集客しても、儲からない! クロージングが出来なければ無になる! コンバージョン命!
WEBサイトの集客を成功させる! 1−2
更新日:2017年09月26日
皆様、こんにちは。WizBiz株式会社代表の新谷です。本日は、WEBサイトへの集客がテーマのコラムの第二回目を書かせていただきます。今回はクロージングとSEOの関係について、考えてみます。
さて、皆様はクロージンン≒コンバージョンについて、どうお考えでしょうか?例えば、セミナー集客のサイトを運営している場合、このセミナー集客が自然と入ってくる数が多いのが、コンバージョンがいいということとなります。しかし、セミナー後、バックエンドが売れないと売上には直結しません。よって、クロージングとコンバージョンは、違うということをまずは意識すべきと考えております。
では、クロージングとは何でしょうか? サイトを通じて上がってきた見込先が、商品サービスを買って頂いた瞬間をクロージングとよぶことと定義します。もちろん、サイトのボタンから、そのまま、クロージングも数多くありますね。
このクロージング率、クロージング数を上げるためにはどうすべきでしょうか?基本はセミナー集客コラムで書いたことと一緒です。まずは、皆様の売りたい商品サービスを理解し、誰に買ってもらうべきか? を考えることです。そして、その買う方が、検索キーワードに何を入れて、検索するのだろうか? を想像します。結果、数多くのユーザーが訪れるサイトになる……。というのが基本。つまり、クロージングとSEOは一体なのです。考える順番を変えると、SEO対策のためには、誰が欲するのか?を考えてSEO対策をすべきとも、いえます。SEO対策≒クロージング対策ですね!
そこで、SEO対策。当社のサイトは、検索キーワード一位をいくつか、取っております。一位が取れているものの分析をすると、以下の傾向が見えてきます。
・ライバルが少ない
・毎日毎週毎月のように、文字数が増えていく
・読者が増えやすい仕組みを持っている
上記のいずれか、もしくは、複数のいずれかが要因で、検索一位を取れているようです。ということは、SEO対策(クロージング対策)は、
・ターゲットに即したサイト、キーワード、言葉を見つけ出す
・見つけ出したキーワードを散りばめる
・見つけ出したキーワードがだんだん増える仕組みを作り、実行(コラムなど)
・仕組みの中で、サイトを動かし、文字数を増加
・読者に面白いと思っていただき、別媒体で拡散
という手順が正しい対策と言えそうです。
さあ、皆様、今日から、クロージングを意識したSEO対策をしてみてください。きっと、売上アップにつながるはず!ぜひ、サイトからのクロージング数を増やしてください!
次回はターゲット選定について、コラムを書かせていただきます。お楽しみに……。
プロフィール |
WizBiz株式会社 代表取締役社長 新谷 哲 |
---|
WizBizセミナー 一覧 |