近頃、中国ではやるもの――無店舗販売
ベンチャー・リンク2009年4月号掲載
更新日:2009年05月15日
- 1
- 2
中国在住の著者が、自身で見聞きした中国の現状を語ります。にわかには信じがたい話もありますが、本当に中国では今こうなんです。
![]() |
ふだんは店主が近くに隠れていて、客が来たら近寄る形の露天商。
|
|
「売ります!」「至急!」などと張り紙された車が見られるようになった。これも一種の露天商?
|
![]() |
中国から上手に逃げ切った人に告ぐ |
2009年07月14日 |
あの手この手の宣伝術、日本流も取り込んで |
2009年06月09日 |
不況が押し寄せ不満が渦巻く |
2009年04月14日 |
バブル崩壊か、中国不動産市場の摩訶不思議 |
2009年03月24日 |
日本のような優良中古品はあり得ない |
2009年02月17日 |
「和を尊ぶ」の精神はいずこへ |
2009年01月20日 |
ひとりっ子世代は結婚や子育てに意欲が乏しい? |
2008年12月16日 |
五輪狂乱、地方はトバッチリばかりなり |
2008年11月18日 |
五輪が最後の花火とならなければいいが |
2008年08月24日 |
「おから工事」が被害に拍車をかけた四川大地震 |
2009年10月16日 |
中国経済失速、最も深刻なのは物価高 |
2008年07月28日 |
チベット問題は進出企業への影響も必至 |
2008年06月21日 |
安さ競争の果てに確信犯として毒物を使う |
2008年05月07日 |
飛行機はもう乗りたくない! |
2008年04月05日 |
何でも売ります、何でも食べます ダイナミック中国食! |
2008年03月27日 |
→バックナンバー一覧 |
中国に多い商売方法の1つに、路上で品物を売る「露天商」がある。車で乗り付けてきて偽ブランド品のバッグや洋服を、その車ごと簡易店舗にして売るような“高級ブティックスタイル(?)”から、DVDやゲームソフト、携帯電話ケースや時計などの小さくて高価なものをリュックで背負ってきて路上に広げる“にわか秋葉原スタイル”、さらにはオーソドックスな天秤に野菜や果物を入れて売る“どこでも八百屋スタイル”など販売方法も品物も様々だ。
路上販売していい場所で、その許可をきちんと取ったうえでの露天商もいるが、ゲリラ的に出没する“無許可露天商”のほうが多い。特に出稼ぎ労働者の露天商は、ほとんどが無許可だ。そのせいか、この原稿を書くにあたって、かなりの露天商に向かってカメラを構えてみたが、たいていは怒られた。「撮るな!」と飛びかかってくる人も少なからずいて、コソッと遠くから素早く撮らざるを得なかった。
ともあれ、資金力のない若者や田舎からの出稼ぎ者にとってみれば、露天販売は手っ取り早い。経済失速や大卒者の就職難、出稼ぎ労働者の大量失業が叫ばれる昨今の中国では、この手の露天商がますます増えていくであろう。良し悪しは別として、中国人は実に商魂たくましいのである。
最近、とみに増えているのが衣料品露天商。衣料品は腐らないことが強みだ。さらに、若者がにわかにおしゃれになったうえ、親の財布まで握っているような時代にマッチした商品といえる。就職難を受けて、卒業したばかりの大卒露天商もいるそうで、資金力も販売力も就職先もない若者でもできる商売の1つとして、人気があるという。大学の近くや、繁華街の路上には毎夜多くの衣料品露天商が集まるのが、多くの都市の見慣れた光景だ。
次に目立つのが食べ物系。これは露天商のみならず店舗としても中国で最も多い商売の1つだろう。肉まんやマントウ、餃子などの蒸しもの系、串焼き肉やクレープなどの焼きもの系、ジャガイモや油条(ユーテャオ)などの揚げ物系、ランクが少し上がって麺類やチャーハンなどのガッツリ調理系。それらは多少なりとも道具が必要なので、たいていがワゴン車や大八車、自転車などを改造した移動店舗形態である。設備投資が難しい人は、パイナップルをむいて串に刺したものやスイカ、サトウキビなど、切って売るだけ系のものを手がける。
このシンプルな露天商は、やはり出稼ぎ農民が圧倒的に多い。そして彼らの多くが無許可販売なので、常に周囲の様子をうかがっていて、警察が来ると蜘蛛(くも)の子を散らすようにいなくなる。衣料と食べ物の二大露天商に加えて、各種の雑貨を売る露天商が、“中国三大露天商”だと個人的に思う。
- 1
- 2
プロフィール |
五十嵐らん(いがらし・らん) |
---|