チベット問題は進出企業への影響も必至
ベンチャー・リンク2008年6月号掲載
更新日:2008年06月21日
- 1
- 2
動画サイトのYouTube、海外メディアではBBCやAFP、日本の産経新聞記者ブログ……。ざっと確認しただけで、これだけのインターネットサイトが3月14日以降の数日間、中国ではアクセス不可や記事が表示されない状態だった。アクセス許可された現在も特定のワードを含む動画が見られなかったり、ウイルスが仕込まれていたりする。
![]() |
中国から上手に逃げ切った人に告ぐ |
2009年07月14日 |
近頃、中国ではやるもの――無店舗販売 |
2009年05月15日 |
あの手この手の宣伝術、日本流も取り込んで |
2009年06月09日 |
不況が押し寄せ不満が渦巻く |
2009年04月14日 |
バブル崩壊か、中国不動産市場の摩訶不思議 |
2009年03月24日 |
日本のような優良中古品はあり得ない |
2009年02月17日 |
「和を尊ぶ」の精神はいずこへ |
2009年01月20日 |
ひとりっ子世代は結婚や子育てに意欲が乏しい? |
2008年12月16日 |
五輪狂乱、地方はトバッチリばかりなり |
2008年11月18日 |
五輪が最後の花火とならなければいいが |
2008年08月24日 |
「おから工事」が被害に拍車をかけた四川大地震 |
2009年10月16日 |
中国経済失速、最も深刻なのは物価高 |
2008年07月28日 |
安さ競争の果てに確信犯として毒物を使う |
2008年05月07日 |
飛行機はもう乗りたくない! |
2008年04月05日 |
何でも売ります、何でも食べます ダイナミック中国食! |
2008年03月27日 |
→バックナンバー一覧 |
また、この時期に始まったものではないが、閲覧者が書き込める自由参加型百科事典・ウィキペディア、巨大掲示板・2ちゃんねるの中国板の一部、検索サイト・グーグルのキャッシュ(当該ページのサーバーがダウンしても見られる機能)、日本のブログサイトの一部(シーサー、エキサイト)、国境なき記者団のサイト、国際的人権団体「アムネスティ」のサイトなどは以前からずっと中国で見られない。検索サイトで「天安門、八九」と検索すると「ページが見つかりません」となるし、メールの遅配、不着も日常的に起こる。これが今現在、個人レベルでも起こっている21世紀の、夏にオリンピックを控える大国の、“ネット情報統制”だ。
3月14日。言うまでもなく、この日に中国の西部チベット自治区において中国政府に対する抗議デモが起こった。3月10日は、チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世が、59年にインドに亡命した日。毎年、この日はダライ・ラマ14世の帰還と中国政府の宗教弾圧解除を願う人々のデモが恒例化しているが、今年は五輪開催ということもあって、例年より大規模かつ継続的なデモであったという。情報はいまだ限定的だが、明らかな情報統制を敷き、民への発砲をしたという中国に、五輪を開く資格が本当にあるのか、疑問を呈さざるを得ない。
![]() |
- 1
- 2
プロフィール |
五十嵐らん(いがらし・らん) |
---|