帆立の貝殻(北海道産ホタテ)
更新日:2017年07月09日
- 全国
掲載商品・サービス紹介
牡蠣養殖や農薬洗浄剤、舗装材、壁材の原料に活用されています。
【商品概要】
帆立の貝殻。
北海道で、5月〜12月の間、毎日100トン以上の貝殻を採取しています。
サイズは概ね8〜12cmです。
【取引実績(商品・国/地域)】
A.牡蠣の養殖の寝床(採苗用)として:広島県、東北地方、韓国
B.1000〜1200度で焼き、粉砕パウダーを農薬洗浄剤として:中国大陸
C.粉砕してオーガニック肥料の原料として:北海道
D.建築の壁材の原料として:北海道
E.滑りにくいクッション性のある歩道の舗装材の原料として:青森県
【お取引条件】
販売最小ロット:1コンテナ(40フィート)24トン
販売価格:1コンテナ30〜50万円(インコタームズによる)
取扱期間:5月〜12月
【引渡し条件】
国内取引,T/T,FCA,FOBなど可能な限り対応しますので、ご相談ください。
特色・アピールポイント
取引実績を裏付ける、良質な商品と我々のビジョン。
【我々のサービス】
北海道(稚内〜根室)のオホーツク海原産の良質な貝殻を取り扱っています。
漁場で採取した貝殻は、天日干しし選別した後、600kgずつパッケージングしてコンテナに積み込み致します。
商品の価格は、ロットと引き渡しに付随するサービスにより変動します。
ロットにもよりますが、北海道にてお引取りいただける場合は、1コンテナ30万円〜対応できます。
【我々のビジョン】
北海道では日本一帆立が水揚げされますが、浜辺には貝殻が産廃物として横たわることがあり、恥ずかしながら良い環境とはいえません。
我々は、限りある資源の再活用と、北海道の浜辺を綺麗にするため、事業をスタートしました。
地中海では、ホタテ貝はマーメイドが呼ばれた場所といわれたり、
中国では、扇貝と呼ばれ、小さなものはお皿として使われていたりと、イメージや使用用途は各国で様々です。
いずれにせよ、地域社会に貢献するため、北海道の良質なホタテ貝が余すところなく利活用されることを願っています。
価格
30〜50万円/40ftコンテナ
インコタームズや取引量によって前後しますので、ご相談ください。
※50万円は海外輸送通関業務まで請け負った場合