中国から上手に逃げ切った人に告ぐ
ベンチャー・リンク2009年6月号掲載
更新日:2009年07月14日
- 1
- 2
中国在住の著者が、自身で見聞きした中国の現状を語ります。にわかには信じがたい話もありますが、本当に中国では今こうなんです。
![]() |
町中の目立つ場所にある超高層マンション。不景気を象徴するように、去年から工事が頓挫している。
|
![]() |
あの手この手の宣伝術、日本流も取り込んで |
2009年06月09日 |
近頃、中国ではやるもの――無店舗販売 |
2009年05月15日 |
不況が押し寄せ不満が渦巻く |
2009年04月14日 |
バブル崩壊か、中国不動産市場の摩訶不思議 |
2009年03月24日 |
日本のような優良中古品はあり得ない |
2009年02月17日 |
「和を尊ぶ」の精神はいずこへ |
2009年01月20日 |
ひとりっ子世代は結婚や子育てに意欲が乏しい? |
2008年12月16日 |
五輪狂乱、地方はトバッチリばかりなり |
2008年11月18日 |
五輪が最後の花火とならなければいいが |
2008年08月24日 |
「おから工事」が被害に拍車をかけた四川大地震 |
2009年10月16日 |
中国経済失速、最も深刻なのは物価高 |
2008年07月28日 |
チベット問題は進出企業への影響も必至 |
2008年06月21日 |
安さ競争の果てに確信犯として毒物を使う |
2008年05月07日 |
飛行機はもう乗りたくない! |
2008年04月05日 |
何でも売ります、何でも食べます ダイナミック中国食! |
2008年03月27日 |
→バックナンバー一覧 |
最近の中国では、日本人駐在員の急きょ帰国や撤退企業の話を盛んに聞く。また、テレビやインターネットから伝わってくる日本のニュースも「不景気」がらみばかり。確かにサブプライムローン破綻は甚大な被害を各国にもたらしているし、輸出企業の厳しさも分かるのだが、相変わらずの“一億総落ち込み日本”を強調する姿勢はいかがなものか。もう少し前向きな報道や明るい生活を心がけてもらえないか、とついつい思ってしまう。
かく言う私自身も、このところかなり怒っている。今月号がこの連載の最終回ということで、日頃感じていること、皆が少なからず思っているが立場的に言えないことを「ズバッと」書く。漠然とした話ではあるが、具体例を書くわけにもいかないので察知していただければ幸いである。
中国にいる日本人駐在員たちは本当に苦労が多く、誰もが「日本」と「本社」を背負って頑張っていることは常々書いてきた(もちろん日本にいる人たちも頑張っていることは当然である)。駐在員には定年後や定年間近の「(人生の)上がり組」もいるが、やはり主流は30〜40代。彼らは慣れない異国で家族の生活のみならず仕事のストレスまで背負い、単身の人ならば海外にいる孤独と常に戦いながら、ともに頑張っている。さらには、会社の上の世代が散々失策していながら逃げ切って帰国しているというのに、その負の遺産をそっくりかぶらされて苦悩にあえぐ始末だ。おまけに、老後の年金はさして期待できないうえに給与も諸手当ても減らされる一方である。この不景気のなか、彼らが中国で必死に踏ん張っているところに、上の世代がなぜ能天気に、神経を逆なでするかのように“視察という名の遊び”に来られるのだろう?
もちろん、海外に会社の“お偉いさん”が来るという習慣は、今に始まったことではない。しかし、会社が苦しい苦しいとどこもかまびすしく、駐在手当てが減らされたり家族だけ帰国させられたりという最中に、なぜ、“今の結果に最も責任を取るべき世代”がのうのうと視察に来られるのか。私は声を大にして言いたい。「あなたたちが視察して、会社の何が変わるというのか。散々失敗してきた結果が『これ』なのに、まだ気が付かずに『決定権』を手放さないのですか?」
年に1度や2度、“遊びに”来て、中国の、中国支社の、駐在員の何が分かるというのか。やっかいなことに、中国に妙な思い入れがある年配の人たちは、現場で戦っている駐在員に「中国を理解しなきゃ」などと余計な説教まで食らわせる。「周恩来もトウ小平も若い世代には関係ないんですよ、あなたたちが見てきた中国は“想像(妄想)上のもの”ですよ」と何度言えば分かるのか。
会社の負の遺産だけでは物足りず、歴史の負の遺産も、関係ない若い世代に背負い続けろとでも言いたいのか。何の責任も取らずに逃げ切って、中国に来てまで次世代の人に説教を食らわす日本の年配者たちを、どれだけ冷ややかな目で中国在住日本人が、いや中国人でさえも見ているか、彼らは知るべきだろう。
- 1
- 2
プロフィール |
五十嵐らん(いがらし・らん) |
---|