今こそ夢を持つべきとき
更新日:2010年04月13日
- 1
- 2
※月刊ベンチャー・リンクバックナンバー(2010年2月号)よりお届けいたします。
|
![]() |
JAL経営危機に考える「身の丈」の重要性 |
2010年03月17日 |
独立のコストを考えてみる |
2010年02月17日 |
よい政権党を育てるものとは |
2010年01月20日 |
「キングメーカー」に真のキングはつくれない |
2009年12月22日 |
危機のときこそ「遁走」できる気持ちのゆとりを |
2009年11月25日 |
中国の軍拡と未熟な日本の議論 |
2009年10月27日 |
北朝鮮ミサイル、芸能人泥酔事件、新型インフル 影と危機を拒む報道に見る愚 |
2009年09月29日 |
危機の時にこそ真価が問われる |
2009年08月03日 |
アルコールの問題は決して甘くない |
2009年07月07日 |
人生は勝てば何でもいいわけではない |
2009年06月02日 |
今こそ新しい時代のために見直しを |
2009年05月01日 |
“説教一郎”と“言い訳太郎” |
2009年04月07日 |
→バックナンバー一覧 |
かの「事業仕分け」をみていて、「この国は大丈夫だろうか?」と不安に思ったのは私だけではあるまい。無駄をなくすことは確かに必要だろう。今までの野放図な国家運営にあきれた国民からすれば、歓迎すべき作業かもしれない。
だがスーパーコンピューターの研究さえ「無駄」と切り捨て、「別に世界一でなくてもいい」などと国会議員が言うのはいかがなものか。
世界中の国々が、国際社会の競争から振り落とされないよう経済発展や、国の存在価値を生み出す努力をしている。そんな中、「別にトップでなくとも」といった態度でいれば、瞬く間に日本のような小国は凋落していくだろう。
私にとって「事業仕分け」は、以前の政権党が進めてきたものを「どれも無駄だった」と否定して見せしめにすることが目的の見世物にしか見えなかった。一方で近い将来むしろ支出は増え、郵政民営化の見直しなどにより、公務員の削減は進みそうもない。「事業仕分け」がただの目くらましだというのは言いすぎだろうか?
才気が走りすぎている女性議員を広告塔に、国民感情が仮想敵としている官僚を、テレビの前で罵倒させる。一時的に溜飲を下げる人もそれはいるだろうし、公務員には色々な悪弊を改めてもらわねばならない。 しかし、これから民主党は官僚を使いこなし、この国を立て直していかねばならないのである。
その責務を負う人たちが、あのように官僚を面罵してそれがうまくいくのだろうか? 政権奪取で浮かれた幼稚な政治家たちが、権力を振りかざしているだけではないか? 文化事業でさえ、ほかの無駄と一緒くたにして「倹約」の名のもとに減らそうとするやり方は、長期的な国家観をもたない、貧しいものだ。
しかし嘆いてばかりでは駄目だ。私たち中小企業や個人事業主は国の舵取りから自由な立場で、自分の采配でことが起こせることのメリットを考えたい。
私自身は今、「逆張り」に出ようかと思っている。今はさまざまなものの値段が下落し、世の中から活気が失われている。だからこそ自分から何かを始めてみる──。
それが低予算であっても構わない。その試みの中で可能な限り良質なものを作り、若者をはじめとする誰かに仕事を与え、時代の気分に逆行する仕掛けをしてみたいのだ。
人間はパンのみで、経済のみで生きるものではない。お金がないくらいで心まで貧しくしてしまう必要はまったくない。
- 1
- 2
プロフィール |
さかもと未明 |
---|