【大阪堺の和晒】手ぬぐい生地
更新日:2017年06月12日
- 全国
掲載商品・サービス紹介
通気性・吸湿性がよく、さらっとした肌触りが特徴の【手ぬぐい生地】
日本伝統の手ぬぐいは乾きやすい・かさばらない・丈夫で長持ちと使いやすく、また最近は柄も豊富であちこちで見かけるほどブームになっていますね。
てぬぐい・ふきん・洗顔用タオル・浴用タオルなどの用途が一般的ですが、それ以外にもたくさんの使い方があります。
お好みの長さにカットして、お弁当を手ぬぐいで包み、食べるときはランチョンマット、広げてテーブルクロスにも。イベント事の絵柄の手ぬぐいを作ればお出かけも楽しくなります。
染めたり刺繍をしたりとオリジナルの手ぬぐいや・長くすればスカーフも作れます。
アイデア次第でいろいろ使える便利な手ぬぐいは、使えば使うほどやわらかく馴染みます。最後は雑巾まで、とことんお使いください。
カットご希望の場合は、サービスでお好きな長さにカットしてお届けします。
特色・アピールポイント
手ぬぐい生地は、目の細かさによって、文(総理)・岡・特岡の3種類ご用意
規格によって糸の太さや目の細かさが異なります。実際に使用する用途に合わせてお選びください。
□文(ぶん)規格
太めの糸(20番手)を使用した、比較的目の粗いざっくりとした通気性のよい生地です。手ぬぐいやふきんなどにも。
総理(そうり)ともいいます。
1疋のサイズは約33cm×約20mです。
□岡規格
細めの糸(30番手)を使用した、目の細かいなめらかな生地です。浴用タオルやプリントにも向いています。
1疋のサイズは約35cm×約21.5mです。
□特岡L規格
岡規格よりさらに目の詰まった上質な生地です。浴衣生地にも使用されています。より細かな柄のプリントはこちら。
1疋のサイズは約37cm×約24mです。
□無蛍光生地
一般的な白生地は蛍光染料を用いて白い色を出しています。 その工程の中で蛍光染料を用いていないものが無蛍光の生地です。洗顔や浴用タオル、染料を使用していないので調理用にもおすすめです。
1疋のサイズは岡規格と同じ約35cm×約21.5mです。
染料を一切使用していないので、健康志向の高い方に人気があります。
ただ、白生地と言っても、純白ではありません。 少しクリーム色に近いものとご理解下さい。
価格
お問い合わせください