日本のような優良中古品はあり得ない
ベンチャー・リンク2009年1月号掲載
更新日:2009年02月17日
- 1
- 2
中国在住の著者が、自身で見聞きした中国の現状を語ります。にわかには信じがたい話もありますが、本当に中国では今こうなんです。
![]() |
実家の浴室の窓。上側のタイルを直したのだが、技術が巧みでほとんど修理の跡が分からない。
|
![]() |
中国から上手に逃げ切った人に告ぐ |
2009年07月14日 |
近頃、中国ではやるもの――無店舗販売 |
2009年05月15日 |
あの手この手の宣伝術、日本流も取り込んで |
2009年06月09日 |
不況が押し寄せ不満が渦巻く |
2009年04月14日 |
バブル崩壊か、中国不動産市場の摩訶不思議 |
2009年03月24日 |
「和を尊ぶ」の精神はいずこへ |
2009年01月20日 |
ひとりっ子世代は結婚や子育てに意欲が乏しい? |
2008年12月16日 |
五輪狂乱、地方はトバッチリばかりなり |
2008年11月18日 |
五輪が最後の花火とならなければいいが |
2008年08月24日 |
「おから工事」が被害に拍車をかけた四川大地震 |
2009年10月16日 |
中国経済失速、最も深刻なのは物価高 |
2008年07月28日 |
チベット問題は進出企業への影響も必至 |
2008年06月21日 |
安さ競争の果てに確信犯として毒物を使う |
2008年05月07日 |
飛行機はもう乗りたくない! |
2008年04月05日 |
何でも売ります、何でも食べます ダイナミック中国食! |
2008年03月27日 |
→バックナンバー一覧 |
先だって日本に帰国した際、集めたい物があってリサイクルショップを何軒もまわった。立地や品ぞろえをインターネットである程度調べてから店舗をまわったのだが、その「取扱商品」の種類と数の多さたるや!
家具、電化製品、バイクや自転車、文具などからアンティークおもちゃや楽器などまで多種多様、もう見てまわるだけで楽しくて仕方ない。もちろん状態もよく、新品同然や新古品も多いから「中古品」という感覚さえ希薄になる。
この「中古品を甦らせる技術」の高さは、日本の特筆すべき部分だろう。もちろん恵まれた条件が元々ある。(1)高品質の品物が手頃な値段で手に入りやすい。(2)ていねいに使う人が多い。(3)修理・修繕技術が高く、新品に近い状態にまで戻せる。これらの土壌があるからこそ、日本は中古品のレベルが高い。
私事で恐縮だが、日本滞在中に実家で、浴室の窓枠上のタイルがはがれた。修理に呼んだ業者は、浴室の「清潔ぶり」と「長持ちぶり」に驚いた。何と築21年にして“初めて”タイルがはがれたのだ。そばで工事の様子を見ていた私は、湿気の多い日本の、しかも浴室に、21年間もはがれないタイルを貼る業者と、またそのタイルを周囲の壁となじませて目立たなくさせる業者の「修理技術」に、心底から感嘆した。21年間も浴室をきれいに使い続けた母にも。
なるほど、専門家の技術の高さもさることながら、私の母のような普通の主婦でも持っているメンテナンス(整備)意識の高さが、日本の技術への「いい相乗効果」を生んでいるのだな、と思ったものだ。
話はリサイクルショップに戻る。私が特に驚いたのが古着である。「シミ」「よれ」「黄ばみ」が目立ちやすい白いブラウスやシャツまでも、大量に陳列されている。有名ブランド品のみならず「メード・イン・チャイナ」の大量生産品までも、使用感のある古着を見事にクリーニングして、売り物になるレベルに引き上げてある。これを「当たり前」だと思ってはいけない。少なくとも中国ではまだ「難しい」ことなのだから。
なかでも、沿岸大都市部を除く大部分の地域では、日本のリサイクルショップは夢のような店である。そもそも、リサイクルしてもなお価値がある(残る)品が少ない。例えば、新品で買っても3年持たないとされる中国ブランド家電。テレビやDVDプレーヤー、洗濯機などの中古家電を売る「町の修理屋」はゴロゴロあるが、多くは「故障品」をそのまんまで売っている。まだ使える家電を買い替えの際に売る中国人は、まだそう多くない。つまり、「家電の中古品=壊れて捨てられたもの」であり、しかも新品でもすぐ壊れるのだから、直す価値もないものである。これら中古家電は内部の有益な部品だけ取り出され、多くが廃棄処分される運命で、環境汚染の原因のひとつとなる。
- 1
- 2
プロフィール |
五十嵐らん(いがらし・らん) |
---|