

      ◎事業計画書テンプレート

      事業計画書のテンプレート

      以下のフォームに入力いただいたメールアドレス宛に、事業計画書のテンプレートをお送りします。

       

        【事業形態】

         
        【会社名・商号】

         
        【氏名】

         
        【メールアドレス】

        ※ビジネス用のメールアドレスをご入力ください

        ※迷惑メール設定などにより正常に受信できない場合がございます


         
         

        ※WizBizからセミナーイベント、経営者向けの資金調達に関する情報などをメールでお送りさせていただく場合がございます。

          

        事業計画書に記載する内容と記載方法

        事業計画書は、事業の現状や将来展望を具体的に示す重要な書類です。

        記載内容は多岐にわたりますが、最低限下記6つのポイントは網羅しておきましょう。

        事業計画書に記載する内容
        • 事業概要と代表者の経歴
        • 取扱商品とサービス内容
        • 取引先情報
        • 市場分析
        • 資金計画
        • 事業の見通し

        事業計画書の記載内容1:「事業概要と代表者の経歴」

        「事業概要と代表者の経歴」は、事業の全体像や信頼性を示すために非常に重要な項目です。

        下記のポイントを押さえながら、簡潔かつわかりやすく記載しましょう。

        創業の動機(沿革)・なぜこの事業を始めたのか、その背景やきっかけを記載
        ・事業への情熱や目的を端的に伝えるのがポイント
        基本情報・会社名、所在地、設立年月、事業形態、業種を記載
        ・簡潔かつ正確に記載する
        代表者の経歴、属性・学歴、過去の勤務先や経験した役職、関連業界での経験を記載
        ・代表者のスキルや知識、専門性を具体的に書くと信頼性が高まる

        事業計画書の記載内容2:「取扱商品とサービス内容」

        提供商品や、サービス内容を具体的に記載することも重要です。

        商品やサービス内容を記載する際は、「魅力を具体的に伝えること」を意識しましょう。

        「高品質」「低価格」などといった抽象的な表現ではなく、どのような点が競合と異なるのか、具体的な数字をもとに記載するのがポイントです。

        専門用語はできるだけ避け、誰が読んでもわかりやすい内容を心がけましょう。

        事業計画書に記載すべき内容3:「取引先情報」

        取引先情報には、主要な取引先の名前(会社名や個人名)や、その取引先の業種と事業内容を記載します。

        仕入先なのか販売先なのかといった取引の内容も明確にし、事業の流れを読み手が理解できるように書くのがポイントです。

        取引条件の箇所は、支払条件などを正確に記載し、資金繰りやキャッシュフローの安定性を示しましょう。

        取引先情報を記載する際は、売り上げ全体に占めるシェアを具体的に書くのがポイントです。そうすることで、事業の依存度や安定性を客観的に示せます。

        事業計画書に記載すべき内容4:「市場分析」

        市場分析を書く欄では、自社のターゲット層について具体的に書きましょう。

        顧客ニーズや製品需要などを踏まえ、どのように売上を上げていくのか、イメージできるようまとめていきましょう。

        市場分析をまとめる際に、不正確なデータや古いデータを使ってしまうと、計画書そのものの信憑性が損なわれる可能性があります。

        市場分析は、事業の実現性や競争力を裏付ける重要な部分です。具体性を持たせた内容で、かつ正確な分析を心がけましょう。

        事業計画書に記載すべき内容5:「資金計画」

        資金計画は、事業の実現性を示すために欠かせない非常に重要な部分です。事業運営に必要な金額や調達方法を具体的に記載し、入念に準備していることをアピールしましょう。

        資金使途についても、運転資金や設備投資に必要な資金が、どのように使われるのかを具体的に記載する必要があります。

        資金調達についてまとめる際は、自己資金と借入の比率、借入先の金融機関の名称を具体的に示しましょう。

        さらに、キャッシュフローの詳細も記載し、調達資金が資金繰りにどのように影響するのかも具体的に書くのがポイントです。

        事業計画書に記載すべき内容6:「事業の見通し」

        事業の見通しを記載する部分では、売上や利益計画を現実的な数値で示します。

        金融機関から融資を受ける際は、もっとも重要な部分となるため、正確かつ無理のない計画数字を入れましょう。

        とくに、創業初年度の予想値は現実に即した計画を記載することが重要です。楽観的すぎる見通しは信頼性を損ないます。

        また、事業が軌道に乗ってからの見通しについては、事業計画書で書いた「市場分析」や「資金計画」といった数字と矛盾が出ないよう注意しましょう。

        ◎事業計画書テンプレート

        事業計画書のテンプレート

        以下のフォームに入力いただいたメールアドレス宛に、事業計画書のテンプレートをお送りします。

         

          【事業形態】

           
          【会社名・商号】

           
          【氏名】

           
          【メールアドレス】

          ※ビジネス用のメールアドレスをご入力ください

          ※迷惑メール設定などにより正常に受信できない場合がございます


           
           

          ※WizBizからセミナーイベント、経営者向けの資金調達に関する情報などをメールでお送りさせていただく場合がございます。

            

          融資を有利に進められる事業計画書|金融機関が見るポイント

          金融機関は、融資の審査において「事業の安定性」や「収益力」、「資金使途の妥当性」などを慎重にチェックします。

          事業計画書を作成する際は、「金融機関がどのポイントを重点的にチェックしているか?」を意識しましょう。

          事業計画書で金融機関が重視するポイント
          • 事業の安定性と継続性
          • 資金使途の妥当性
          • 事業の収益力と返済能力
          • 取引先との関係性
          • 財務状況と計画の実現性

          金融機関が重視するポイント1:「事業の安定性と継続性」

          金融機関が融資の可否を判断する際は。事業の安定性と継続性をもっとも重視します。

          そのため、事業計画書を作る際は、売上見通しの実現性、市場環境や業界の動向・競合状況などを具体的に書くと良いでしょう。

          事業計画書の内容次第では、下記のように融資が可決となる場合もあれば、残念ながら否決される場合もあります。

          可決例

          建築業界で会社員として約20年間勤務し、会社員時代の取引先を引継ぎ独立開業。

          同じ業界での経験と、安定した取引先との契約が見込まれるため創業資金を支援。

          可決例

          地元で30年以上営業を続けている飲食店が、新店舗を開設する計画を提出。

          安定した売上実績と、地元顧客の支持が計画の信頼性を高めた。

          否決例

          既存の2店舗が営業不振に陥るなか3店舗目を計画。

          しかし、事業計画書上でも実績や安定性、継続性に不安があると判断され、融資は承認されず。

          金融機関に事業の安定性を評価してもらうためには、実績や市場ニーズに基づいた計画を具体的に示すことが必要です。

          売上予測の現実性や競争力を明確にし、信頼性を高める内容にすることを意識しましょう。

          金融機関が重視するポイント2:「資金使途の妥当性」

          資金使途の妥当性も重要な評価ポイントです。資金がどのように使われるのかを明確に示し、事業計画との整合性も意識しましょう。

          資金使途の内容によっても、融資判断が分かれます。

          可決例

          個人開業のイニシャルコストを自己資金で賄ったうえで、万が一に備えて3ヵ月分の経費支払余剰資金を確保する計画を提出。

          妥当性が認められて融資が可決。

          可決例

          設備資金として、数年前より事業計画書に設備導入を明記しており、計画的に企業体力を向上させた上で新規資金の融資を申請。

          整合性と効果が評価され融資決定。

          否決例

          業況不振を新規設備投資で解消しようとする計画を提出。

          しかし、赤字補填の目的が主であり、投資効果が不十分と判断され否決。

          金融機関に資金使途の妥当性を認めてもらうためには、具体的な用途を明確に示すとともに、それが事業計画全体と一致していることが重要です。

          金融機関が重視するポイント3:「事業の収益力と返済能力」

          事業の収益力と返済能力も重視されるポイントです。

          返済の原資は、事業から発生する利益でなければいけません。そのため、売上高や利益率が現実的かどうかは厳しく見られるでしょう。

          毎月のキャッシュフローが健全であることや、無理のない返済スケジュールが組まれているかどうかも重要なポイントです。

          可決例

          事業規模と収益力に現実性があり、過去の受注実績や契約中の案件を基にした計画を提示。

          収益予測が過小でも過剰でもなく、キャッシュフローの実現性も高いと評価され融資が可決。

          否決例

          新規参入のアパレルブランドが実績のない状態で、「初年度売上5,000万円」と申請。

          市場調査や具体的な根拠が欠如しており、非現実的な収益予測と判断され融資が見送られた。

          金融機関に信頼される事業計画書を作成するには、収益予測を現実的な根拠をもとに計画し、具体的な返済計画を示すことが必要です。

          また、リスクが生じた際の対応策を明確に記載しておくことも忘れないようにしましょう。

          金融機関が重視するポイント4:「取引先との関係性」

          金融機関は、取引先との関係性から事業の安定性や収益性を評価します。

          「主要取引先が信頼できるかどうか?」「特定の取引先に依存しすぎていないか?」という点がチェックされます。

          取引先の状況によっては、融資判断が分かれる場合があるため、正確な情報をもとに記載するよう心がけましょう。

          可決例

          規模は小さいが優良(上場)企業の100%子会社を主要取引先としており、取引先からの回収が確実と判断され融資が承認された。

          可決例

          取引先が小口分散されており、仮に1~2社の回収が遅れても事業全体への影響が少ないと評価された。

          否決例

          信用度が不明な業者一社のみを取引先としており、その取引先が倒産した場合の連鎖倒産リスクが高いと判断され融資が否決された。

          金融機関は、取引先の信用力を重視します。一社への依存度が高い場合は、「リスクが高い」と見なされるため、可能な限り取引先を分散させることが理想です。

          また、長期的に安定した取引をしていることをアピールできれば、事業計画そのものの信頼性もアップするでしょう。

          金融機関が重視するポイント5:「財務状況と計画の実現性」

          融資審査では、財務の健全性や事業計画の実現性もチェックされます。また、過去の返済実績や信用情報も同時に確認されるでしょう。

          とくに、銀行のプロパー融資では最重視されるポイントでもあり、内容によっては融資が否決される場合があります。

          可決例

          事業計画書には、毎期の堅調な業況が記載されており、内容も業界動向や市場調査をもとに具体的かつ現実的な内容に仕上げられている。

          キャッシュフローの安定性もあり、計画の実現性が高いと判断された。

          否決例

          財務状況が芳しくなく、業種的にも不安があると判断された。

          利益償還が困難であり、資金繰りの改善が期待できないため融資が否決された。

          金融機関に信頼されるためには、財務データを正確に記載し、現実に即した事業計画を作成することが求められます。

          過去の返済実績や信用情報が良好であることをアピールし、金融機関に安心感を与えられるような計画書を作りましょう。

          事業計画書を作るメリット

          事業計画書の作成は、融資を受ける際に有利になるだけではなく、経営層が現実的な事業戦略を練る際にも役立ちます。

          いくつかの「事業計画書を作るメリット」をおさらいしておきましょう。

          メリット1:「経営方針の明確化」

          事業計画書を作っておけば、経営陣や従業員が経営方針を明確に理解し、方向性を共有しやすくなるでしょう。

          全員が同じ目標に向かうことができれば、より高い目標にもチャレンジできます。

          また、経営方針が明確になることで、役員や従業員のモチベーションも向上します。

          メリット2:「資金調達に役立つ」

          信頼性の高い事業計画書を金融機関に提出できれば、資金調達にも役立ちます。

          事業計画書に記載された計画や収支予測が実現性の高いものであると判断されると、金融機関からの信頼が高まり、融資もスムーズに進むでしょう。

          事業計画書は、単なる申請資料ではなく、金融機関に事業の可能性と安定性をアピールするための強力なツールです。

          具体的かつ信頼性の高い計画書を準備することで、審査通過率も上がります。

          メリット3:「進捗管理と目標達成の指針」

          事業計画書に記載した売上や利益目標と実績を定期的にチェックすることで、事業戦略の確認や修正に役立てられます。

          計画通りに進んでいない場合、原因や課題を早期に発見できる点も大きなメリットです。

          事業計画書を「絵に描いた餅」で終わらせるのではなく、進捗管理やPDCAをまわすうえでのツールとして活用できれば、目標達成の確実性も高まります。

          メリット4:「意思決定の迅速化」

          事業計画書には、事業を進めるための具体的な戦略や行動計画が記載されています。

          これにより、経営上の意思決定を、迅速かつ的確に行えるようになるでしょう。

          計画書があることで、事業の現状や課題が整理され、経営者や関係者が直面する状況に対して迷わず対応できるようになります。

          新たな投資を行う際にも、事業計画書に基づいた迅速な意思決定ができるため、機会損失も最小限に抑えられるでしょう。

          メリット5:「リスクの事前把握」

          事業計画書を作成する過程では、市場分析やリスクの予測を行うため、潜在的なリスクも事前に把握しやすくなります。

          これにより、予測される問題に対して適切な対策を講じることができるでしょう。

          たとえば、競合他社との市場シェア争いや、需要変動の影響を事前に想定しておくことで、リスク回避の具体的な施策も検討できます。

          事業計画書は、単なる経営ツールではありません。未来に起こり得る課題を事前に把握し、それに備えるための「リスクマネジメント」の一環としても活用できるでしょう。

          まとめ

          事業計画書は、経営の方向性を明確にする際に重要となる資料の一つです。また事業資金融資を検討する際にも必ず必要となります。

          事業計画書を書く際は、「読み手がどのような点を重視しているか?」を意識しましょう。

          特に金融機関に提出する際は、事業の成長性や返済の確実性について説明できるような書類にするのがポイントです。

          ◎事業計画書テンプレート

          事業計画書のテンプレート

          以下のフォームに入力いただいたメールアドレス宛に、事業計画書のテンプレートをお送りします。

           

            【事業形態】

             
            【会社名・商号】

             
            【氏名】

             
            【メールアドレス】

            ※ビジネス用のメールアドレスをご入力ください

            ※迷惑メール設定などにより正常に受信できない場合がございます


             
             

            ※WizBizからセミナーイベント、経営者向けの資金調達に関する情報などをメールでお送りさせていただく場合がございます。

              

            WizBiz|はじめての方へ

            WizBizは、売上拡大、人材採用・育成、新規事業、資金調達など、企業成長に直結するテーマで経営者向けにセミナーを開催しています。 詳しくはこちら

            WizBiz|無料プレゼント

            『社長の孤独力』(新谷哲/著) の【抜粋版】を無料プレゼントしております!

            71の課題の中から「資金・人材・売上・採用・後継者」の5つを抜粋いたしました。銀行からお金が借りれない、社員がすぐに辞めてしまう、売上を伸ばしたい、など、具体的なお悩みの解決策が掴めます。ぜひご覧ください。

            WizBiz株式会社概要・運営者情報

            WizBiz株式会社のアバター WizBiz株式会社 証券コード:5866

            20万人以上の経営者が活用するオンラインセミナー「WizBiz 経営セミナー」を企画・運営する会社。ビジネスマッチングにも力を入れており、ビジネスマッチングアプリBizOn!(ビズオン)や異業種交流会の企画、WEB版のビジネスマッチングサービスも展開し、全国の中小企業経営者や個人事業主の企業成長を支援。

            特記事項

            ※本サイトはWizBiz株式会社証券コード:5966)が運営するサイトです。
            ※本サイトは金融庁などの公的機関や銀行・クレジットカード会社などの公式サイトの情報をもとに公正・公平に比較して記事制作を行っております。
            ※本サイトは可能な限り正確な情報を掲載しておりますが、その内容の正確性や安全性を保証するものではありません。
            ※金融商品のお申し込みはご自身で各金融機関のホームページをご確認し、判断頂けますようお願いします。
            ※本サイトのコンテンツは、専門的、かつ、客観的な知識に基づく執筆・編集体制の元、信憑性のあるクチコミ・体験談を収集・検証し、金融機関が公表するデータや事実に基づいて作成されています。
            ※本サイトでは、ウェブサイト運営費用確保のため広告配信を導入しています。
            目次