チームビルディング研修
更新日:2018年06月07日
- 全国
掲載商品・サービス紹介
チームの生産性を極限まで高めるチームビルディング研修
■チームビルディングとは?
同じ一つのゴールを目指し、複数のメンバーが個々の能力を最大限に発揮しつつ一丸となって進んでいく−そうした効果的な組織づくりや、チームをまとめる手法を「チームビルディング」といいます。
■なぜチームビルディングをするのか?
“チームの生産性を極限まで高めるため”に行います。
■実施対象
役職者、新任役職者、管理監督者、ベテラン社員、中堅社員、一般社員、
新入社員、内定者、学生、スポーツチーム 他
■実績
本田技研工業株式会社、サノフィ株式会社、株式会社システムシェアード、株式会社クロスキャット、日本電気株式会社、株式会社トラジ、株式会社D2C、ノバシステム株式会社、株式会社インターベル、ハピネスデンキ株式会社、シダックス・コミュニティー株式会社、株式会社南大門ホールディングス、その他スポーツ団体、学校団体 他
■詳しくは下記までお問い合わせください
株式会社ウィング
info@wing-net.co.jp
チームビルディングwebは↓
http://www.wing-net.co.jp/education/
特色・アピールポイント
本や座学では得られない、学びや気づきを得られるチャンスが多数存在します!
■楽しいアクティビティ(体験ゲーム)を使用
・楽しい雰囲気でファシリテーターが展開していくので、互いの壁が下がります
・自然とコミュニケーションが生まれるので、他者を理解・尊重するチャンスがあります
・無意識の行動が出やすくなりますので、個人の行動特性がでます
■課題解決などでは、グループで活動
・決して1人では達成できない課題に挑戦し、思考錯誤を繰り返します
・「答えはあるが正解がない」課題に対しては、グループの個性や工夫が出ます
・結果がすべてではなく、プロセスを大事にしますが、課題をクリアした時の達成感は格別です
■振り返りと目標設定(行動指針)
・結果を基に、活動中の行動に対して振り返りを行うことで、自分の行動特徴を理解します
・グループ全体で振り返ることで、他者の考え方などを尊重する実体験となります
・企業理念や文化などを引用しても振り返りを行い、意識を高めます
■ねらいと効果
・参加者に対して、決して「こうしてください」とは言いません「どう思ったか?どう行動しますか?」
と問いかけることで、常に考えて行動(意識)するということを学びます
・体験を繰り返すことで、意識行動が出来るようになります
・ただ目標(行動指針)を設定するのではなく、行動に移す意識を持てるようになります
価格
お問い合わせください