莫邦富的視点・21世紀の大国中国を見つめる
記事一覧
全128件中 31件〜60件
上海は淘汰される都市になる?
35年前、中国の主要都市を紹介するときは、まず「京津滬」と言われたという。上海出身の著者は、上海は淘汰されるのではないかと憂いているが……。
更新日:2015年07月09日
0.01ミリのビジネスヒント
香港で駅へ移動する途中の地下通路の中で、0.02という数字を強調した広告に気付いた。岡本という会社名があるから、すぐに日本の企業だとわかったが、何の商品なのかはとっさに理解できなかった……。
更新日:2015年03月31日
あっさり味が好まれる上海で香辛料が強いウイグル族レストランがなぜ繁盛するのか
筆者の実家の近くにウイグル族レストランが開店した。あっさりとした味を好む上海人として香辛料がたっぷり入る料理に対してはある種の抵抗感があり、関心を払わなかったのだが……。
更新日:2015年02月25日
中国のスマホ・メーカー、小米科技(Xiaomi、シャオミ)を解剖する
創業からわずか5年で売上高1兆円を達成し、中国市場でサムスン電子を抜いてシェア1位となった中国のスマホ・メーカーがある・・・。
更新日:2015年01月28日
阪急百貨店が中国寧波へ進出
ここ数年、中国の百貨店業は危機的な状態に陥っている。41の上場した百貨店の営業利益を見ると、約三分の一の百貨店の利益がマイナス成長になっている。そんな中、阪神百貨店などを展開するエイチ・ツー・オーが江…
更新日:2014年11月11日
上海の街角を飾り続ける日系企業の広告
上海において、徐々に日本企業の広告が減っているのを気にしていたが、やがて日本企業の広告があまりない街の風景に慣れてしまったというが・・・。
更新日:2014年10月03日
遅すぎた日本のSIMロック解除
総務省は、携帯電話会社が端末を他社で使えないように制限する「SIMロック」の解除を、2015年度にも義務づける方針を固めたことが報道されました。海外へ出かけることが多い著者は、遅すぎると言いつつも歓迎…
更新日:2014年07月09日
中国の労働力不足問題と産業用ロボットへの需要
2008年に、著者はメディアを通して、中国はやがて労働力輸入国になるだろうという予測を発表したという。この予測はますます現実味を帯びてきている・・・。
更新日:2014年06月11日
柳井正氏の『現実を視よ』を読む
ファーストリテイリングの代表取締役会長兼社長の柳井正氏が書かれた『現実を視よ』(PHP研究所)から、筆者が受け止めた最初の2つのメッセージとは……。
更新日:2014年02月19日
私はなぜ日本航空の機内食とラウンジ食に噛みついたのか
機内食に冷たいサンドウィッチしかない。「温かいものがほしい」と改善を求めたのだが、一利用者に過ぎないこの意見は果たしてどこまで重視してもらえるのか……。
更新日:2014年01月22日
離島・宮古島の南西楽園リゾートホテルのペット誘客作戦
宮古島にある高級リゾートホテルでは、意外なことに、子供に対しては10歳以上でないと宿泊できないと決められているのに、ペット(犬を指す)とのステイは認められているという。
更新日:2013年11月27日
『南仏プロヴァンスの12か月』がくれたヒント
美ら海水族館などを訪れるため名護市内を素通りしている観光客を名護の市街地に呼び込むために、映画『南仏プロヴァンスの12か月』を企画。「通過客は年間300万人以上で、そのうち30〜40代の子ども連れの女…
更新日:2013年10月30日
中国旅行に、なぜ日本航空よりも全日空を選びたくなるのか
海外出張などをするとき、できるだけ日本航空と全日空をバランスよく利用しようと努めている。しかし、中国に行くときは、この頃、心理的には全日空に傾いている。最大の理由は、・・・。
更新日:2013年10月02日
地方の町おこしに現われた外国人助け人からのヒント
ウーマン・オブ・ザ・イヤー2002を受賞したセーラ・マリ・カミングスさんが、IBM社が主催する「天城会議」の講師として招かれたそうです。
更新日:2013年08月28日
一本のバナナを四人で分けるハイアール創業時のエピソード
冷蔵庫やエアコンなどの白物家電の製造・販売では世界トップメーカーに成長したハイアールに対して、昨年夏から10年ぶりに集中的に取材を行なった。ハイアールホールディング会社の取締役でもある韓振東氏にも10…
更新日:2013年07月03日
読書筆記:企業を変えるカギ―を教えてくれた一冊
経済誌「プレジデント」に定期的に書評を寄稿している。この間、小山のように机の上に積まれていた本の中から、私が書評の対象に選び出した一冊は、稲盛和夫氏の『ゼロからの挑戦』だった。
更新日:2013年06月12日
「中国のIBM」を猛烈に追いかけるトヨタの「中国豊田」
トヨタが中国での呼称を「豊田中国」から「中国豊田」へと変えた。著者はこのことにトヨタの中国でのビジネス意識の転換を感じたという・・・。
更新日:2013年04月17日
「外国人可」という表示から見る日本の不動産賃貸事情の変化
莫邦富氏が来日した頃、赤羽の不動産屋で、「外国人、水商売の女、シングルマザー、ペット不可」という貼り紙を見て、大いに怒った記憶があるという……。
更新日:2013年03月19日
ペットから見た生活環境と経済
石川県能登半島にある春蘭の里という村を訪問したとき、観光客を効果的に増やすことができないかと聞かれた。莫氏の提案に村の関係者は目を輝かせたという。
更新日:2013年02月20日