はじめての評価制度構築セット
更新日:2018年01月22日
- 全国
掲載商品・サービス紹介
社長!まだ鉛筆ナメナメで評価してるんですか?
このページをご欄いただいているということは、「評価制度」の必要性を感じていただいているはず。ですが、なぜ、評価制度が大切なのか、正しく理解されている方は少ないのではないでしょうか。
今まではなんとなくの評価(=鉛筆ナメナメスタイル)でなんとかやってきたけど、人数も増えて、役割も微妙に違うし、なんとなく評価しづらいし、ここらでそろそろ…という感じなのではないでしょうか(違っていたら失礼しました)。とはいえ、とりあえず評価制度を導入したらOKというわけではありません。正しくは「自社オリジナル」の評価制度が大切なのです。
「自社オリジナル」の評価制度を構築することで、
・会社として進む方向性が明確になる
・社長が求める人材像を社員が意識するようになる
・社員にとっては成長の道標となる
・浸透しているとは言い難い経営理念を
社員に意識させることができる
・社長が理想とする社員像に近づけることができる
・経営理念そのものを見直すきっかけにも
・今後、新たに加わる社員にも経営理念を浸透させやすくなる
といったメリットを享受することができます。
ただし、注意しなければならない点があります。それはシンプルで使いやすい「自社オリジナル」評価制度である、ということ。いままで鉛筆ナメナメでやってきた評価を、人数が増えてきたからといって、いきなりシステムを組んだり、クラウドサービスを使うのではなく、まずはこの3年間くらいの期間で社長自身が評価制度の本質を把握することが大切です。
​
システム構築やクラウドサービスはそれからでも遅くはありません。むしろ技術の革新で3年後の方が確実に、サービスレベルが高まっているはず。まずは、真剣に、じっくり、しかしシンプルに評価制度を構築してみましょう。
https://www.knuckle-four.com/hyoka
特色・アピールポイント
まだ評価制度を導入していない10名程度の企業さんにマッチした内容です
対象:
従業員10名以上で、まだ評価制度がなく、
これから会社を強くしていきたいという企業。
メリット:
自社の規模と状況にマッチした評価制度を
低コストで構築することができる。
くわしくはこちらから
https://www.knuckle-four.com/hyoka
価格
108,000円(税込)