コンプライアンスの重要性
さかもと未明の言わずにはいられない
更新日:2012年03月07日
※月刊WizBizバックナンバー(2012年2月号)よりお届けいたします。
|
![]() |
世界に通じる日本の可能性 |
2012年2月8日 |
いざという時にどう備えるか |
2012年1月11日 |
リーダーシップとは |
2011年11月30日 |
セルフモチベーション |
2011年11月2日 |
彼岸に思う |
2011年10月5日 |
祭りに見る人間の底力 |
2011年9月7日 |
ボランティアが熱い |
2011年8月3日 |
無自覚な享受から脱する時 |
2011年7月6日 |
大震災に思う──“真っ当”な国になるために |
2011年6月8日 |
好意を受ける難しさ |
2011年5月18日 |
仕事を失って見えた「初志貫徹」の道 |
2011年4月6日 |
裸の心で得る縁 |
2011年3月9日 |
私見、後継者問題 |
2011年2月9日 |
「らしさ」を超えて |
2011年1月5日 |
われらが父祖に学ぶ |
2010年12月15日 |
順境の時にできること |
2010年11月16日 |
毀誉褒貶と苦難のとき |
2010年10月19日 |
→バックナンバー一覧 |
コンプライアンス(法令順守)が重要視されるようになってきた。
オリンパスが企業ぐるみで損失隠しをしたり、大王製紙の御曹司が会社の資金をギャンブルで使い果たしたりと、企業や経営者としての「良心」を問われる事件が相次ぎ、巷に「襟を正そう」という空気がみなぎったのは当然だと思う。
しかし、改めて「コンプライアンス」という言葉を調べてみて、その説明に私は少し違和感を覚えた。
この言葉は一般に「法令順守」と訳される。コンプライアンスについて解説するウェブサイトや本を見てみると、狭義の意味で単に「法を守ればいい」というわけではなく、企業が期待に応えるべき相手、すなわち「消費者・従業員・取引先・株主・社会」に対して責任を負うことだと説明されていた。「顧客よし、世間よし、社員よし」の「三方よし」が理想だと書いてあるものもあった。それはもちろん立派なことだ。しかし、企業として利益をあげることは本来とても難しく厳しいものだ。それをこうした「八方美人」な態度で成しうるのかと、疑問に思った。
私なりに20年以上働いてきて実感するのは、従業員に泣いてもらい、自分はそれ以上に働き、無理をして取引先の希望に応えなければ、なかなか利益は生まれないということだ。まして私は官能漫画家としてスタートした。読者という「顧客」に満足してもらうためには、「世間」や「親」に眉を顰(ひそ)められる表現でなければならなかった。私にとって「お金を稼ぐ」ことは、「世間に対する自分の値打ち」とひきかえだったのだ。「そんな仕事なら、しなくてもいいではないか」と言う人がいれば、その人は幸福な人だと思う。経営のため、生活のために、法を犯すことは論外だが、世間体をかなぐり捨てなくてはならない時はある。そして、「汚れ仕事」や「効率の悪い努力」を、私は恥とは思わない。それを必要としてくれる人のために働き、お金を稼ぐことには価値があると確信しているからだ。
そういう労働の影を踏まえていない「コンプライアンス」を、私は危険だと感じている。消費者も従業員も取引先も株主も世間もみんなハッピー。そういうサービスや商品があれば素晴らしいだろうが、味も素っ気もない「無難」なだけのものとなる場合があるのではないか。
「いいもの」は、従業員に少なからず負担を強いてつくられるものだと思う。そして、株主や消費者の期待をいい意味で裏切ってこそ、世間に一石を投じる新しい事業を起こすことができるのだ。
「コンプライアンス」という立派な言葉が独り歩きし、企業を「優等生化」することや、若者たちが「就職するなら社会貢献をしている企業がいい」と、働く厳しさを実感する前から過度な理想を語ることに、私は危惧を覚えている。
「社会貢献」は素晴らしいが、それは私財をなげうってすることだと思う。もちろん、消費者が喜ぶ「もの」や「サービス」を提供できるのが一番いい。だが、そのとき、より大きな満足度や欲望を刺激し、より沢山のお金を稼いでこそ企業として存続できるだろう。
企業の本質は「利潤の追求」だ。だからこそ、企業はより安い労働力を求め、コスト削減を図る。利益を生む時点で、それは多少なりとも「悪」を孕むはずだ。しかし、不正をして利益を得たり、利益とひきかえに従業員を酷使しすぎたりといった看過できない逸脱行為があっては会社は続かない。そうなることを防ぐために「コンプライアンス」という倫理が求められるのだ。
コンプライアンスとは、会社を桃源郷のように理想化し、それを追い求めることではないだろう。自衛のための、実に厳しい掟なのである。
著者プロフィール |
さかもと未明 |
---|