ひとりっ子世代は結婚や子育てに意欲が乏しい?
更新日:2008年12月16日
- 1
- 2
中国在住の著者が、自身で見聞きした中国の現状を語ります。にわかには信じがたい話もありますが、本当に中国では今こうなんです。
![]() |
タクシーの中に置いてあった「計画出産」の小冊子。学校では性教育をまともに教えないので、学のある大人でもロクな知識がない。
|
![]() |
中国から上手に逃げ切った人に告ぐ |
2009年07月14日 |
近頃、中国ではやるもの――無店舗販売 |
2009年05月15日 |
あの手この手の宣伝術、日本流も取り込んで |
2009年06月09日 |
不況が押し寄せ不満が渦巻く |
2009年04月14日 |
バブル崩壊か、中国不動産市場の摩訶不思議 |
2009年03月24日 |
日本のような優良中古品はあり得ない |
2009年02月17日 |
「和を尊ぶ」の精神はいずこへ |
2009年01月20日 |
五輪狂乱、地方はトバッチリばかりなり |
2008年11月18日 |
五輪が最後の花火とならなければいいが |
2008年08月24日 |
「おから工事」が被害に拍車をかけた四川大地震 |
2009年10月16日 |
中国経済失速、最も深刻なのは物価高 |
2008年07月28日 |
チベット問題は進出企業への影響も必至 |
2008年06月21日 |
安さ競争の果てに確信犯として毒物を使う |
2008年05月07日 |
飛行機はもう乗りたくない! |
2008年04月05日 |
何でも売ります、何でも食べます ダイナミック中国食! |
2008年03月27日 |
→バックナンバー一覧 |
このコラムで以前、結婚適齢期に達したひとりっ子たち、特に男女比率の不均衡による男余りやバブルへの直面で、お金や家がなければ結婚できないとされる男性はつらい、と書いた。全体としてその傾向は続いている。ただ、最近の20代のひとりっ子たちと色々と話してみると、明らかに「価値観の変化」が見られる。
上海や北京の大都市ではなく、内陸の田舎都市でも若者の意識やライフスタイルは確実かつ急激に変化しているのだ。家族主義が強く、また男尊女卑の思想も根強く残っている中国では「跡取りとなる男(息子)が欲しい」と考える傾向が強いには強い。
しかし、自らがひとりっ子として育った若者たちには、男も女も屈託なく「(子供を授かるなら)娘が欲しい」と言う人がけっこう多いのだ。「なぜ?」と尋ねれば、「男は落ちこぼれたら悲惨。女は自分の能力がなくても、生きる術(例えば玉の輿に乗るとか)が色々あるから」だと言う。要するに「男の子は育て方も生き方も難しいから、女の子の方が楽」ということなのだ。
日本でも最近は娘を欲しがる親が多い、と何かで読んだことがあるが、理由は中国のそれと同じようなものだった。なるほど、こんな若者がもっと増えれば、男女数の不均衡は徐々に是正されていくかもしれない(もちろん、何事も極端に走る中国のこと、今度は女の子が増えすぎる可能性もなきしもあらず)。
また「子供はいらない」という若者もいる。理由は「(自分のような)ひとりっ子はかわいそうだから」という同情型と、「自分はわがままに育ったので、子供をきちんと育てる自信がない」という謙虚型の2種類が、私の知る限りでは顕著だ。前者の場合は、親の期待を一身に受け勉強ばかりして育ち、苦労して大学を出ても就職難で、給料も低い状況に甘んじる自分への皮肉が多分に含まれる。
また、子供以前に「結婚」についても「しなくてもいい」「しない!」という若者も少なくない。理由は「自信がない」「結婚のメリットが分からない」。何だか本当に日本の若者の傾向や言い分と、そっくりだ。確かに今の時代、ひとりっ子同士の結婚が普通。となると、若夫婦2人の双肩に老人4人+子供1人の計5人分の生活がかかってくる。
また核家族であっても親への仕送りは必須で、子育てを親に頼めない分、余計な支出も増える。加えて家や車を買うとなれば、「メリットがない」「自信がない」から「結婚したくない」と考えが移行しても無理はない。
- 1
- 2
プロフィール |
五十嵐らん(いがらし・らん) |
---|